見出し画像

立法者の使命:ルソー・ヘーゲル・マルクス②

前半はこちらから↓↓↓

前半で見てきたように、ルソーの共通意志の形成における重要なポイントは、一般意志の概念を通じて個人間の集団的意志形成を促進することでした。その一般意志の出現には、平等の原理と立法者の役割が鍵となり、特に公教育を通じて子供たちが集団的かつ平等に一般意志の美徳を学ぶことが重要と議論し、最終的に、ルソーが目指したのは、集団環境における平等と一般意志に基づく法の支配によって生み出される真の自由の実現でした。それでは以下の後半部では、それを受けてヘーゲルとマルクスがどう彼の一般意志の定式化に反応を示したかを見ていきたいと思う。




ルソー的な一般意志の落とし穴

この批判[ヘーゲルのルソー的な一般意志に対する批判]はおそらく、フランス革命を「恐怖政治(テロルの治世)」として、もしくは精神の自己疎外の成就としてとらえた彼[ヘーゲル]のあいまいな態度に由来する。(Ibid., またアレン・W・ウッドによる編集注も参照。p. 397.)
ヘーゲルの一般意志批判は、その危険性と不確実性、とりわけその恣意性ゆえに「恐怖政治(テロルの治世)」を生み出す可能性を強調しており、彼はルソーが恣意性の罠に陥ったと見ているようである。(Ripstein, Universal and General Wills: Hegel and Rousseau, p. 451.)
「ヘーゲルが言いたいのは、意志の強調からテロルへの移行は迅速であるということである」と強調した後、一般意志による個人の集団形成は、しばしば「普遍性の単なる見せかけ」につながり、「フランス革命の後に」目撃されたようなテロルをもたらすとヘーゲルは警告している、とリプシュタインは結論づけている。(Ripstein, Universal and General Wills: Hegel and Rousseau, p. 451.)
ルソーが遭遇したと思われるつまずきを回避するためのヘーゲルの戦略は、制度的対立に普遍性を求めること、すなわち、次節以降で見るように、歴史的発展という考え方を導入することによって、国家という普遍性を求めることである。
ヘーゲルは『法の哲学』の第29節で、権利の定義に関するルソーの普及した見解を、その主な要因が「それ自体に存在する理性的意志としての意志」ではなく、「特定の個人としての意志、その際立った恣意性における一個人[des Einzelnen]の意志としての意志」であるために疑わしいと批判している:

この[ルソーの]考え方は、思索的な思考を欠いたものであり、哲学的概念によって反駁されるものであり、そして同時に、人々の心の中や現実の世界の中に現象[Erscheinungen]を生み出し、その恐ろしさは、その根拠となる思想の浅薄さに匹敵するものでしかない。

Hegel, Elements of the Philosophy of Right, § 29, p. 58.

このようにヘーゲルはルソーの視点は思弁的哲学を欠き、哲学的原理によって挑まれる一方で、表面的な思考に起因する恐ろしい現象(例えばヘーゲルは、フランス革命を「恐怖政治(テロルの治世)」と呼ぶ。)をすでに人々の心と現実世界の両方に生み出していると述べ、個人の集団が共通の意志を形成することを可能にするものは何かという政治哲学を再構築し、一般意志の概念を用いることなく近代国家のプラグマティックな説明をしようとしている。

