![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38004378/rectangle_large_type_2_3fe5cb6d6e2e085e7e932c66443807dd.jpg?width=1200)
『自分で何とかするしかない』と諦めたら、逆にストレスは消える【まんがでわかる 自律神経の整え方⑦】
● 自分の苦しみの原因が、『誰かのせい』だと考えてしまうと、いつまでたっても苦しいまま。
しかし『自分で何とかするしかない』と諦めたら、逆にストレスは消える。
愚痴や弱音などマイナスのことを口にせず、周囲に対して感謝の念を持つと自律神経を安定する。
自分で『なんとかできないこと』に対して、常に不安や恐怖を感じている状況では、誰だってストレスでおかしくなってしまう。
たとえばバンジージャンプで、自分の意思で飛ぶのと、いつ押されるかわからない状況で崖っぷちに立たされているのでは、まったくストレスの度合いが違うはずだ。
以前にも、生き物は『コントロール感』を失うことでストレスを感じるということを学んだ。
自分の思い通りにいかないと、怒ったり、悲しんだりするのは、その『ストレス』を発散させる行動だということ。
『他人を変える』というのは、とても難しい。
たとえ親子や恋人、親友だとしても、価値観はそれぞれ違う。
そんな『価値観の違う他人』を変えようとするのは、とてつもない労力が必要になるはずだ。
自分の苦しさを、そんな『他人』のせいにして、期待しすぎてしまうのは、精神衛生上あまり良くないじゃないだろうか?
● 自分の苦しみの原因が、『誰かのせい』だと考えてしまうと、いつまでたっても苦しいまま。
しかし『自分で何とかするしかない』と諦めたら、逆にストレスは消える。
愚痴や弱音などマイナスのことを口にせず、周囲に対して感謝の念を持つと自律神経を安定する。
自分自身を見つめ直し、反省し、『自分で変えられること』に力を注ぐほうが、人生はワクワクできるとおもう。
もちろん、まわりのひとへの『感謝』も忘れずに(*゚ー^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『書籍紹介』
心配性わくわく自身、HSPで人生が生きづらいと感じながらも、この不安な状況を抜け出すために、電子書籍を書いています。
この本ではネガティブになってしまう人間の心理、脳の仕組み、自身の気づき、そして書籍や経験から得たことををまとめました。
心配性なので、気持ちを前向きにするために必要な『ワクワクする知識』について、
気づけば『約6万文字』も詰め込んでしまいました…笑
"心配性がワクワクしてきた"(心配性わくわく 著)
『少し気になるけど、いきなり購入するのはちょっと…』
『準備しすぎなのはわかるけど、6万文字は書きすぎじゃない…?』
そんな不安、ツッコミどころがあると思いますが、この電子書籍は「Amazon kindle読み放題」の対象になっています。
もし少しでも気になった方は、かんたんに登録・解約もできるので、実際に心配性わくわくがためしてみた、コチラの『無料で読み放題を利用する方法』をぜひ読んでみてください♪(*^^)v
『LINEスタンプ紹介』
自分自身に住み着いている、『不安』という感情。
そんな気持ちを『ふわん』という、ネガティブで後ろ向きなうさぎのキャラクターに表してみたので、ご興味あればどうぞ~↓↓
【本】うつ、HSP 、心配性が知っておきたい【知識】
心配性わくわくは自身のつらかった過去の経験から学び、同じ苦しい状況に戻らないようにするために、『本から知識を得て、行動する』ということを実践しています。
特に本からはたくさんの「大切なこと」を学んできたので、自分と同じ心配性、うつ、HSPの悩みで苦しんでいるひとたちと、情報をシェアできたら良いなと考えました。
このマガジンで『自分が知らなかったこと』に触れることで、同じ不安や悩み、HSP、うつを抱えるひとの『きもち』が、またワクワクする一歩を踏み出せるようなれば嬉しいです♪
心配性わくわく自身も、色々と試行錯誤しながら踏み出している途中ですが、お互いに自分のペースで少しづつ歩き出しましょうね♪(´ω`*)
たくさんの方にいつもお読みいただき、本当にありがとうございます♪
ご意見、感想などいただけると、心配性で不安なきもちが『ワクワクする原動力』になりますので、お気軽にご意見、コメントお寄せください♪(*´∀`)ノ