見出し画像

J・D・サリンジャー 『ライ麦畑でつかまえて』 : 優しさと弱さと

書評:JD・サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』(白水社)

私が活字本を読み始めた高校生の頃、すでにサリンジャーは人気作家であったし、そのデビュー作にして代表作である本書『ライ麦畑でつかまえて』も、すでに「現代の古典」としての評価を受けていて、まだ活字本を読まなかった頃の私に耳にも、その特徴的なタイトルだけは入ってきていた。

いまさら『ライ麦畑でつかまえて』(以降、適宜『ライ麦』と略記)を読む気になったのは、先日、NHKのテレビ番組で『ライ麦』を取り上げており、「ベトナム戦争」との関連が語られていたからである。

たまたまテレビをつけた時にやっていたので、その番組は最後の15分くらいしか見られなかったのだが、「そうか、あの作品もベトナム戦争がらみだったのか」と、そう思ったのは、近年、SF作家のフィリップ・K・ディックを論じたり、『カッコーの木の上で』『タクシードライバー』『俺たちに明日はない』といった、のちに「アメリカン・ニューシネマ」と呼ばれることになる、一群の映画のレビューを書いたりしていたからだ。
私が若い頃に「現代の名作」と呼ばれたような作品の多くに、「ベトナム戦争」が大きな影を落としていると事実を、ジャンル横断的にレビューを書くことで知ることになったのだ。

そして、本作『ライ麦畑でつかまえて』もまた、単なる「青春小説の名作」というだけではなく、「ベトナム戦争」がらみなのだと知って、新たに興味を惹かれたのだった。

本書は、「朝鮮戦争」のさなかである1951年に原書が刊行され、1964年にアメリカ文学者の野崎孝により『ライ麦畑でつかまえて』のタイトルで翻訳されて、以来日本でもながらく読み継がれてきた作品である。
また、2003年には、ノーベル文学賞候補の常連で、出す本がすべてベストセラーになる人気作家・村上春樹の手になる新訳『キャッチャー・イン・ザ・ライが刊行され、話題にもなれば、これもよく売れた。
しかし、日本での本作の「書名」は、やはり『ライ麦畑でつかまえて』が浸透していることもあってか、同じ版元の「白水社」でも、野崎孝訳の同書は、今も刊行され続けており、私が今回読んだのも野崎訳の方であった。
なぜ野崎訳の方を選んだのかと言えば、無論『ライ麦畑でつかまえて』というタイトルに馴染みがあったというのと、村上春樹の方は、村上自身の初期代表作を何冊か読んでいるけれども、それがあまり私の好みではなかったためだ。それで、あの「村上調」で読みたいとは思わなかったのである。

ちなみに、サリンジャーについては、たしか高校生の頃に『フラニーとゾーイー』を読んだはずだが、面白かったという記憶はない。そのためであろう、代表作である『ライ麦』くらいは読んでおきたいと思いつつも、今日まで読む機会を逸してきた。
だから、「ベトナム戦争」がらみだと知ることがなければ、たぶん死ぬまで読めなかったのではないかと思う。

ちなみに、私はここまで「ベトナム戦争がらみ」と書いてきたが、サリンジャー自身が「ベトナム戦争」に従軍したという意味ではない。
「ベトナム戦争」は「1955年〜1975年」で、本書が刊行されたのはそれ以前の1951年であり『朝鮮戦争のさなか』(wiki)であった。そして、刊行当初は、その評価として毀誉褒貶にさらされながらも、サリンジャーは、

『(※ 『ライ麦』の刊行以降に)発表した29篇の短篇小説の中から9篇を選んで一本にまとめた『ナイン・ストーリーズ』(1953)を上梓し、引き続き週刊誌『ニューヨーカー』に短篇小説「フラニー」(1955)、「大工よ、屋根の梁を高く上げよ」(1955)、「ゾーイー」(1957)、「シーモア──序章──」(1959)を発表したばかりか、1961年には前記の「フラニー」と「ゾーイー」とを合わせて一本をつくり、63年にはその余の二篇をいっしょにした形の単行本を刊行』