ヘーゲル政治哲学における近代国家観

ヘーゲルが述べているように、「家族は国家の第一の倫理的根幹であり、職業団体は第二の根幹であり、それは市民社会に基礎を置く」ものであり、実質的な全体としての家族は、主観的特殊性と客観的普遍性という分離した瞬間を持つが、市民社会に基礎を置く職業団体においては、最初の分離、つまり、欲求と満足の特殊性と抽象的な法的普遍性の分離はともに内部的に融合している。 (Ibid., § 255, pp. 272-3.)
職業団体内のこのアウフヘーベンによって、個人は国家の普遍的な活動に参加し、倫理的な人間になる機会を得ることができ、これは近代国家では非常に稀なことであるが、国家の優れた権威によって統治される職業団体では見出すことができる。したがって、「市民社会における個人[das individuum]は、自分自身を養うことで、他者のためにも行動している」。(Ibid., § 255A, p. 273.)
ヘーゲルのこの発言は、ルソーが主張していることと真っ向から矛盾している。ルソーの一般意志は、特殊意志、あるいは特殊意志の総和(万人の意志)とは決して融合しない。だからこそ彼は、結社[アソシエーション]の誘惑から逃れるために、立法者が一般意志の形成を導く必要性を強調するのである。ダドリー・ノウルズは両者の比較において、この真っ向から対立する状況を正確に描写している:

彼[ヘーゲル]の結論は正反対である。市民団体[civic associations]の活発なメンバーは、家族よりも広い範囲において、他のメンバーの社会的責任の倫理を教育する。特に、市民団体は個人を国家という最も広範な共同体の自覚的な市民として教育するだけでなく、実際に政治活動のために彼らを育成するのである。ルソーにとって、中間的団体[intermediate associations]は一般意志の安定を脅かすものである。ヘーゲルにとっては、市民社会の中間的結社[intermediate associations]が、国家が具体的普遍性として表現する一般意志を市民が形成することを可能にする。

Knowles, Routledge Philosophy Guidebook to Hegel and the Philosophy of Right, pp. 300-1.

ヘーゲルは、法律の体系や公教育のための制度を創造する立法者の天才性の代わりに、結社[アソシエーション]が個人の教育のための制度の役割を果たすことができると考えており、個人と普遍的意志の統一が国家の理想的領域において実現されるとき、それはまさに「市民社会の領域がこうして国家へと引き継がれる」(Hegel, Elements of the Philosophy of Right, § 256, p. 273.)瞬間を意味する。(また、市民社会が国家へと発展することは、「国家という概念の科学的証明」であり、「国家の内部においてのみ、まず家族が市民社会へと発展する」ことにも留意すべきである。)

ルソーとヘーゲルの間の裂け目[Chasm]

ヘーゲルは国家を、特定の自己意識に保持された実質的意志の現実性と定義しているため、それは「即自かつ対自的な理性」である。(Ibid., § 258, p. 275.) 合理性を抽象的に定義することで、即自かつ対自的な国家の合理性が、実質的意志と個人的意志との間の統一の引き金として機能することを指摘している。

抽象的に考えれば、合理性は一般に、普遍性と個別性[Einzelheit]の統一と相互浸透からなる。ここで、具体的な意味において、またその内容において、合理性は、客観的自由(すなわち普遍的な実質的意志の自由)と主観的自由(個人的[individualuellen]知識の自由および特定の目的を追求する意志の自由として)の統一性において成り立っている。

Ibid., § 258, p. 276.

ここでヘーゲルはルソーから決定的に逸脱する。彼は国家の統治原理として意志を提案したルソーの貢献を賞賛し、次のように彼の一般意志の概念を厳しく批判する。

ルソーは意志を個別的なeinzelheit]意志という確定的な形でしか考えず(その後フィヒテもそうであった)、普遍的意志をそれ自体としての意志の合理性ではなく、この個別的な[einzelheit]意志から意識的意志として生じる共通の要素としてのみ考えた。

Ibid., p. 277. 強調は原文。ただし筆者によりイタリック体から太字に変更。

ここでヘーゲルが言いたいのは、ルソーは意志を国家の原理に置いてはいるが、普遍(一般)意志は意識的な意志として、より正確には、「異なる(個々の)欲望(意志)から残る共通の要素」として定義されており、それ自体としての合理性の保障はないということである。
しかし、ヘーゲルは一般意志の概念を国家の普遍的な実質的意志に置き換え、それを合理性に置き換えただけだと思われるため、ルソーのつまずきは依然として克服できない障害となっている。だからこそ彼は、世界史(の過程)の概念を国家のイデアとして導入するのである。

