本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話㉗ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話㉗
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶
4光秀の苦悩 5志向の相違 +信長の油断 ←
3(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第11話㉗
【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
【参照】 ◎第9話 第9話
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小 小
◎第10話① ◎小10① 第10話① 小
✓ 第10話② 小
◎第11話 ◎小11 第11話 小
◎第12話 ◎小12 第12話 小
テ第13話 ◎第13話 ◎小13 第13話 小
◎第14話 ◎小14 第14話 小
◎第15話 ◎小15 第15話 小
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲ そ第11話⑳
そ第11話㉑ そ第11話㉒ そ第11話㉓ そ第11話㉔
そ第11話㉕ そ第11話㉖ そ第11話㉗ そ第11話㉘
2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
③光秀は、粛清を怖れていた。
45北畠乗取り④ →◎第11話 第11話
同じ頃、フロイスは、都を逐われて堺にいた。
(永禄十二) 【重史014】 【 人物 】 ◎第7話 第7話
フロイスは、信長に謁見するため京へ向かった。
和田惟政が、これを仲介した。
三月九日。
堺を出発。
富田着。
同十日。
芥川城着。
同十一日。
入京。
和田惟政は、近江甲賀の人。 【 人物 】
享禄三年1530の生れ。
義昭の側近。
伊賀守。
義昭の上洛・幕府再興の時、細川藤孝とともに、奔走した。
その功により、摂津三守護の一人に任じられる。
芥川城→高槻城を居城とした。
元亀二年1571、荒木村重との戦いで敗死(白井河原の戦い)。
子に、惟長がいる。
これが、信長とフロイスの初接触である。
同十三日。
謁見の日。
司祭が都に到着して三日を経、
和田殿は、司祭が信長の許へ伺候する準備整えた。
司祭(フロイス)は、贈物として、
非常に大きいヨーロッパの鏡・美しい孔雀の尾・黒いビロードの
帽子、およびベンガル産の籐杖を携えたが、
それらすべては日本にはない品だったからである。
信長は、邸の奥に入っていて、音楽を聞いていた。
彼は、司祭を接見して、ゆっくり彼と語りたかったのであろうが、
初回には、あることを考慮して、そうしようとしなかった。
(『日本史』)
信長は、フロイスを、引見すれども、近寄せず。
信長は、フロイスとの間に、家臣らを置いて、距離をとった。
「観察」するのみ。
そこに、会話は、なかったという。
信長は、(彼の前に)立っている若い武士らの間から、
司祭を観察していた。
そして、二人の司令官、佐久間(信盛)殿と和田殿をして、
豊富に各種の料理が配列された大きい食膳を供させ、
何か手をつけるようにと督促した。
司祭がしばらくそこにおり、信長は、贈物を見た後、
その三つを司祭に返し、ビロードの帽子だけを受理した。
(『日本史』)
初回は、これだけで終わった。
これが、その理由である。
その後、信長は、この二人の司令官に対し、
「予が伴天連を親しく引見しなかったのは、他のいかなる理由からで
もなく、
実は、予は、この教えを説くために、幾千里もの遠国から、
はるばる日本に来た異国人たちを、どのようにして迎えてよいのか
判らなかったからであり、
予が単独で伴天連と語らったならば、世人は、予自身もキリシタン
になることを希望していると考えるかも知れぬと案じたからであ
る」、と述べた。
(『日本史』)
⇒ 次へつづく