群集心理 9 MooFuu123 2023年4月1日 20:17 「スナップ」は通りすがりの「一見さん」が切り取る「主観」の「刹那」 それはあくまで「主観」どこまで行っても「主観」! しかし「撮影者」と「被写体」の「関係性」のように、「個人」と「個人」の「関係性」だけが、この世の「関係性」の全てじゃない 「思想主義信条」「宗教」「価値観」「流行と宣伝広告と消費」・・・もはや「個人」の「意思」「思惑」からは離れて、「個人」と「個人」の関係からは計り知れない、「集団」としての「行動原理」が確実にそこには存在している 物好きが始めた車いじりの工房も、やがて設計と製造販売、メカニックとドライバーは分業に、しかし「モノづくり」の前に「ヒトづくり」が無ければ、認知症高齢者に税金でプリウス売り付けて「プリウス特攻隊」の「総活躍社会」、「宣伝広告」「情報操作」で「お仕事創生」やったもん勝ち、何の罪もない若い父ちゃん男やもめにして、自分たちの利益のため他人を犠牲にして「あとは野となれ山となれ」「三十六計逃げるに如かず」、財テク頼みの政治頼みで半世紀持たずに時代遅れよ・・・大聖堂 Dom 内部では神父さんが残って信者と語らう まずフランクフルトからシュトゥットガルトへ、空港駅ビルのヒルトン・ガーデン・インから階下に降りて ICE に乗るだけ、合理的なアングロ・サクソンすごいすごいw シュトゥットガルト近郊の S bahn 路線図、茶色の S6 で Leonberg / Weil der Stadt 行きに乗車、Neuwirtshaus 下車(プラットフォームから見えている) ポルシェ・ミュージアム最初の展示はアルミ合金叩き出しの流線型ボディ、ちなみに2番目の展示は四駆の電気自動車!?戦中戦後の話なのにインホイールタイプのモーターですわ おもちゃみたいな見た目だけれど、ヒトラーの狂気に巻き込まれて潰れかけた会社の屋台骨を支えた言わずと知れた 356、ポップなカラーが似合う・・・小型軽量こそスポーツカーの基本にして醍醐味よ、それが日本車の取り柄ではなかったか? ボクスター初代のオリジナルが残っていた 716 RS60、コンパクトなサイズなので相対的に集合マフラーがデカく見える・・・他にミュージアム・ショップで創業家のプライベート写真が絵葉書になったポストカードを買った、ポルシェ博士の姪っ子が356に、息子夫婦が水陸両用の試作車に乗って、これからお出かけの前に何やら会話している場面(その車両は後にドイツ軍に Schwimmwagen Typ. 166 として制式採用された) Boxter 987 後期型、需要と供給の法則から納車待ち短縮を狙って思う壺w、右ハンドルでも PDK(7速オートマ)が選べるのだ・・・それに MT が良ければ「美しい国」には MAZDA Roadster が有るぢゃないか! https://youtu.be/AkNSMaqBk7c https://youtu.be/a3PI4NRUOdI こちらは能登のとある浜辺にて、遠い昔の想い出よ・・・ 公園の一角には Karl Zeiss のプラネタリウム、その時間には開いていなかった・・・知る人ぞ知るレンズメーカーの老舗、その特徴は財団が運営していて、必ずしも営利を第一としていないこと・・・日本でのシェアを占めるのは SONY FE マウント用が最多ではなかろうか?Batis 2/40 CF は自分も使っている 線路脇に細く長く伸びるシュロス・プラッツを歩いてローゼンシュタイン城へ ようやくローゼンシュタイン城に差し掛かると空俄かにかき曇り・・・そんなポルシェとおベンツの街 次はニュルンベルクへ、ICE じゃないと遅いんだよな ル・メリディアン・グラントの客室係に気に入られてしまい、怪しげな中華製ドリンクをプレゼントされるw(アリゾナの砂漠に梅なんか生えてないし 聖母マリアの像はこの後まもなくクリーニング完了、ちと観に来るのが早過ぎたらしい 露店のフルーツや野菜の彩りが綺麗 カイザー・ブルグ登城、鐘が鳴るなり、腹も鳴る ハイリヒ・ガイスト・シュピタールにて遅い昼飯 フランケン・ワインは酸とミネラルの強い白ワイン、だから肉料理と頼むと変な顔をされただけだった そんなフランケン・ワインをお土産に ベタなお土産クッキーのレープクーヒェン・シュミット 次はミュンヘンへ 第二次世界大戦期におけるドイツ機械工学の金字塔、戦争のための兵器ではあるが世界初の実用ジェット機、メッサーシュミット Me262 A1a エンジンカウルは説明のため外したというより損傷が激しかった!? 