[国家のイデア]とは、属[Gattung]としての普遍的なイデアであり、個々の国家との関係において絶対的な力としてのイデアであり、すなわち、世界史の過程においてそれ自体に実在性を与える精神である。

Ibid., § 259, p. 281.強調は原文。ただし筆者によりイタリック体から太字に変更。

この世界史の概念の助けを借りて、具体的な自由の実在としての国家は、個人の利益と特定の利益の総体の完全な発展とその統一に向けた歴史的発展の過程を、家庭と市民社会の領域において開始することができる。
したがって、個人は特定の利益のみを追求するのではなく、普遍的利益のために意識的に努力するのである。 (Ibid., § 260, p. 282.) ルソーの用語をあえて使うなら、国家意志としての一般意志は、即自かつ対自的な理性的であるため、立法者の指導なしに、個人の意志と万人の意志との間の昇華を通じて、世界史の過程において完全に発展させることができる。

政治哲学者マルクスとしてのヘーゲル批判

このような現在の状況[the current state of affairs]を総括すると、ヘーゲルの個人集団における共通意志の発展に関する限り、ヘーゲルは、一方では、思考行為そのものをもつ意志を国家の統治原理として認めたルソーの業績を高く評価し、他方では、特定の個人意志の特性に由来するその恣意性ゆえに恐怖につながる可能性があると見て、一般意志の概念を批判している。
合理的な普遍意志を把握できないというこの落とし穴を回避するために、彼は、家族を通じて、市民社会に基づく団体を通じて、そして最終的には、個人が互いに教育しあうことを可能にする国家を通じて、共通の意志が有機的に結合することを提案する。したがって、ヘーゲルにとって、国家は実質的意志の合理的実在として、個人の集団が共通の意志の形成に参加することを可能にするが、それには一つの条件がある。世界史という概念の導入である。この導入によって、普遍的意志の発展は、進行中の歴史的過程として見ることができ、具体的自由の現実化のために、部分なき全体と全体なき部分との間のこの総合を通して、徐々に出現する。ヘーゲルはルソーの見解を思弁的思考を欠いたものとして強く非難しているが、今度は逆に、近代思想において最も影響力のある思想家の一人によって、同じ「思弁的」という言葉で強く非難されている。それがカール・マルクスである。

イデアは主体化され、家族や市民社会と国家との現実的な関係は、彼らの内面的で想像的な活動として構想される。家族と市民社会は国家の前提条件であり、真の主体である。しかし、思弁的哲学ではその逆である。イデアが主体化されるとき、現実の主体、つまり市民社会、家族、「状況、気まぐれなど」はすべて、イデアがさまざまなものを参照する非現実的で客観的な瞬間へと変容する。

Marx, Critique of Hegel’s Doctrine of the State, p. 62.
強調は原文。ただし筆者によりイタリック体から太字に変更。

マルクスは、それらはまさに主体である一方で、ヘーゲルが家族や市民社会を国家の前提条件とするのは、それらをイデアに対応させるためであると厳しく非難している。マルクスの観点からすれば、ヘーゲルの絶対国家の概念は、人間の社会生活の疎外と客観化の根源そのものであり、市民社会(マルクスの用語でいうブルジョア社会)を検証することは、人間の社会生活の多様性がいかに労働の搾取によって方向づけられた単なる欲求に還元されているかを確認するために極めて重要である。
言い換えれば、マルクスは、理想的な論理が先で、現実の対象は後という彼の哲学的態度を批判しているのである。理想的絶対から現実的絶対へ 現実世界の多義性を減少させるための観念論的な解釈は、マルクスにとって有害でしかない。なぜなら、その誤った観念論的で強圧的な現実の解釈は見当違いだからである。そこで、この反ヘーゲル主義を基礎として、彼の哲学的態度は、最も有名な一節に表現されているように、虚無の観念論哲学を行動の政治哲学と引き換えるために、「実践の哲学」へと移行した:

