![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108280427/rectangle_large_type_2_9579dec24945a8dddebf3250eaf13074.png?width=1200)
本能寺の変1582 目次中 信長の台頭 8三好の衰退 293~308③ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。日本史、信長公記、斎藤道三、足利義昭、武田信玄、上杉謙信。『光秀記』
目次中 信長の台頭 8三好の衰退 293~308③
303 「永禄六年諸役人附」
細川藤孝は、幕府の重役だった。
光秀の名は、この中にない。
したがって、光秀は、義輝に仕えていない。
石谷頼辰は、光秀の重要人物。
石谷光政は、長宗我部元親の舅にあたる。
304 信長は、小牧山に築城を開始した。
305 信長は、清洲城から小牧山城に移った。 『信長公記』
306 信長は、戦わずして於久地城を手にいれた。 『信長公記』
307 三好義興が病死した。 「足利季世記」
308 長慶は、義継を後継者に定めた。 「足利季世記」
目次 1~317
目次中 信長の台頭
1信勝謀殺 240~244
2尾張統一 245~253
3桶狭間 254~273①
〃 254~273②
〃 254~273③
〃 254~273④
4光秀と長宗我部元親 274~276
5武田信玄と天沢和尚 277~282
6三好の絶頂 283~288
7斎藤義龍の死 289~292
8三好の衰退 293~308①
〃 293~308②
〃 293~308③
9光秀と長宗我部元親 309~311
10三好長慶の死 312~317
目次小 信長の台頭
1信勝謀殺 240~244
2尾張統一 245~253
3桶狭間 254~273①
〃 254~273②
〃 254~273③
〃 254~273④
4光秀と長宗我部元親 274~276
5武田信玄と天沢和尚 277~282
6三好の絶頂 283~288
7斎藤義龍の死 289~292
8三好の衰退 293~308①
〃 293~308②
〃 293~308③
9光秀と長宗我部元親 309~311
10三好長慶の死 312~317
信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。
⇒ 次回へつづく