(Wikipedia「J・D・サリンジャー」

するなどして作家的地歩を固めてゆき、やがて『ライ麦』は、「ベトナム戦争からの帰還兵」たちから支持されるなどして、押しも押されもせぬ別格の名作となっていったのである。
またその意味で本作は、「アメリカン・ニューシネマ」にあらわれた「気分」を、先導する作品になってもいたのだ。

なお、前述のとおり、サリンジャーの軍歴は、「ベトナム戦争」のものでも「朝鮮戦争」のものでもなく、その前の「第二次世界大戦」でのそれであり、次のようなものであった。

軍歴
1942年、太平洋戦争が勃発。サリンジャーは徴兵によりアメリカ合衆国陸軍へ入隊する。2年間の駐屯地での訓練を経た後、第4歩兵師団第12歩兵連隊に配属された。1944年3月イギリスに派遣され、6月にノルマンディー上陸作戦に一兵士として参加し、激戦地の一つユタ・ビーチに上陸。12月にはバルジの戦い、その後にはヒュルトゲンの森の戦いに参戦した。これらの連戦により、サリンジャーが配属された第12歩兵連隊は、3080人のうち、 すでに2517人が戦死していた。
戦時中、パリの解放後に新聞特派員としてパリを訪れたアーネスト・ヘミングウェイと知り合う。現役中に書いた『最後の休暇の最後の日(The Last Day of the Furlough)』を読んだヘミングウェイはその才能を認めて賞賛したという。サリンジャーは1944年9月4日に書いた手紙において、ヘミングウェイの作品が「硬い印象」だったのに対して、ヘミングウェイ自身は寛容で親しみやすい人であった、と記している。一方、戦後には「ライ麦畑でつかまえて」内においてヘミングウェイの著作である「武器よさらば」を否定的に描写した。
1945年4月、ダッハウ強制収容所の外部収容所として知られるカウフェリンクIV強制収容所を解放する任務に参加し、ホロコーストを目の当たりにする。カウフェリンクにはドイツ敗北前に「処理」された数百体の焼死体が残されていた。これらの経験から精神的に追い込まれていき、ドイツ降伏後は戦闘神経症(現在ではPTSDと呼ばれる)と診断され、ニュルンベルクの陸軍総合病院に入院する。入院中にドイツ人女性医師シルヴィア・ヴェルターと知り合い結婚。1945年11月除隊。
サリンジャーは作中において第二次世界大戦の過酷さを多数描写しているが、自身の経験として直接的に言及することを一切せず、避けた。』

(Wikipedia「J・D・サリンジャー」

「第二次世界大戦史」に特に詳しいというわけではない私でも、「ノルマンディー上陸作戦」や「バルジの戦い」は、大戦の帰趨に大きな影響を与えた激戦として映画にもなっているので知っているし、『ダッハウ強制収容所の外部収容所として知られるカウフェリンクIV強制収容所を解放』というのも、「カウフェリンクIV強制収容所」の名までは知らなくても、「ダッハウ強制収容所」の方はあまりにも有名だから知っている。「第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線」に関する本や「ナチスドイツ」に関連する本を少しでも読んでおれば、「アウシュヴィッツ(ビルケナウ)強制収容所」ほど有名ではないとしても、代表的な収容所のひとつとして「ダッハウ強制収容所」という固有名詞は、おのずと目に入ってくるからだ。

(ダッハウ強制収容所)

そんなわけで、こうした激戦地を転戦し、多くの死と無惨な生を目にしてきたサリンジャーが、帰還後に『戦闘神経症(現在ではPTSDと呼ばれる)』と診断されたというのは、至極わかりやすい話だし、そうならないほうが、むしろおかしい。
その意味で、サリンジャーもまた、一人のトラヴィス・ビックル(映画『タクシードライバー』の主人公)であり、ジョン・ランボー(映画『ランボー』の主人公)だったのだ。
戦争の記憶に苛まれ、それと闘った人だったわけだが、ただ幸いなことにサリンジャーの場合は、「暴力」ではなく、「書く」ことでそれを乗り越えようとした人だったのである。