哲学者たちは世界を様々に解釈してきたに過ぎない; 重要なのは、それを変えることだ。

Marx, Theses on Feuerbach, in the supplementary texts to The German Ideology, p. 123.
強調は原文。ただし筆者によりイタリック体から太字に変更。

マルクスがブルジョア社会の詳細な分析を通じて発見したのは、個人の自由を守りつつ、個人の集団の共通の意志を形成するために、ブルジョア社会の内部で対立する政治的な力による、つまり特定の階級による階級闘争である。それは、すなわちプロレタリアートによる階級闘争である。

急進的な鎖を持つ階級の定式化においては、市民社会の階級ではない市民社会の階級が、(中略)その普遍的な苦悩のゆえに普遍的な性格をもち、それが被る誤りは、特定の誤りではなく、一般的な誤りであるゆえに、特定の権利を主張しない領域がそれ[市民社会]に対して永続する(中略)そして、最終的には、社会の他のすべての領域から自らを解放し、それによって解放することなしには、自らを解放することのできない領域、つまり、人間性の完全な喪失であり、したがって、人間性の完全な救済によってのみ自らを救済することのできる領域である。この特定の階級としての社会の解体がプロレタリアートである。

Marx, Critique of Hegel’s Philosophy of Right. Introduction, p. 256.
強調は原文。ただし筆者によりイタリック体から太字に変更。

プロレタリアートは、ブルジョアジーの階級的敵対者であり、その関心は、最初は階級の関心として特殊な関心として現れるが、その関心は、経済闘争の主体としての「労働者階級」(Arbeiterklasse)とは対照的に、政治闘争と共産主義革命の推進力としての主体という独自の定義に起因して、後に大衆の関心として普遍的な関心へと変容を遂げる。(Balibar, Masses, Classes, Ideas, p. 126, p.128.) このプロレタリアの大衆運動の自己組織化は、その過剰な力によって、既成の秩序体制を変革するための共通意識を形成する。(ミゲル・アバンスールは上で引用した逆説的な一節を、「市民社会の階級ではない市民社会の階級」として解釈している。Abensour, Democracy Against the State, p. 80を参照。)
マルクスは、『共産党宣言』第一章の冒頭で、「これまで存在したすべての社会の歴史は階級闘争の歴史である」という驚くべき文章を掲げ、すべての階級闘争が共産主義のもとでの「無階級」という最終目的地に至ることを強調している。
マルクスの共産主義は、ルソーの一般意志の概念と本質的に類似していると思われる。なぜなら、共産主義のもとでの「特定の利益」は、その労働解放を通じて、「一般の利益」自身を生産労働の特定の階級から普遍的な労働者へと変容させることにつながるからである。この意味で、マルクスは1871年のパリ・コミューンに共産主義実現のための可能な条件の一つを発見したのである。

マルクスが見た「早産だった」パリ・コミューン

マルクスは、1871年のパリ・コミューンが権力を奪回するために独自の政治組織形態を発展させているという鮮明な事実に衝撃を受ける。これが、「プロレタリアートの独裁」という政治形態の始まりである。

それは本質的に労働者階級の政府であり、横領階級に対抗する生産階級の闘争の成果であり、労働者の経済的解放を実現するためにようやく発見された政治形態であった。

Marx, The Civil War in France, p. 72.

