ジョン・ロック 『キリスト教の合理性』 : 〈理性〉の 時代的制約
書評:ジョン・ロック『キリスト教の合理性』(岩波文庫)
本書は、キリスト教を、合理性の観点から批判したもの、ではない。17世紀後半の著名な哲学者ジョン・ロックが「キリスト教は合理的である(「合-理性」的なものである)」つまり「信仰と理性は矛盾しない」という、自身の信仰的信念の、論証を試みた書である。
そして、結論から言えば、それは成功していない。
本書の正式な書名は『聖書に述べられたキリスト教の合理性』であり、話を「聖書」に限定し、「聖書」に語られていることが「真実」だと前提するならば、キリスト教に合理性を見いだすことも、あるいは可能かも知れないが、しかしそれは、ほとんど論点先取の誤謬である。
というのも、キリスト教徒ならざる、私を含む多くの現代人にとっては、「聖書」の記述自体が、そもそも信用ならざるものであり、一般的な意味での「合理性」についての議論の前提とはならないものだからだ。
しかし、ほぼ同世代のニュートンが、今の分類でいえば「自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者」(Wikipedia)という肩書きを兼ね持っていた時代、つまり「科学と信仰」が未分であり、矛盾するなどとは考えられていなかった時代にあっては、「聖書」に「信仰の合理性」を読み取るという行為も、決して的外れなものだとは思われていなかった。まさに「聖書」は「聖書」であって、その記述は正しく、その「解釈の精確さ」こそが論点となり、ロックが主張したのは「聖書の合理的な解釈」と、それによる「キリスト教信仰の合理性」の証明だったのだと言えよう。
さて、そんなロックの「聖書の合理的な読解による、正しい信仰理解」とは、どのようなものであったのか。
ロックは、それを福音書と使徒行伝を読み解くことによって、「イエスがメシア(キリスト)であると信じること」だと結論する。
そして、「書簡」などに示された、それ以外の様々な「使徒の教え」は、「イエスがメシア(キリスト)であると信じること」を前提としての、言わば応用的指導にすぎないので、まずは心から「イエスがメシア(キリスト)であると信じること」さえ出来れば、それで立派に信仰を持っていることになる(義認される)、というものであった。
つまり、ロックとしては「信仰には、啓示を正しく理解する理性が、絶対に必要」だけれども、言うまでもなく誰もが、十分な教育を受けられる(地位と金と時間がある)わけでもなければ、優れた知性を与えられているわけでもないのだから、そういった人々をも救うことを保証するキリスト教ならば、当然、皆が皆、教義や神学や聖書の詳細を知悉しなくても「イエスがメシア(キリスト)であると信じること」さえすれば、それで良いのだと「聖書には示されている」という立場なのである。
しかし、「イエスがメシア(キリスト)である」ということの保証が、理性を満足させるかたちで「聖書」のどこに示されているかというと、それは「イエスによる奇跡」が保証し、その事実をもって「イエスがメシア(キリスト)であると信じること」が出来るのだ、と本書は主張するものになっている。
これは、現代の私たちの視点からの「その奇跡が行われたという記述が信用ならない」という問題ではなく、当時の人たちにとっては「奇跡を行ったことは事実でも、奇跡を行うことが、そのままメシアであることの証拠にはならない(事実、悪魔や魔術師も似たようなことをした)」と考えられてしまう点で、十分な合理性を欠いていたと言えよう。
結局「イエスがメシア(キリスト)である」という結論には誰もが同意しても、その論証が十分に合理的ではないという点で、ロックが強く主張した「信仰と理性は矛盾しない」という、理に勝ち過ぎた「理性主義」の主張は、まだまだ「神秘主義」的(妄信的)な信仰態度(「聖書にそう書いてあるからそうなんだ」)が当たり前であった時代には、「異端」的なものとみなされたりもしたのである。
そして、そんなロックの「解釈学的立場」をよく示しているのが、本書末尾の部分である。
「キリスト教の福音は、貧しい人たちのためにこそあったのだから、聖書にもそう書かれており、それに反する解釈は、非合理的であり誤りだ」というロックの主張は、正論ではあろう。
しかし、どのようなテキストも「多様な解釈」を論理的に導きだしてしまうものであり、ましてそれが「矛盾した記述のある諸文書を集めてまとめた書物=聖書」であってみれば、教義的あるいは道義的な問題や人情の問題は別にして、やはり「多様な解釈」は論理的に避けられないし、その事実こそが「(キリスト信仰の)真実」でもある、というのが、私たち後世の者の「理性的な判断」だとせざるを得ないのである。
初出:2019年11月5日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
・
・
○ ○ ○
・
・