
本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話⑱ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話⑱
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶
4光秀の苦悩 5志向の相違 +信長の油断 ←
3(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第11話⑱
【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
【参照】 ◎第9話 第9話
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小 小
◎第10話① ◎小10① 第10話① 小
✓ 第10話② 小
◎第11話 ◎小11 第11話 小
◎第12話 ◎小12 第12話 小
テ第13話 ◎第13話 ◎小13 第13話 小
◎第14話 ◎小14 第14話 小
◎第15話 ◎小15 第15話 小
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲
2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
③光秀は、粛清を怖れていた。
36織田信光 →◎第11話 第11話
信長は、典型的な戦国武将。
目的のためには、手段を選ばず。
信長は、粛清の人。
戦国時代である。
これが、当時の風潮。
殺伐とした時代だった。
信長は、不意を衝く。
それは、ある日、突然、訪れる。
以下、1~10にそれを示す。
1叔父、織田信光の暗殺。
天文二十三年1554、春。
信長は、清州城の乗っ取りを画策していた。
一、清洲の城、守護代織田彦五郎殿とてこれあり。
領在(=領主)の坂井大膳は小守護代なり。
坂井甚介、河尻左馬丞、織田三位、歴々討死にて、
大膳一人しては抱えがたきの間、
此の上は織田孫三郎(信光)殿を憑(たの)み入るの間、
力を添へ候て、
彦五郎殿と孫三郎殿、両守護代に御成り候へと、
懇望申され候のところ、
坂井大膳好みの如くとて、
表裏あるまじきの旨、七枚起請を大膳かたへつかはし、
相調(ととの)ひ候。
信長は、叔父・信光を清州城に入れた。
謀略である。
二人の間には、密約があった。
一、四月十九日、守山の織田孫三郎殿、清洲の城南矢蔵へ御移り。
表向は、此の如くにて、ないしんは信長と仰せ談ぜられ、
清洲を宥(なだ)め取り進(まいら)せらるべきの間、
尾州下郡四郡の内に、於多井川(庄内川)とて、
大かたは、此の川を限りての事なり。
孫三郎殿へ渡し参らせられ候へと、御約諾の抜公事なり。
此の孫三郎殿と申すは、信長の伯父にて候。
川西・川東と云ふは、尾張半国の内、下郡二郡。
二郡づつとの約束にて候なり。
信長は、念願の清州城を手に入れた。
守護代・織田彦五郎は、自害。
信光の勲功、大なるものがあった。
一、四月廿日、坂井大膳、御礼に、南やぐらへ御礼に参り候はゞ、
御生害なさらるべしと、人数を伏し置き、相待たるゝのところ、
城中まで参り冷(すさま)じきけしきをみて、
風をくり、逃げ去り候て、
直ちに、駿河へ罷り越し、今川義元を憑み、在国なり。
守護代織田彦五郎殿を推し寄せ、腹をきらせ、
清洲の城を乗取り、
上総介信長へ渡し進せられ、
孫三郎殿は、那古野の城へ御移り。
しかし、その半年後、信光は不慮の死を遂げた。
其の年の霜月廿六日、不慮の仕合せ出来(しゅったい)して、
孫三郎殿、御遷化。
忽(たちま)ち、誓紙の御罰、天道恐ろしきかなと、
申しならし候へき。
併しながら、上総介、政(まつりごと)、御果報の故なり。
(『信長公記』)
あまりにも、都合のいい話である。
信長こそ、最大の受益者。
「不慮の死」などでは、なかろう。
「暗殺」されたものと思う。
なお、その事実を確認できる史料は、見当たらない。
⇒ 次へつづく