したがって、彼の小説の場合、直接的に「戦争のこと」を書いてはいなくても、戦争体験者に支持された。
またその一方、ジョン・レノンを射殺したマーク・チャップマンが犯行後に『ライ麦』を読んでいたとか、1981年にレーガン米大統領殺害未遂事件を起こしたジョン・ヒンクリーも同書を愛読していたといったことが、煽情的に取り沙汰されもするのである。
要は「戦後の市民社会に適応できず、むしろそれに不満を抱えている、ちょっと頭のおかしいやつは、『ライ麦』に惹かれる」と。

しかし、前述のとおり、マーク・チャップマンやジョン・ヒンクリーたちの逸話は、多分に「煽情的」なものであり、興味本位で「針小棒大」に騒ぎ立てられた、スキャンダラスなものであったということも、決して見落としてはならない。
なにしろ、『ライ麦』はベストセラーのロングセラーなのだから、多くの読者の中に、そうした犯罪性の精神障害者が含まれていても、何の不思議でもないからだ。

しかしまた、本書『ライ麦』が、「反体制的な感情」を抱える人に共感されやすいというのは、その内容からして「わかりやすい事実」でもあり、それが良い方向に働けば「ベトナム反戦運動」などになるし、悪く転べば「暴力的な犯罪」になることもある、ということなのではないだろうか。

 ○ ○ ○

本作の「序盤」は、次のようなものである。

『物語は語り手であり主人公のホールデン・コールフィールドが西部の街の病院で療養中、去年のクリスマスの出来事を語るという形式で叙述される。ホールデンはプレップスクールであるペンシー校から成績不良で退学処分を受ける。ホールデンはフットボールの試合を観戦せずに、歴史教師のスペンサー先生に別れの挨拶に行くが、酷い内容の答案を読み上げられうんざりする。その後、寮に戻り、隣の部屋に住むにきびだらけの男アックリーや、ルームメイトのストラドレイターと会話し、ストラドレイターから作文の宿題の代筆を頼まれる。ストラドレイターはジェーン・ギャラハーという、ホールデンが一昨年の夏に親しくしていた女の子とデートするために出て行く。ホールデンは食事をとった後、白血病で死んだ弟のアリーの野球ミットについて作文に書く。デートから帰ってきたストラドレイターは作文に文句を付け、ジェーン・ギャラハーのことで興奮していたホールデンと喧嘩になり、ホールデンは殴られて鼻血を出す。気がめいったホールデンは学校を追い出される前に自分からここを出て行くことを決める。』

(Wikipedia「ライ麦畑でつかまえて」

本作は、16歳の少年ホールデンの「一人称」で語られる作品だ。
本作を要約的に紹介する場合にしばしば言われるのは、

『ホールデンは社会や大人の欺瞞や建前を「インチキ(phony)」を拒否し、その対極として、フィービーやアリー、子供たちといった純粋で無垢な存在を肯定、その結果、社会や他者と折り合いがつけられず、孤独を深めていく』

(Wikipedia「ライ麦畑でつかまえて」

といったことだが、無論これは、しごく大雑把な要約にすぎない。

というのも、上に引用した「物語序盤」でも示されているとおり、ホールデンが憎悪するのは、「社会」や「大人」だけではなく、同世代の「インチキ(phony)」だって許さないからだ。
つまり、ホールデンの「インチキ」憎悪は、「反社会的」と言うよりも、「インチキ」を徹底的の憎悪した結果、「大人が回している社会全体」を憎悪する結果となった、と考えるべきだろう。言い換えれば、『純粋で無垢な存在』以外は、ぜんぶ憎んだということである。

したがって、『ライ麦』をして「反社会的な作品」だとか「反社会的行動が肯定されている」などと考えるのは間違いであり、そうした「誤解」を理由に、本書を「悪書」扱いにしたり、「反社会性を肯定した作品」だと考えるのは、あきらかな「誤読」であろう。
サリンジャーが求め、本書で描いているのは、単なる「憎悪」ではなく「愛ゆえの怒り」であって、「憎悪を肯定するための、口実としての愛」などではないからだ。根底に「愛」のない「怒り」や「憎悪」を、サリンジャーは決して肯定してはいないのである。

