#マインドフルネス
禅僧が語る、心を磨く掃除の作法
はじめに:年末の過ごし方今年も残すところあと5日となりました。
2024年も早いものですね。皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
きっと多くの方が、いつもより念入りに掃除をされているのではないでしょうか。
気持ちよく新年を迎えたい―そんな思いで、普段手の届かないところまで掃除をする方も多いと思います。
たとえば、エアコンのフィルターを外して洗ったり、カーテンを取り外して洗濯したり。
大掃除の
ある副住職の「大愚道場」体験記 ~500人が集まった仏教イベントの現場から~
はじめにみなさん、こんにちは。
昨日、東京で開催された「大愚道場」というイベントに参加してきました。今日はその体験と、そこで感じたことについてお話ししたいと思います。
実は、このイベントで私の中の「お寺の可能性」が大きく広がったんです。
大愚元勝さんという存在まず、大愚元勝さんという方をご存知でしょうか?
現在、約70万人もの登録者を持つお坊さんYouTuberです。
名古屋にある福厳寺
臘八大摂心 - お釈迦様に倣う冬の坐禅修行
はじめに - 12月1日の意味12月1日という日は、私にとって特別な思い出を持つ日です。
永平寺で修行していた頃、この日から「臘八大摂心」という重要な修行が始まりました。
臘八大摂心は、お釈迦様の悟りの道のりを辿る一週間の坐禅修行です。この日を迎えるたびに、厳しくもありがたかった修行時代の記憶が鮮やかによみがえってきます。
今日は、この臘八大摂心について、そしてそれにまつわる私の経験をお話し
永平寺東京別院にて(後編):「悦び」という字が教えてくれた、本当の喜びのかたち
はじめにみなさん、こんにちは。
昨日は、東京にある「大本山永平寺東京別院長谷寺」での法脈会についてお話しさせていただきました。
今日は、その3日間で感じた「喜び」について、少し掘り下げてお話ししたいと思います。
「喜び」を表す漢字たち「喜び」って、漢字一つとっても奥が深いんです。
たとえば、皆さんが最初に思い浮かべる漢字は何でしょうか?
おそらく多くの方が、喜怒哀楽の「喜」を思い浮かべること
曹洞宗の大本山、永平寺を訪ねて
はじめに:永平寺訪問の理由みなさん、こんにちは!今日は、福井県にある永平寺というお寺からお話しします。永平寺って聞いたことありますか?観光名所としても有名なんですよ。でも、今回私が訪れた理由は少し違うんです。実は、私の師匠が大切なお役目をいただいて、そのお手伝いのために来ているんです。わくわくしながら永平寺に向かったのを覚えています。
永平寺とはさて、永平寺ってどんなところなのか、ちょっと詳し
永平寺での日々と700キロの帰路
目次
はじめに:なぜ修行の話をするのか皆様、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。本日も私の修行時代のお話の続きをさせていただきます。
実は、この修行時代の話をしている理由があるんです。最近話題の生成系AI、Claude 3.5を愛用しているのですが、このAIに私の過去の放送内容を解析してもらったところ、思い出話や過去の経験を話すのが一番人気があるとアドバイスをもらいました。そこで、素直にクロ