マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#ドイツ語

読書 | 胡蝶、カリフォルニアに舞う

読書 | 胡蝶、カリフォルニアに舞う

 多和田葉子「穴あきエフの初恋祭り」(文春文庫)。この本には、表題作「穴あきエフの初恋祭り」をはじめ、7つの短編小説が収められています。
 
 いちばん最初に収められている「胡蝶、カリフォルニアに舞う」しかまだ読んでいないのですが、とても面白かったです。
 
 「胡蝶、カリフォルニアに舞う」を私は、普通に現実的なお話だと思って読み進めていったのですが、だんだん「何かがおかしい」と思う気持ちが強くな

もっとみる
ニーチェの言葉

ニーチェの言葉

 写真は、私の蔵書の「レクラム文庫」の『ドイツ箴言集』です。

 ご存じの方も多いと思いますが、「岩波文庫」は「レクラム文庫」を模範として創刊されました。
 レクラム文庫は手のひらサイズ。岩波文庫よりひとまわり小さいです。

 ドイツ語を学習しているときに、写真の「ドイツ箴言集」のほかに、ウェーバーの「職業としての政治家」やゲーテの「詩と真実」「ファウスト」など、10冊程度購入したことがあります。

もっとみる
基本動詞・名詞50選(選者Gemini)

基本動詞・名詞50選(選者Gemini)

 昨年末から、AI(Gemini)をよく使うようになりました。
 瞬時に翻訳もできますが、多少不自然なところが残るために、現時点では人間による手直しが必要です。
 文法的な間違いはあまりないとは思っていますが、自分の意図とは異なる翻訳になることが多いです。
 結局、AIの作り出した翻訳を手直ししていくうちに、最初にAIが書いた翻訳とはかなり異なるものになります。

 しかしながら、AIは強力なツー

もっとみる
ドイツ語を学ぶ意義

ドイツ語を学ぶ意義

 ドイツ語。私の第二外国語。
 日本と同様に、ドイツも敗戦国。だからドイツ語は、ヨーロッパの主要言語であり、話者も多く、数々の世界文学を生んでいるにも関わらず、国連公用語(英語・中国語・フランス語・スペイン語・ロシア語・アラビア語)にはなっていません。

 ドイツ語は英語にとてもよく似ているし、ドイツ語を母語とする人は英語が堪能である場合が多いから、日本人がドイツ語を学ぶ実用的な意味は乏しいかもし

もっとみる
多様性を考える | 語学について思うこと

多様性を考える | 語学について思うこと

 大学の第二外国語ではドイツ語を学んだ。当時、ちょうど、いわゆる教養過程の見直しが行われていた時期だった。1つ上の先輩までは、2年間の第二外国語講義履修が必修だったが、私の時から1年間だけの履修になった。

 というわけで、私が先生からドイツ語を教えていただいのは、大学1年生のときの1年間だけだ。

 ドイツにとくに思い入れがあったわけではない。たしか、中国語、韓国語、ロシア語、フランス語、ドイツ

もっとみる
語学する意義について | 論理性及び主語のたて方に関する一考察

語学する意義について | 論理性及び主語のたて方に関する一考察

[1]  脳内モードチェンジ

 最近はあまり語学に時間をかけて学んでいないが、noteを始める前には、独学で英語・ドイツ語・ロシア語を学んでいた。
 英語さえ、日本国内に住み仕事でも使う機会がなければ、生きるか死ぬかという意味において、切実に学ぶ必要性を感じない。そういう状況下において、語学することは、無駄と言えば無駄だと思うが、たまに外国語に触れることは楽しい。

 非英語圏のどこの国でも、「

もっとみる
Le coeur est si beau. |  心臓は美しい

Le coeur est si beau. | 心臓は美しい

Le cœur est si beau. 
(ル・クール・エ・スィ・ボ)

フランス語で、「心臓は美しい」という意味。
日曜劇場「ブラックペアン2」で二宮和也さん扮する天城先生が手術後によく言う決めゼリフ。

私はフランス語を学んだことがないので、気になって調べてみました。
ちゃんとドラマで使われるフランス語をまとめた記事があるんですね。

もっとみる
エッセイ | 前置詞の格支配と冠詞の役割

エッセイ | 前置詞の格支配と冠詞の役割


(1)「格」とは何か?