そして、その証拠としては、主人公であるホールデンが「無力」だという点が挙げられよう。

彼は「頭の中」を「反抗的」な考えでいっぱいにし、それをせいぜい「挑発的な物言い」や「態度」に示すことはあっても、所詮それは、「犯罪」的なものでもなければ、「実践」的なものでもない。
ホールデンがまだ「子供」だということはあるにしろ、じつのところ彼自身が『純粋で無垢』な人間であるからこそ、「暴力」を実践することはできないし、ぜいぜいが「憎まれ口」だの「反抗的な態度」に止まるのである。

言い換えれば、そうした「純粋無垢さ」を捨ててしまったがゆえの、「暴力肯定」や「実践的な暴力」というのは、もはやホールデンのそれとは、本質的に別物であり、むしろ真逆なものと考えるべきなのだ。
他人を傷つける「痛み」を失うということは、「純粋無垢さ」を失うということであり、それはホールデンが求めたものではないからである。

そのため、本作に描かれているのは、「アメリカン・ニューシネマ」が描いたような、過激な「無軌道さ」ではない
そうしたものでありたいと願いながら、そうはなれない「優しさ」のゆえに、自傷的な行為に止まらざるを得ない、見た目上の「ヘタレ」が、ホールデンなのだ。
過激なことを考え、それを口にしているわりには、実際には「反社会的」と呼ぶに値するほどの「実行動」が採れないのは、彼にはそれを「くい止める良心」としての「優しさ」や「愛」があるからに他ならず、それこそが彼の「純粋無垢さ」なのである。

したがって、今の読者が読めば、本作は、いささか「かったるい」作品ではあるだろう。なぜなら、主人公ホールデンの行動には、「アメリカン・ニューシネマ」の主人公たちのような「反抗的な痛快さ」や「カッコ良さ」がなく、いかにも「冴えない」からだ。

(映画『タクシードライバー』の主人公トラヴィス・ビックル)

だが、そこにこそ、サリンジャーの真骨頂があり、『ライ麦』の真の魅力があると言って良い。

本作が描くのは「叛逆のヒーロー」ではなく、「純粋無垢なもの」のために、みずからはボロボロになることも厭わない「優しさ」だからだ。

「回想譚」たる本作の、有名な(回想部分の)ラストシーンは、ホールデンが、兄思いの可愛い妹であるフィービーを連れ出し、思い出のメリーゴーランドに乗せ、自身はそれをベンチから眺める、というものである。

