人気の記事一覧

機内持込手荷物に入れられるミラーレス一眼カメラと超望遠レンズ

1年前

専門性がないと雑用係と化してAIへ委託されてしまう業務

10か月前
再生

毒舌弁護人〜正義への戦い〜

10か月前

日本は外国から人権軽視の国とみなされている自覚を持ったほうがいい

再生

大統領の理髪師

1年前
再生

縁の下のイミグレ

1年前

奴隷にはならない

1年前

エンドロールの続き(ボリウッド版ニューシネマパラダイス)

1年前

「舟を編む」

1年前

Nikon フルサイズ機のクラス構成は今後どうなる?

1年前

今も岸田自民党政権に残る安倍晋三の「虎の威を借る狐」と「狸」たち

1年前

NHK Eテレ こころの時代 殉難者の祈り

1年前
再生

「モガディシュ〜脱出までの14日間〜」

1年前

こういう倭民ならではのマリアージュってどうでしょう❤️

1年前

SONY α6700 も α7c II も、背面の液晶モニター解像度は α7 III 並でカメラ内現像は難しい事、ファインダーとレンズ光軸ズレて斜め構図が見辛い事、ちゃんと指摘しなきゃ!何がクリエイティブルックじゃw それ黙って初心者に買わせて、ちまちま小遣い稼ぎするのセコ過ぎ!

1年前

ちくま文庫「ハーメルンの笛吹き男 〜伝説とその世界〜」阿部謹也さん著

1年前

みんなプロは忖度で言わないんだろうけど あの前回の全日本写真連盟の YouTube が大変参考になったのだ 機内持込での望遠レンズの長さと口径を並べて見せるのは大事 さらに重量の問題もあって 800mm f6.3 と 100-400mm と Z9(とZ50)になったんだね!

1年前
再生

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 結局純正 200-600mm 出ないのか〜

1年前

富士フィルム APS-C / 中判とニコンのフルサイズで二足三足の草鞋を履くのは非効率で SDGs に反する

1年前

SEL70200GM2 ファームウェア・アップデート Ver.03

1年前
再生

妖怪の孫

1年前
再生

世界が引き裂かれる時

1年前
再生

Nikon Z8 Initial Review

1年前
再生

宮松と山下

1年前
再生

HEIF画像の表示と編集のために必要な環境について

1年前

SONY α1 ファーム・アップデート 1.32、今までと同じ高速連写とカスタム AF エリア設定の組み合わせ、その延長線上に答えを見出さなければならないことには変わりない、だから本質的なブレークスルーは α7RV のような AF 専用チップ搭載しかない、モデルチェンジするのか?

1年前
再生

SONY ZV-E1 vs Panasonic S5 IIX

1年前

パリからロンドンと北フランス「冬の旅」想い出記 〜久しぶりに D500 バッテリー充電と動作確認〜

1年前
再生

Leica Q3 Initial Review

1年前
再生

キーパー 〜ある兵士の奇跡〜

1年前

Z8 発表、公式動画チェックなう! 自分としてはフォーカスモードボタンが付いてたので Z6 II → Z8 買い替え決定! 売価は散々脅された通り、発売と引き渡しは 5/26 から、デリバリー待ち?それともすぐ届く? ♪もーいーくつー寝ーるーとー♪♪(Nikon公式Z8製品ページ

1年前

今年も9.11が巡ってきた

1年前
再生

Sony ZV-1 mark II Review

1年前

眠い・・・

2年前

その通りだと思いま〜す!

1年前

私たちは、ウィシュマさんを忘れない

3年前

後で恥かくよ→ウィシュマさんビデオを出せない3つの理由があまりにもお粗末な件

本当の勝負は、これから。

2021年4月21日 入管法審議 衆議院法務委員会参考人意見

「締約国はまた、関連するものを開示すべきである。国は被害者の近親者へ調査に関する詳細を開示すべき」とする規約人権委員会一般的意見36パラグラフ28

#ウィシュマさんのビデオを開示してください ~入管法改正案取り下げと今後の課題~

3年前

「出入国管理及び難民認定法」に関するお願い ~お礼のFAX送りました~

3年前

32年生きてきて、恥ずかしながら知らなかった37年前の事件。今も闘ってる遺族がいるんだな。ウィシュマさんの件とどうしても繋がっちゃう。。。https://youtu.be/4aDIIy4IZYg https://youtu.be/3_oA4kgj-P8

カメルーン人男性 I'm dying!が一言も書かれていない最終報告書と「異常無し」とされた動静日誌

「入管法改正案」廃案、それから

3年前

今日は ウィシュマさんを偲ぶ会でした。

写真を撮るということは生身の人間による生きる営みそのもの

2週間前

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」

2か月前
再生

7ナンバーと3ナンバーの車幅の違いとカントリー・ロードのドライブについて

9か月前

ドイツの寛容な難民政策には、ナチス時代の排外主義政策への反省という側面もある。しかし、難民差別主義者によるポピュリズムの台頭が問題になっている