名は体を表すフランクフルト・アム・マイン 河畔のインター・コンチネンタルへ、朝のお散歩 観光客を集めるだけの中世で終わった他の街とは違い、商業都市として生きて変化し続けている・・・しかし考えてみれば、戦争で科学技術は急速に発達したかもしれないが、人類の成長や繁栄と同じで何事もバランスですよやっぱり・・・急がば回れ、試行錯誤に王道なし 緑の扉の正面に回って真っ直ぐ撮ればよかった(以下省略 ビア・グラス、ピンぼけ、疲れ旅 この機内スナック、「おっとっと」の OEM じゃねぇの?・・・最後までご覧いただきありがとうございます!よろしければ他の旅行記もどうぞ! いいなと思ったら応援しよう! もし心に留めて頂けましたら、必要な活動資金の支えとして、サポートをお願いしたいのです。 チップで応援する この記事が参加している募集 #カメラのたのしみ方 62,704件 #旅のフォトアルバム 48,506件 937件 3月17日まで #写真 #旅行 #哲学 #ChatGPT #創作大賞2024 #カメラのたのしみ方 #旅のフォトアルバム #未来のためにできること #かなえたい夢 #今年学んだこと #挑戦してよかった #ファインダー越しの私の世界 #想像していなかった未来 #冬の1コマ #私のこだわり旅 #貧困 #ウェルビーイングのために #わたしのチャレンジ #自分で選んでよかったこと #ハマった沼を語らせて #推したい会社 #戦争反対 #カルト #リクルート #ミラーレス一眼 #搾取 #宗教二世 #竹中平蔵 #萩生田光一 #政教分離 #天下り #パソナ #投票に行こう #記憶にございません #茂木敏充 #世耕弘成 #赤木さんを忘れない #自民党って統一教会だったんだな #人間は考える葦である #佐川宣寿 #統一教会と関わった議員の辞職を求めます #山上徹也とは何者だったのか #下請け孫請け #安倍晋三暗殺は身から出た錆 #ボロ雑巾 #近畿財務局 #政治献金と宗教法人 #人間やめますか奴隷やめますか #製造業オワコン #人間は産業ロボットではない #人も物も使い捨てはもったいない #プリウス特攻隊の総活躍社会 #妖怪の孫 #プロの将棋指しでもAI将棋には勝てない #AIの知能は10歳程度 #専門馬鹿はAIの専売特許 #人材派遣業と規制緩和と聖域なき構造改革 #認知症に選挙権は必要か #電脳陛下万歳 #ケチって火炎瓶 #籠池幼稚園 #ググって終わりで考えない #昭恵さんの携帯電話 #国有地払い下げ #教育を粗末にする国家にも民族にも明日はない #ポピュリズム衆愚政治はブーメラン #踊る阿呆に見る阿呆の総選挙 #松本人志の喜び組 #地獄の沙汰も金次第 #安倍晋三の裏金は全て昭恵のもの #国会軽視は民主主義の自殺 #ウィシュマさんのビデオを開示してください #パー券ノルマ超えを還流で地検が立件視野 #遠くの親戚より近くの他人 #中居正広の喜び組 #モノづくりの前にヒトづくり #政治参加は全ての国民の義務であり権利 #トヨタの自民党に対する献金のキックバックは1400倍 #自衛隊は性被害を隠さないで #暴力で暴力は止められない #流行と宣伝広告と消費 #介護保険ガチャ #国会中継を見よう #人間がAIよりアホになってどないすんねん #政治献金と裏金づくりで地獄の沙汰も金次第 #幸せなら尻叩こう #ネトウヨの正体見たり枯れ尾花 #人は生きてこその物種 #千葉科学大学は加計学園 #出入国在留管理局 #内弁慶の勧進帳 #殺し合って死んでゆくのはドローンとロボコップと傭兵の仕事 #ケチッて火炎瓶 #寄り添うことと御用聞きは違う #マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや #人生は旅そのもの #ストライキは働く者の権利であり義務 #教育と勤労と納税の義務 #自由な人間の魂とユーモアの力は偉大だ #若い日本人いなくなったら外国人労働者を次から次へと連れて来ては使い捨て 9