見出し画像

本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話⑭ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話⑭ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶 
4光秀の苦悩 5志向の相違  +信長の油断 ←
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←  
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第11話⑭

 【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
 【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
 【参照】     ◎第9話 第9話

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
          ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
          ✓           第10話②  小 
          ◎第11話  ◎小11  第11話   小
          ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     テ第13話 ◎第13話  ◎小13  第13話   小
          ◎第14話  ◎小14  第14話   小
          ◎第15話  ◎小15  第15話   小

 【参照】3光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
          そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
          そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
          そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
          そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
          そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
          そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

③光秀は、粛清を怖れていた。

32佐久間信盛2  
               →◎第11話 第11話

  畿内軍(石山本願寺攻撃軍)は、存在意義を失った。

  戦いが、終わった。
  平和が、もどった。
  転用すべき戦場は、他にない。
  となれば、・・・・・。
  当然、そうなる。

  巨大な軍事力である。
  織田軍に、大きな余力が生まれた。

  信長は、織田軍の再編を考えた。

  すなわち、畿内軍の解体。
  そして、佐久間信盛の解任。

  否、そればかりでは、なかった。

  信長は、これに織田家の将来を重ね合わせた。

  天正八年1580の、この年。
  信長は、四十七歳(天文三年1534生)。
  嫡男信忠は、二十四歳(弘治三年1557生)。→【 人物 】 そ第5話①
  「人間五十年」の時代。
  信長は、その様な年代に差し掛かっていた。

  一、美濃・尾張について。

  この二ヶ国は、ともに、信忠の領国。
  信長は、信忠の今後のことを考えた。
  言うなれば、「新しい革袋に、新しい酒」、の如きもの。
  親心である。
 
  一、近江について。

  近江国は、永禄十一年1568~天正元年1573以来の新たな分国。
  全部で十二郡。

  琵琶湖の東側に十郡。
  北から南へ、順に、以下の通り。
  右側に、新知宛行後の重臣の名。  
  
   ①伊香郡 羽柴秀吉
   ②浅井郡 羽柴秀吉
   ③坂田郡 羽柴秀吉
   ④犬上郡
   ⑤愛知郡
   ⑥神崎郡
   ⑦蒲生郡
   ⑧野洲郡 佐久間信盛
   ⑨栗太郡 佐久間信盛
   ⑩甲賀郡

  琵琶湖の西側に二郡、同。

   ⑪高島郡 織田信澄(天正四1576~六年1578頃から)
   ⑫志賀郡 明智光秀

  織田家は、急速に、拡大発展する新興の巨大企業。

  天正八年1580のこの年、信長の分国は、以下の通り。
  能登・加賀・越前・美濃・尾張・伊勢・志摩・
  近江・山城・丹波・丹後・若狭・
  大和・摂津・河内・和泉・
  播磨・但馬・因幡。
  合わせて、十九ヶ国。

  大組織である。

  信長は、絶対専制君主。
  これを、集中的、かつ、統合的・効率的に、制御・管理・運営するため
  には、中枢部門の強化が、必要不可欠だった。
  すなわち、「人」。
  そして、「土地」。

  信長の側近たち。

  信長は、有能な人材を登用し、馬廻衆として、育成していた。
  その中から、さらに、優れた者たちを、選りすぐり、
  側近として、特に、目を懸けていた。
  菅家長頼・堀秀政・長谷川秀一・矢部家定・福富秀勝・野々村正成、
  等々、である。
  織田家中は、その様な彼らが、成長し、次第に、活躍するような時期
  になっていた。

  信長の新知宛行。

  となれば、闕所(所有者のいない土地)が必要となる。
  すなわち、新知として、宛行うための領地。

  そこで、目をつけたのが、重臣たちの領地だった。

  柴田勝家の場合。

  
信長は、柴田勝家に、新領として、越前八郡を与えている
  (天正三年1575) 。
  そして、近江の旧領(⑦蒲生郡の一部)を召し上げた。
  すなわち、栄転。
  大幅アップ。
  これを、「柴田方式」と仮称する。



 ⇒ 次へつづく

いいなと思ったら応援しよう!