見出し画像

本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話㉖ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話㉖ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶 
4光秀の苦悩 5志向の相違  +信長の油断 ←
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第11話㉖

 【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
 【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
 【参照】     ◎第9話 第9話

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
          ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
          ✓           第10話②  小 
          ◎第11話  ◎小11  第11話   小
          ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     テ第13話 ◎第13話  ◎小13  第13話   小
          ◎第14話  ◎小14  第14話   小
          ◎第15話  ◎小15  第15話   小

 【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
          そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
          そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
          そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
          そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
          そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
          そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
          そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲ そ第11話⑳
          そ第11話㉑ そ第11話㉒ そ第11話㉓ そ第11話㉔
          そ第11話㉕ そ第11話㉖ そ第11話㉗

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

③光秀は、粛清を怖れていた。

44北畠乗取り③
                 →◎第11話 第11話

  信長は、自省した。
  「油断」
  すなわち、「隙」。
  すなわち、「死」。
  きわめて、危なかった。
  その様な時代だった。

   さて、此の以後、
   御構へ(義昭の御所)、これ無く侯ては如何の由に候て、
                           (『信長公記』)

  信長は、即決即断の男。
  行動力・実行力が、あった。
  「天下布武」
  夢へ向かって。
  「人間五十年」
  突っ走った。

  信長は、目的意識の強い男。
  残すところは、十四年。

  信長は、時間と戦っていた。
  そう、思う。

  信長は、早速、御所の普請に取りかかった。

   尾・濃・江・勢・三、五畿内、若狭・丹後・丹波・播磨、
   十四ケ国之衆、在洛候て、
   二条の古き御構へ、堀をひろげさせられ、
                           (『信長公記』)

  信長は、自ら、普請現場に立った。
  一月二十七日 (永禄十二年1569)
  工事は、すでに、始まっていた。
  山科言継は、その現場で、信長に拝謁している。
 
   一月二十七日、辛未(かのとひつじ)、天晴、
   未の刻(14時頃)より雨雪降る、正月中、
   当年、今に、武家に参らずの間、朝飡(さん)以後出仕、
   供、澤路隼人佑・小川与七郎・鍋千代・弥左衛門ばかりなり、
   先ず、勘解由小路町、室町真如堂、光源院御古城また御再興、
   織田弾正忠信長、奉行せしめ御普請これあり、
   仍って、立ち寄り礼、を申す、
   暫し雑談、
                           (「言継卿記」)

  工事は、急ピッチで進められた。
  これもまた、戦。

  二月二十七日
  この日、鍬入れの儀式があった。
  大工奉行は、村井貞勝と島田秀満である。
 
   永禄十年、己巳(つちのとみ)、二月廿七日、辰の一点(8時頃)、
   御鍬初めこれあり。
   方(ほう)に石垣両面に高く築き上げ、
   御大工奉行村井民部・島田所之助に仰せ付けられ、
                           (『信長公記』)

  義昭の御殿は、短期間で出来上がった。
 
   洛中洛外の鍛冶・番匠・杣(そま)を召し寄せ、
   隣国隣郷より材木をよせ、
   夫々に奉行を付け置き、由断なく候の間、
   程なく出来(いでき)訖んぬ。
                           (『信長公記』)

  御殿は、大そう豪勢なものであった。

   御殿の御家風、
   尋常に(=立派に)、金銀をちりばめ、
   庭前に、泉水・遣水(やりみず)・築山を構へ、
                           (『信長公記』)

  信長は、お祭り騒ぎが大好きだった。
  三月三日
  信長は、細川藤賢(典厩)邸から、藤戸石と呼ばれる大石を新御所に運び
  入れた。

  この時、信長は、自ら陣頭指揮をとった。
  笛・太鼓に合わせて、数千人が綱を引く。
  まるで、祭りのような賑々しさだった。
  周りには、大勢の京の人々が集まり、これを見物した。
  信長の性格なのであろう。
  こうしたお祭り騒ぎが大好きだった。
 
   其の上、細川殿御屋敷に藤戸石とて往古よりの大石候。
   是れを御庭に立て置かるべきの由にて、
   信長御自身、御越しなされ、
   彼の名石を綾錦を以てつゝませ、色々花を以てかざり、
   大綱、余多付けさせられ、
   笛、大鼓、つゞみを以て囃し立て、
   信長、御下知なされ、即時に、庭上へ御引付け候。
                           (『信長公記』)

  山科言継が、これを見ていた。
  この光景に、「驚いた」と言っている

   三月三日、丁未(ひのとひつじ)、天晴、
   細川右馬頭庭の藤戸石、
   織弾(信長)、三・四千人にてこれを引き、
   笛鼓にて、これを囃し、勘解由小路室町まで、
   日暮れの間、御堀の内へは入れずと云々、
   見物しおわんぬ、
   驚目者なり、
                           (「言継卿記」)

  斯くして、御所が完成した。

  また、銀閣寺の庭園から、九山八海という名石を、新御所に移し替えて
  いる。
 
   幷(ならび)に、
   東山慈照院殿の御庭に、一年、立て置かれ候九山八海と申し候て、
   都鄙に隠れなき名石、御座候。
   是れ又、召し寄せられ、御庭に居ゑさせられ、
   其の外、洛中洛外の名石・名木を集め、眺望を尽くさせられ、

  さらに、新御所の内に桜の馬場をつくった。

   同馬場には、桜をうへ、桜の馬場と号し、残所なく仰せ付けられ、

  そして、新御所の周辺には諸侯の屋敷が立ち並んだ。
 
   其の上、
   緒侯の御衆、御構への前後左右に、思々の御普請、
   歴々、甍を並べ、御安座をかいつくろひ、
                           (『信長公記』)



 ⇒ 次へつづく


いいなと思ったら応援しよう!