 「格」とは、英文法で言うところの「主格」(~は)、「所有格」(~の)、「目的格」(~に、~を)の「格」のことです。

 ドイツ語にも「格」があります。大まかに言うと、
「1格」(主格)が「~は」、
「2格」( 属格 [所有格] )が「~の」、
「3格」( 与格 [間接目的格] )が
「~に」、
「4格」( 対格 [直接目的格] )が
「~を」を表します。

 つまり、

もっとみる
語順 | 等位接続詞と従属接続詞 (独英比較)

語順 | 等位接続詞と従属接続詞 (独英比較)

英語の接続詞には、大きく分けると「等位接続詞」と「従属接続詞」の2つがあります。

やや専門的なお話になります。
話の内容だけ分かれば良い、と思われる方は、
(1) 、(2)、および(6)だけお読みいただければ、話の骨子は御理解していただけると思います😊。

(1) 等位接続詞とは?

等位接続詞とは、andやbut、for(というのは) などがあります。
たとえば、
(主語 + 動詞) + a

もっとみる
エッセイ | 外国語あれこれ

エッセイ | 外国語あれこれ

 否定文の作り方。

 日本語ならば文末を「~ではない」「~ではありません」。英語ならば「not」、ドイツ語ならば「nicht」、ロシア語ならば「не」を肯定文に付け加えればよい。

 けれども、フランス語の否定文は「ne~pas」という2語で動詞を挟む形になる。

#не
#ne_pas

 いくつかの言語をかじってみたが、フランス語のように、2語を必要とする否定文は特殊かな、と思う。

 フ

もっとみる
書きたいテーマだけどいまだに書いていないこと。

書きたいテーマだけどいまだに書いていないこと。

◎ドイツ語分離動詞と英語のphrasal verb
◎分離動詞と非分離動詞
◎ドイツ語名詞類と英語不規則複数形
◎等位接続詞と従属接続詞
◎定形第二位と倒置構文
◎母音調和と音便
◎「は」の本務
◎seinとhaben
◎sein完了形とhaben完了形
◎往来発着動詞と「be動詞+pp」形の完了形
◎冠飾句と前置・後置修飾。
◎冠詞と3格・4格。
◎ドイツ語強変化動詞と英語不規則動詞。
◎一語二

もっとみる
読書 | 独文解釈法

読書 | 独文解釈法

 枕頭の書というか、普段使う机の棚に「新しい独文解釈法」(小柳篤二[著]、大学書林)を並べている。
 この本は改訂版で昭和35年に第1版が出ている。「改版にあたって」という文章が劈頭にあるが、旧版「独文解釈法」が出て25年が経ってから、新版として「新しい独文解釈法」となったと書いてある。ということは旧版の初版は昭和10年に出版されたということなのだろう。

 もう10年以上も前に、英語からいったん

もっとみる
語学エッセイ | フランス語も多少知らないとなぁと思いつつ

語学エッセイ | フランス語も多少知らないとなぁと思いつつ


英語

 私が英語を本格的に学び始めたのは、中学1年生のときでした。小学6年生ときから塾で多少英語は学びましたが、アルファベットの大文字・小文字を覚えただけで、ローマ字すらきちんと覚えないまま中学生になりました。

 中学生になってから現在に至るまで、短い時間とはいえ、ほぼ毎日英語に触れています。ペーパーバックの英語で書かれた小説や古典的名著を数ページ分音読するだけですが。

 それでも一応は、

もっとみる
詩 | グラス洪水

詩 | グラス洪水

雨を聴く。雨を聴きながら詩作する。
雨を聴く。雨音を聴きながら思い出す詩が私にはある。

 生野幸吉・檜山哲彦(編)「ドイツ名詩選」(岩波文庫)から、ギュンター・グラスの「洪水」(Hochwasser)を紹介したい。

⚠️Hochwasser の「hoch」(ホッホ)は英語の「high」に、「wasser」(ヴァッサー)は英語の「water」に相当する。直訳すれば「高い水」。だから「洪水」。
 

もっとみる