記事一覧
音楽から出会う近代の作家たち:夏目漱石,芥川龍之介,堀辰雄らを話題にのせて / 庄司達也(徳田秋聲記念館「レコオドと私:秋聲の聴いた音楽Vol.2」記念講演,2024年6月15日)
明治~昭和にかけて活躍した,夏目漱石,芥川龍之介,堀辰雄といった近代日本の作家たちが,どんな音楽を聴いてきたかを彼らが書いた具体的な文章の中から紹介する講演会。個人的にクラシック音楽を中心にSPレコードなどの古い音源を聴くのが好きなので,展示と合せて聞きにいってきました。
以下は備忘録+思いついたアイデアです。
配付資料が大変に充実しており,近代の作家たちがどういう音楽を聴いてきたかについて,
『あの頃の自分の事』感想文
⭐️この感想文は2022年11月9日に書いたものです。
今朝(11月9日)、芥川龍之介の直筆資料が親族の方から寄贈されたというニュース。雨に濡れた手紙など、保存状態のよくないものも。横浜市立大学と藤沢市で協力して修復していくそうです。今回、大学の講義ノートも多く、芥川が大学でどんな授業を受けていたかが分かると、期待が高まっているそうです。
ちょうど感想文を書こうと思っていた作品がありまして、その
[勝手に芥川研究#8] 「地獄変」は芸術至上主義の傑作か?
「地獄変」は芥川のあまりにも有名な短編です。初期・中期の作品の中でも完成度の極めて高い、彼を象徴する芸術至上主義の傑作とされています。
この作品を読むとき注意しなければならない点がひとつあります。語り手である大殿の奉公人が必ずしも真実を語っていないということです。色眼鏡を通して大殿の所業について語っているため、大殿が善人であることになっていますが、読んでいけば自ずとわかるように、大殿は相当我が儘
檸檬読書日記 本は増殖し、梅雨を呼び終わる花は、沈みゆく日光の微塵。 6月10日-6月16日
6月10日(月)
欲しい本が多すぎる。
特に最近ちくま文庫が、出る本出る本惹かれるものばかりで困る。
山尾悠子『初夏ものがたり』
宮崎智之『平熱のまま、この世界に熱狂したい』
安田謙一『神戸、書いてどうなるのか』
洲之内徹『洲之内徹ベスト・エッセイ』
5、6月の新刊で気になる本。
でも中央公論社文庫も多いんだよなあ。
坂口安吾『安吾探偵事件簿』とか凄く気になるー。
本屋で確認するか図書館