![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69924630/a04c095574370d3b1f1af148afba741a.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
2022年 総括 ~週1note 完~
いやー、もう今年もついに終わりですか。しかし2022年という単語は今聞いても未来の響きを纏ってるように感じます。個人的にはまだ2010年くらいの感覚で止まっているんですよね。
自分が子どもであることが当たり前だったはずが、もう来年22歳になってしまいます。学年的には23の代です。まだ受け入れられてはいません。
さてさて今回は今年最後の投稿ということで、私の2022年を簡単に振り返っていこうと思い
クリスマスに2022年 note活動振り返り
どうも皆さん、メリークリスマス。別に他に言う機会もないので先に言うておきます。
私が好きなクリスマスソング集をプレイリストにしてみました。また是非聴いてみてください。
まあ去年作ったもののアップデート版なんですけどね。
さてさて、クリスマスが近づいてるということは、当たり前ですが2022年がもう終わりかけているということです。となると、もうそろそろ今年を総括していかなければならない。終わって欲
大阪 美術館・博物館めぐりpart1(今昔館、ワッハ、浮世絵の巻)
こんばんは。
それにしても本当に最近寒くないですか?寒いのが好きな私でも、急激な気温の低下に驚いています。
さらに言えば、例のウイルス。また周りでちらほら感染したという話を聞きます。4回もの闘魂注入の成果を、今こそ発揮する時だなと勝手に考えながら過ごしております。
大阪の美術館・博物館を巡るそんなことはどうでもいいとして、最近の私の動向を振り返ってみると、
旅行先の各地で美術館・博物館巡りを
東京国立博物館の、全てがそこに。~国宝展~
この記事が、何故かよく読まれています。3週間前、私が書いたものです。
理由は本当にわかりません。いつも通り、自分目線の拙い文章が続くだけのものです。
しかし1つだけわかった事があります。それは国立博物館について、意外に皆さん興味があるということです。
なぜなんだろう、と考える必要もなくこれが原因であると私は確信しています。それはこちら。
そうです。国宝展が今(これを書いてる時点では)東京国立博
とりあえず、みんな愛媛(松山・道後)に旅行しよう。
こんばんは。
さて早速本題ですが、愛媛に行きましょう。
旅行、しましょう。1泊2日で構いません。
今すぐ、予定を立てましょう。
急にお前は何を言い出してるんだ。そう思われても仕方がないかもしれません。
順を追って理由、そして愛媛県・松山の魅力を説明していきますから、ご安心を。
皆さんの参考になるように、努めます。
なぜ愛媛県を推すのかまず、そもそもなぜ今になって私が愛媛県を激推ししているか、理
日本には、4つの国立博物館がある。
こんばんは。11月も下旬に差し掛かりつつあり、今年の終わりがいよいよ近づいてしまっているなと感じて震える毎日を過ごしている、私です。
唐突ですが、最近旅行にまつわる記事を書きすぎている気がしますので、わかりやすいようにマガジンにまとめてみました。
いやね、単純明快な理由として旅行に行きまくっているだけなんです。学生時代のうちに出来ることはしておきたいと思った時に、ある程度時間を取られてしまう旅
大阪から前橋に、本のために。~前橋 BOOK FES~
こんばんは、今週もいつものようにnoteを書きます。そしていつものように、旅行のお話です。
先週から東北旅行について書いていましたが、今回は箸休め、ではありませんが別の旅行のお話をしたいと思います。ではよろしくお願いします。
群馬に関する知識
私が今回行った場所は、群馬県の前橋です。
群馬県自体、今回初めて足を踏み入れたのですが、これは、、、はい。今まで群馬に行く機会を作る動機があまり私に無
東北に住んでいいとすら思った ~グルメ編~
こんばんは。ピアノ教室、スタジオ、旅行の予定が入り乱れた日々を最近は過ごしております。
さらに読書熱が再燃してきまして、時間はいくらあっても足りないな、と改めて思う次第です。
最近読んで1番ビビッときた本は、糸井重里さんの『インターネット的』でした。自分自身の考える世の中に対する接し方と、共鳴する点が数多くあったからです。例えば、消費のクリエイティビティとか、、、。
まあこの話は、また別の機会
東北に住んでいいとすら思った ~序章&四寺廻廊編~
こんばんは。最近4回目の闘魂注入を行いました、私です。
さてさて、金曜日ということで今週もnoteを投稿したいと思うのですが、今回のテーマは東北旅行です。やっと、やっと行けたんです。素晴らしい体験を沢山してきましたから、それを是非文章で残したい!!!そういう回です。
先週のような抽象的な話ばっかりしていても、読み手は間違いなく楽しくないんですよ。私自身も頭でっかちにはなりたかないですし。
もっと
馴れ合いたくはないが、交流はしたい。
いやはや、非常に忙しい。
今月は半分以上旅行に出かけており、さらにその合間をピアノ教室、バンドのスタジオ、食事会、野球観戦、フェス、徹夜でダーツ、オーケストラ、菊花賞、歯医者などなどが埋めています。さらにその隙間に読書、授業をねじ込んで生活しています。
本当に何もしないと言う意味での休みは、今月はありません。まあ学生ですからほとんどがお遊びと言うてしまえばその通りですが、これが生産性のないただの