この文章を文字通りに解釈すると、マルクスがコミューンで印象的だったのは、搾取からの解放というビジョンが、労働者階級による政治形態の確立によって現実のものとなったこと、言い換えれば、政治闘争が経済闘争のをもたらしたことである。しかし、マルクスがコミューンから学んだ教訓は、政治組織の初期の早すぎる形態であり、政治形態を介した仲介の重要性である。アバンスールは、このような「共同体憲法」の特徴を次のように述べている:

労働者の社会的解放、つまりは資本の支配からの労働の解放は、マルクスが繰り返し「共同体憲法」と呼ぶ政治的形態の媒介によってのみ実現される。(中略)この形式は、それ自身を確立し、その特殊性に到達し、国家権力に対抗して、国家機構に対する永続的な反乱を展開することによって、それ自身を再確立する。(中略)これが、政治形態としての共同体憲法の特徴である。

Abensour, Democracy Against the State, p. 87.

それでは、共産主義の政治形態の成熟版とは何であろうか。この問いに対するマルクスの答えを見つけるためには、もう一度、彼のヘーゲル批判(とルソーの主張)に立ち戻る必要がある。なぜなら、マルクスがすでに気づいているように、「労働者階級は、既製の国家機構を単に手に入れ、それを自らの目的のために振り回すことはできない」からである。 (Marx, The Civil War in France, p. 64.)
既成の国家、特にその官僚機構は、既存の秩序や特定の利益集団の維持に執着する可能性が高い。プロレタリアートは、革命の原動力として、「既成の国家システム」とその官僚制度を取って代え[aufheben](または「粉砕し」)、理想主義的抽象論ではなく現実において、普遍利益を特殊利益と、特殊利益を普遍利益と、一致させなければならない。(Marx, Critique of Hegel’s Doctrine of the State, p. 109.)

立法者の使命:無意識の夢を実践に移す手助け

ここで、本稿全体を最後に要約すると、次のようになる。ルソーは一般意志の概念を普及させ、それは平等原則と指導者としての立法者の条件下で生まれることがわかった。ヘーゲルは、ルソーの一般意志概念を批判することによって、世界史過程という条件のもとで、合理性をもつ絶対国家の思想を展開する。そしてマルクスは、ヘーゲルの絶対国家概念を批判することによって、プロレタリアートの階級闘争の概念を具体化する。
では、この哲学的議論は、絶対的なものに到達するまで延々と続くのだろうか。いや、ヘーゲルが常に正しい[right]とは限らないからだ。ヘーゲルは『社会契約論』を正しく読むことができなかったようで、キリスト教世界の安定化のために、一般意志をそのまま国家意志に当てはめたが、これはもちろん決定的な誤りである。
国家の原理を国家そのものと同一視することはできないとルソーは言う。絶対的な国家意志の普遍性は、ルソーの言う一般意志とは全く異なるものであり、その恣意性ゆえに国家を凌駕する強力な能力を持つからである。実際、一般意志の概念は、ヘーゲルの国家概念というよりは、マルクスの「無階級」の概念に奇妙なほど近いのだが、両者をごっちゃにして同一視するのは適切ではない。
理想的な言い方をすれば、マルクス自身は、一般意志の実現のための指針としての立法者というべきであり、現実的に言えば、人々の無意識が願っていることを解釈し、それを実践に移す手助けをする精神分析家というべきだろう。(アバンスールによれば、マルクスのヘーゲル批判の動機は政治的意志にある!Abensour, Democracy Against the State, p. 41. また、意志を国家の原理、より正確には政治哲学の原理として認識した人物をここで再度思い出してほしい。)あたかもその無意識の願いが共通意志の夢の中で実現されているかのように。


【参考文献】

  • Abensour, Miguel. 2011. Democracy Against the State: Marx and the Machiavellian Moment, translated by Max Blechman and Martin Breaugh. Polity.

  • Balibar, Étienne. 1994. Masses, Classes, Ideas: Studies on Politics and Philosophy Before and After Marx, translated by James Swenson. Routledge.

  • Blackburn, Robin. 1976. ‘Marxism: Theory of Proletarian Revolution’. New Left Review, Vol. 97(May/June), pp. 3-35.

