![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172115690/rectangle_large_type_2_74100ae33d56802a8be1c214696b3b98.png?width=1200)
本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話㉔ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話㉔
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶
4光秀の苦悩 5志向の相違 +信長の油断 ←
3(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第11話㉔
【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
【参照】 ◎第9話 第9話
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小 小
◎第10話① ◎小10① 第10話① 小
✓ 第10話② 小
◎第11話 ◎小11 第11話 小
◎第12話 ◎小12 第12話 小
テ第13話 ◎第13話 ◎小13 第13話 小
◎第14話 ◎小14 第14話 小
◎第15話 ◎小15 第15話 小
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲ そ第11話⑳
そ第11話㉑ そ第11話㉒ そ第11話㉓ そ第11話㉔
そ第11話㉕
2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
③光秀は、粛清を怖れていた。
42北畠乗取り① →◎第11話 第11話
永禄十二年1569
信長、三十六歳。
前途の波乱を予感させる年明けだった。
「本國寺襲撃事件」
一月五日。
三好三人衆の軍勢が、本國寺に攻め寄せた。
義昭の仮御所。
正月四日(五日の誤り)、
三好三人衆、幷(ならび)に、斎藤右兵衛大輔龍興・長井隼人等、
南方の諸牢人を相催し、
先懸の大将、薬師寺九郎左衛門、
公方様、六条に御座侯を取詰め、門前を焼き払ひ、
既に、寺中へ乗り入るべきの行(てだて)なり。
(『信長公記』)
その時、信長は、岐阜にいた。
「隙」を衝かれた格好である。
すなわち、「油断」。
信長は、甘かった。
光秀は、本國寺にいた。
これが、『信長公記』における初見である。
爾処(しかりしところ)、
六条に楯籠る御人数、
細川典厩・織田左近・野村越中・赤座七郎右衛門・赤座助六・
津田左馬丞・渡辺勝左衛門・坂井与右衛門・明替十兵衛・
森弥五八・内藤備中・山県源内・宇野弥七。
(『信長公記』)
激戦だった。
戦いは、昼過ぎに始まった。
敵味方、ともに、多くの死傷者が出た。
若狭衆、山県源内・宇野弥七、両人は、隠れなき勇士なり。
御敵薬師寺九郎左衛門幢本(はたもと)へ切つてかゝり、切り崩し、
散々に、相戦ひ、余多に手を負はせ、鑓下にて、両人討死候なり。
襲ひ懸れば、追ひ立て、火花をちらし相戦ひ、
矢庭に、三十騎計り射倒し、
手負・死人、算を乱すに異ならず。
乗り入るべき事、思ひ懸けも寄らず。
(『信長公記』)
近隣の幕臣たちが、後詰に動き出した。
これを知った三好義継・細川藤孝・池田勝正らが、本國寺へ向かった。
俄(にわ)か仕立ての、幕府軍が編成されつつあった。
これすなわち、後詰。
三好三人衆が、それに気づいた。
攻撃が、緩慢になった。
懸かるところに、
三好左京大夫・細川兵部大輔・池田筑後、
各(おのおの)、後巻(うしろまき)これある由承り、
薬師寺九郎左衛門、小口(攻め口)を甘(くつろ)げ候。
(『信長公記』)
義昭方は、何とか持ち堪えた。
一月五日、己酉(つちのととり)、天晴、天一下長、
三好日向守(長逸)・同下野入道釣竿(宗渭)・石成主税助(友通)以下、
今日、悉く本國寺を取り詰めこれを攻むと云々、
午刻合戦、寺外を焼き、中堂寺、不動堂、竹田等に火を放つ、
武家御足軽衆以下、廿余人討死と云々、
責め衆、死人手負い余多これ有りと云々、
(「言継卿記」)
両軍は、桂川付近で激突した。
一月六日。
さらに、伊丹忠親・荒木村重・茨木佐渡守(重朝)らが、加わった。
後詰の軍勢が、大きく膨らんだ。
桂川付近で、三好三人衆の軍勢と激突。
是れは、後巻(うしろまき)かつら川表の事。
細川兵部大輔・三好左京大夫・池田筑後・池田せいひん(清貪)・
伊丹・荒木・茨木、懸け向かひ、
かつら川辺りにて、御敵に取合ひ、則ち一戦に及び、
推しつ出されつ、黒煙を立てて相戦ひ、
(『信長公記』)
後詰軍が、三好三人衆を撃退した。
「勝利」
このことを、信長へ注進。
鑓下(やりした)にて討取る頸の注文、
高安権頭・吉成勘介・同弟岩成弥介・林源太郎・
市田鹿目介(かなめのすけ)、
是れ等を始めとして、歴々討取り、
右の趣、信長へ御注進。
(『信長公記』)
山科言継は、戦いの様子を御所から遠見していた。
本國寺は、御所の西南方向3.5kmほどの距離にあった。
京都の地面は、北から南に向かって緩やかに下っている。
その標高差は、約25m。
その間には、今と違って高い建築物などはない。
時は正月、空気が澄みきった快晴であった。
したがって、見通しがきき、よく見えたことだろう。
言継は、義昭方の勝利を知り安堵した。
一月六日、庚戌(かのえいぬ)、天晴、
内待所簀子(すのこ=縁側)にて遠見、
南方、所々放火、
人数四五百、如意寺の嶽を越し、志賀少し放火と云々、
晩頭、帰りおわんぬ、
南方の儀を聞く、方々、敗北と云々、
内待所に於いて、予・四辻宰相中将・白川侍従・薄等、
一盞(いっさん=酒)有り、
雙六有り、
(「言継卿記」)
後詰の軍勢は、三方向から、三好勢を攻めた。
包囲されるような形になったのだろう。
午後四時頃までに、勝敗が、決したという。
三好日向以下、悉く、七条へ越すと云々、
西より、池田・伊丹衆、
北、奉公衆、
南、三好左京大夫(義継)、取り懸け、
左京兆、譴(せ)め入り、三方より切り懸け、
三人衆以下、申の刻、敗軍、
多分に、討死、と云々、
黄昏に及ぶの間、殊に沙汰なし、
(「言継卿記」)
⇒ 次へつづく