『「君、木馬に乗りたくないか?」と、僕は言った。乗りたいことはわかってたんだ。まだ彼女がほんの子供だった時分、アリー(※ 夭折した弟)とD・B(※ 作家で映画脚本家の兄)と僕とで、彼女をいつも公園に連れて来たものだったけど、彼女は回転木馬に夢中だったんだ。木馬からおろすのが一騒動だったんだ。
「あたしじゃ大きすぎるわ」と、彼女は言った。僕は、(※ 一緒に旅に連れて行けと言ったのを断ったために、すっかり臍を曲げ、僕がプレゼントし、喜んで受け取った赤いハンチング帽まで投げ返してきた妹が、まさか)返事なんかしないだろうと思ってたんだけど、彼女はしたんだよ。
「いや、そんなことはないさ。お乗りよ。待っててあげるから。お乗り」僕はそう言った。そのときはもう、回転木馬のとこに行きついてたんだ。数人の子供が乗ってたけど、たいていはうんと小さな子供たちで、数人の親たちが、外のベンチやなんかに腰かけて待っていた。僕は、どうしたかというと、切符を売る窓口へ歩いて行って、フィービーの切符を一枚買ったんだ。そしてそれを彼女に渡してやったんだ。彼女は僕のすぐそばに立ってたんで。「はい」と、僕は言った。「ちょっと待って一一君のおこづかいの残りも渡さなくっちゃ」僕はそう言って、彼女が貸してくれた金の残りを返そうとしたんだ。
「それ、とっといて。あたしの代りにしまっといて」彼女はそう言った。そしてその後にすぐ続けて「お願い」と、言ったんだな。
 これは気が滅入るもんだよね、ひとから「お願い」って言われるとさ。つまり、相手がフィービーだろうと誰だろうとだ。その言葉で僕はすごく気が滅入ったね。でも、金はまたポケットに戻したよ。
「兄さんも乗らない?」彼女はそう言った。そして、なんだかへんな顔をして僕を見てるんだ。もうあまり僕のことをおこってる顔ではなかったな。
「僕は今度にするよ。君を見ててあげる」と、僕は言った。「切符は持ってるね?」
「ええ」
「じゃあ、行っておいで一一僕はここのベンチにいるから。君を見ててあげる」僕はベンチのとこへ行って、腰を下ろした。するとフィービーは、回転木馬のほうへ歩いて行って台の上にあがったんだ。それからぐるっとまわりを歩いて来た。つまり、ひと通りまわりを回ってみたわけだ。それから、大きな、褐色の、くたびれたみたいな、古い木馬にまたがったんだよ。やがて木馬は回り始めた。僕は回って行く彼女の姿を見守っていた。フィービーのほかに、乗ってる子は五、六人しかいなかった。そして演奏してる曲は『煙が目にしみる』だったけど、とてもジャズっぽい、おかしな演奏のしかただったな。子供たちはみんな例の金色の輪を掴もうとしてるんだ(※ 原註:金色の輪を掴まえると無料でもう一度乗れる)。フィービーもやっぱし同じことをやってたんで、僕は木馬から落ちやしないかと心配でなくもなかったけど、何も言わず、何もしないで、黙ってやらせておいた。子供ってものは、かりに金色の輪なら輪を掴もうとしたときには、それをやらせておくより仕方なくて、なんにも言っちゃいけないんだ。落ちるときには落ちるんだけど、なんか言っちゃいけないんだよ。
 回転がとまると、彼女は木馬をおりて、僕のとこへやって来た。「今度は、いっぺん、兄さんも乗って」と、彼女は言った。
「いや、僕はただ、君を見ててあげるよ。僕は見てるだけでいいんだ」僕はそう言って、彼女の金の中からまたいくらか出して渡してやった。「はい。もう少し切符を買っといで」
 彼女はその金を受け取ると「あたし、もう兄さんのことおこってないのよ」と、言った。
「わかってる。さあ、急いでしまた動きだすよ」
 そのとき彼女はいきなり僕に接吻したんだよ。それから片手をさし出してたが、「雨だわ。雨が降りだしたわ」と、言ったんだ。
「わかってるよ」
 それから彼女がどうしたかというと僕はほんとに参っちゃったんだけど僕のオーバーのポケットに手を突っ込んで、(※ さっき妹に投げ返された)例の赤いハンチングを取り出して、そいつを僕にかぶせたんだ。
「君はいらないの?」と、僕は言った。
「しばらくかぶってていいわ」
「よし、わかった。でも、もう急がなくっちゃ。乗りそこなうよ。君の木馬に乗れなかったりしたら困るぜ」
 それでも彼女はまだ行かないんだな。
「さっき言ったの、あれ本気?もうほんとにどこへも行かないの? あとでほんとにおうちへ帰るの?」彼女はそう言った。
「そうだよ」と、僕は答えた。事実、ほんとにそのつもりだったんだ。僕はフィービーに嘘はつかなかった。後になって実際にうちへ帰ったんだから。「さあ、急がなくっちゃ」と、僕は言った。「もう動きかけてるよ」
 彼女は走って行って切符を買うと、回転木馬のとこへ戻って行ったが、ちょうどそれが間に合った。それから彼女は、ぐるっとまわってまた自分の馬のところへ行き、それに乗ると、僕に向かって手を振った。僕もそれにこたえて手を振ったのさ。
 雨が急に馬鹿みたいに降りだした。全く、バケツをひっくり返したように、という降り方だったねえ。子供の親たちは、母親から誰からみんな、ずぶぬれになんかなってはたいへんというんで、回転木馬の屋根の下に駆けこんだけど、僕はそれからも長いことベンチの上にがんばっていた。すっかりずぶ濡れになったな。特に首すじとズボンがひどかった。ハンチングのおかげで、たしかに、ある意味では、とても助かったけど、でもとにかく、ずぶ濡れになっちまった。しかし、僕は平気だった。
 フィービーがぐるぐる回りつづけてるのを見ながら、突然、とても幸福な気持になったんだ。本当を言うと、大声で叫びたいくらいだったな。それほど幸福な気持だったんだ。なぜだか、それはわかんない。ただ、フィービーが、ブルーのオーバーやなんかを着て、ぐるぐる、ぐるぐる、回りつづけてる姿が、無性にきれいに見えただけだ。全く、あれは君にも見せたかったよ。』
(P327〜330)

