本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話⑲ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話⑲
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶
4光秀の苦悩 5志向の相違 +信長の油断 ←
3(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第11話⑲
【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
【参照】 ◎第9話 第9話
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小 小
◎第10話① ◎小10① 第10話① 小
✓ 第10話② 小
◎第11話 ◎小11 第11話 小
◎第12話 ◎小12 第12話 小
テ第13話 ◎第13話 ◎小13 第13話 小
◎第14話 ◎小14 第14話 小
◎第15話 ◎小15 第15話 小
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲ そ第11話⑳
2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
③光秀は、粛清を怖れていた。
37織田信勝① →◎第11話 第11話
2弟、織田信勝の殺害。
信長は、猜疑心が強かった。 →第9話
否、強すぎた。
それ故、ここまで、生き抜くことが出来た。
時は、戦国時代。
「油断」は、「死」を意味した。
織田信勝の一件。 →第9話
信勝は、信長のすぐ下の弟。 【 人物 】
母は、同じく土田氏。
末盛城を居城とした。
生年不詳。
織田信澄の父である。
信澄は、光秀の娘婿。 【 人物 】
永禄元年1558の生れ。
故に、父の顔を知らず。
前にも、同じことがあった。 →第9話
弘治二年1556のこと。
信長、二十三歳の時。
謀叛の「噂」が立った。
一、さる程に、
信長公の一おとな林佐渡守・其の弟林美作守・柴田権六(勝家)、
申し合せ、 【 人物 】 ◎第70話
三人として、勘十郎殿(信勝)を守り立て候はんとて、
既に、逆心に及ぶの由、風説、執々(とりどり)なり。
信長は、それを承知で、那古野城に出向いた。
城代は、林佐渡守(秀貞)。
信長公、何とおぼしめしたる事やらん、
五月廿六日に、
信長と安房殿(信長の庶兄)と唯二人、
清洲より、那古野の城林佐渡所へ御出で候。
林兄弟は、信長の命を狙っていた。
能き仕合せにて候間、御腹めさせ候はんと、
弟の美作守申し候を、
林佐渡守、余りに、おもはゆく存知候歟、
三代相恩の主君を、おめおめと、爰にて、
手に懸け、討ち申すべき事、天道、おそろしく候。
とても、御迷惑に及ばるべきの間、
今は、御腹めさせまじき、と申し候て、
御命を助け、信長を帰し申し候。
林兄弟が動き出した。
一両日過ぎ候てより、御敵の色を立て、
林与力のあらこの城、熱田と清洲の間をとり切り、御敵に成る。
こめのゝ城・大脇の城、清洲となご屋の間にあり。
是れも、林与力にて候間、一味に御敵仕り候。
信勝が、敵対行動に出た。
「押領」
これすなわち、謀叛。
煽られて、その気になった。
自身の野心を、抑え切れず。
一、林兄弟が才覚にて、御兄弟の御仲不和となるなり。
信長御台所入りの御知行、篠木三郷、押領。
信長は、名塚に砦を築き、佐久間大学を入れた。
定めて、川際に取出を構へ、川東之御知行相押ヘベく候の間、
其れ以前に、此の方より御取出仰せ付けらるべきの由にて、
八月廿二日、お多井川をこし、
名塚と云ふ所に、御取出仰せ付けられ、
佐久間大学入れおかれ候。
柴田勝家・林美作の軍勢が、出撃した。
兵の数、千七百余。
名塚の砦を目指す。
翌日、廿三日、雨降り、川の表、十分に水出で候。
其の上、御取出、御晋請首尾なき以前と存知候歟、
柴田権六人数千計り、林美作勢衆七百計り、
引率して罷り出で候。
戦いは、稲生の村はずれで始まった(名古屋市西区稲生町)。
八月廿四日、午剋、辰巳へ向つて、
先づ、柴田権六かたへ向つて、過半かゝり給ふ。
散々に、扣き合ひ、山田治郎左衛門、討死。
頸は、柴田権六取り候て、
(信長方は)手を負ひ侯て、のがれ候なり。
佐々孫介、其の外究竟の者どもうたれ、
信長の御前へ逃げかゝり、
其の時、上総介殿、御手前には、
織田勝左衛門・織田造酒丞・森三左衛門、
御鑓持の御中間衆四十計り、これあり。
造酒丞・三左衛門両人は、清洲衆、土田の大原をつき伏せ、
もみあつて、頸を奪ひ侯ところへ、相がゝりに懸り合ひ、
戦ふところに、
信長の威光、恐るべし。
敵は、圧倒された。
爰にて、上総介殿、大音声を上げ、御怒りなされ候を、見申し、
さすがに、御内の者どもに侯間、御威光に恐れ、立ちとゞまり、
終に、逃げ崩れ候ひき。
此の時、造酒丞下人、禅門と云ふ者、かうべ平四郎を切り倒し、
造酒丞に頸を御取り侯へと申し候へば、
いくらも切り倒し置き侯、と申され候て、
先を心がけ、御通り候ひつる。
信長は、自らの手で、林美作を討ち取った。
信長は、南へ向つて、林美作口へかかゝり給うところに、
黒田半平と林美作、数剋切り合ひ、半平左の手を打ち落され、
互に、息を継ぎ居り申し候ところへ、
上総介信長、美作にかゝり合ひ給ふ。
其の時、織田勝左衛門御小人のぐちう杉若、
働きよく候に依つて、後に、杉左衛門になされ候。
信長、林美作をつき臥せ、頸とらせられ、御無念を散ぜられ、
両共以て追ひ崩し、さて、手々に馬を引き寄せ候。
打ち乗って、追付き追付き、頸を取り来たり、
其の日、清洲へ御帰陣。
信長は、勝った。
翌日、頸御実検候へば、
林美作頸は、織田上総介信長、討ちとり給ふ。
鎌田助丞、津田左馬丞討ちとる。
富野左京進、高畠三右衛門討ちとる。
山口又次郎、木全()六郎三郎討ちとる。
橋本十蔵、佐久間大学討ちとる。
角田新五、松浦亀介討ちとる。
大脇虎蔵、かうべ平四郎、初めとして、
歴々、頸数、四百五十余あり。
信長は、那古野城と末盛城の城下を焼き払った。
是れより後は、那古野・末盛、籠城なり。
此の両城の間へ、節々、推し入り、
町口まで焼き払ひ、御手遣ひなり。
信長は、信勝を赦免した。
信長の御袋様、末盛の城に、御舎弟勘十郎殿と御一所に、
御座候に依つて、
村井長門・島田所之助両人を、清洲より末盛へ召寄せられ、
御袋様の御使として、色々様々御詫言にて、御赦免なされ、
勘十郎殿・柴田権六・津々木蔵人、墨衣にて、
御袋様御同道にて、清洲において、御礼これあり。
信長は、林秀貞を赦した。
林佐渡守事、是れ又、召し出だされまじき事に候へども、
先年、御腹めさせ候刻を、佐渡覚悟を以て、申し延べ候。
其の子細をおぼしめし出だされ、今度、御宥免なされ候なり。
この時は、・・・・・。
信長は、執念深い。
そのことは、後で、わかる。
林秀貞について。 【 人物 】
生年不詳。
佐渡守。
「一おとな(長)」、とある。
すなわち、織田家、家老の筆頭者。
最重臣である。
信長が、叔父信光を暗殺した後、那古野城を預けられた。→そ第11話⑱
しかし、・・・・・。
何か、不満があったのだろう。
主君信長を裏切った。
弟の林美作守・柴田勝家(信勝付家老)と共謀。
謀叛を企てた。
⇒ 次へつづく