  • Farr, James and Williams, David Lay (eds.). 2015. The General Will: The Evolution of a Concept. Cambridge University Press.

  • Hegel, Georg Wilhelm Friedrich. 2003 [1820]. Elements of the Philosophy of Right, edited by Allen W. Wood, translated H. B. Nisbet, Cambridge University Press.

  • Hyppolite, Jean. 1973 [1955]. Studies on Marx and Hegel, translated by John O’Neill, Harper Torchbook.

  • Knowles, Dudley. 2003. Routledge Philosophy Guidebook to Hegel and the Philosophy of Right, Routledge.

  • Lebowitz, Michael A. 2003. Beyond Capital: Marx’s Political Economy of the Working Class: Second Edition, Palgrave Macmillan.

  • Levine, Andrew. 1993. The General Will: Rousseau, Marx, Communism. Cambridge University Press.

  • Lukács, Georg. 1975. The Young Hegel: Studies in the Relations between Dialectics and Economics, translated by Rodney Livingstone, The MIT Press.

  • Marx, Karl. 1992 [1843]. ‘Critique of Hegel’s Doctrine of the State’. In Early Writings, pp. 57-198, edited by Allen W. Wood, translated by Rodney Livingstone and Gregor Benton, Penguin Books.

  • Marx, Karl. 1992 [1843-4]. ‘A Contribution to the Critique of Hegel’s Philosophy of Right. Introduction’. In Early Writings, pp. 243-258, translated by Rodney Livingstone and Gregor Benton, Penguin Books.

  • Marx, Karl. 1982 [1867]. Capital: A Critique of Political Economy: Volume One, translated by Ben Fowkes, Penguin Books.

  • Marx, Karl. 1966 [1871]. The Civil War in France, Foreign Languages Press.

  • Marx, Karl and Engels, Friedrich. 1976[1888]. The German Ideology: Part One, edited and with introduction by C.J. Arthur, Lawrence & Wishart.

  • Moseley, Fred and Smith, Tony (eds.). 2014. Marx’s Capital and Hegel’s Logic: A Reexamination. Koninklijke Brill.

  • Neuhouser, Frederick. 1993. ‘Freedom, Dependence, and the General Will’. The Philosophical Review, Vol. 102, No.3. pp. 363-395.

  • Pettit, Philip. 2016. ‘Rousseau’s Dilemma’, in Engaging with Rousseau: Reception and Interpretation from the Eighteenth Century to the Present, pp. 168-188, Cambridge University Press.

  • Riley, Patrick. 1970. ‘A Possible Explanation of Rousseau’s General Will’. The American Political Science Review, Vol, 64, No. 1, pp. 86-97.

  • Ripstein, Arthur. 1994. ‘Universal and General Wills: Hegel and Rousseau’. Political Theory, Vol. 22, No. 3, pp. 444-467.

  • Rousseau, Jean-Jacques. 1979 [1762]. Emile or On Education, translated by Allan Bloom, Basic Books.

  • Rousseau, Jean-Jacques. 1994 [1762]. ‘The Social Contract’. In Discourse on Political Economy and the Social Contract, pp. 43-168, translated by Christopher Betts, Oxford University Press.

  • Rousseau, Jean-Jacques. 1994 [1755]. ‘Discourse on Political Economy’. In Discourse on Political Economy and the Social Contract, pp. 1-42, translated by Christopher Betts, Oxford University Press.

  • Sreenivasan, Gopal. 2000. ‘What Is the General Will?’. The Philosophical Review, Vol. 109, No. 4, pp. 545-581.

いいなと思ったら応援しよう!

ペテンの配達人
そのサポートは投資でもなく、消費でもない。浪費(蕩尽)である。なぜなら、それは将来への先送りのためでも、明日の労働のためでもなく、単なる喪失だからである。この一瞬たる連続的な交感に愛を込めて。I am proud of your being yourself. Respect!