つまり、ホールデンは「ライ麦畑から転がり落ちてくる子供たちを受け止める役」が果たせるのであれば、自分自身は、雨に打たれて『ずぶぬれ』になっても平気だし、それで幸福なのである。雨を降らせる世界そのものを、ぶっ潰そうなんて気はないのだ。

この後、病院で思い出話を語るホールデンという「外枠物語」に戻るのだか、そこで彼は、次のように締めくくる。

『 僕が話そうと思うのはこれだけなんだ。うちへ帰って僕がどうしたかとか、どうして病気やなんかになったかとか、この病院を出たら秋からどこの学校へ行くことになってるかとか、そういうことも言ってもいいんだけど、どうも気が進まないんでな。ほんとなんだ。いまんとこ、そういうことにはあまり興味がないんだよ。
 多くの人たちが、ことに、この病院にいる精神分析の先生なんかがそうだけど、今度の九月から学校に戻ることになったら、一生懸命勉強するかって、始終僕にきくんだな。そんなの、実に愚間だと思うんだ。だって、実際にやるまでは、どんなようなことになるか、わかる方法があるかね? 答えは否だよ。思うだけなら、勉強しようと思うよ。でもわかりゃしないよね。だから、そんなのは絶対に愚問だよ。
 D・Bは、他の連中にくらべればまだましだけど、それでもやっぱしいろんなことを訊いてばかしいるんだ。先週の土曜日には、今彼が書いてる新しい映画に出るはずのイギリスの女のひとを連れて、車ではるばるやって来たよ。そのひとは、ちょっときどってたけど、でもとてもきれいなひとだった。それはとにかく、そのひとが、ずっと向こうのもう一つの翼にある手洗いへ行ったときに、D・Bは、僕がいままでながながと君に話してきた事を全部ひっくるめて、どう思ってるかってきいたんだな。実を言うと、どう思ってるのか、自分でもわかんないんだよ。大勢の人に話したのを、後悔してるんだ。僕にわかってることといえば、話に出てきた連中がいまここにいないのが寂しいということだけさ。たとえば、ストラドレーターやアクリーでさえ、そうなんだ。あのモーリスの奴でさえ、なつかしいような気がする。おかしなもんさ。誰にもなんにも話さないほうがいいぜ。話せば、話に出てきた連中が現に身辺にいないのが、物足りなくなって来るんだから。』
(P331〜332)

そう。『ストラドレーターやアクリーでさえ、そうなんだ。あのモーリスの奴でさえ、なつかしいような気がする。おかしなもんさ。誰にもなんにも話さないほうがいいぜ。話せば、話に出てきた連中が現に身辺にいないのが、物足りなくなって来る』と、そう言うのだから、ホールデンは決して、彼らに「永遠に消えて欲しかった」わけではないのである。

彼らには、イライラさせられたし、いなくなってしまえと思ったこともあるけれど、しかし、やっぱり、本当にいなくなったら『物足りなくなって来る』存在なのである。
つまり、ホールデンは「インチキ(phony)」なものに「怒り」を覚えながらも、それらの問題を抱えた人たちが、すっかりいなくなってしまったような世界を望んでいるわけではないのだ。

そんな、言うなれば、度し難い「半端さ」こそが、ホールデンが持ち続ける「純粋無垢さ」なのだ。
彼の中の「子供」は、ナチスのように「殺して消し去ってしまえば、さっぱりする」なんてことは、金輪際、本気で考えたりはしない、「やさしく弱い」存在なのである。



(2024年4月26日)

 ○ ○ ○









 ○ ○ ○




 ○ ○ ○




 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集