サハンジ手帳📝 "うつわって何?初心者にもやさしい器の基本" 今回からうつわシリーズも発信していきます。 普段プロダクトデザインもしているので民製品についての知識もカバーしていこうと思いますよ! https://blog.sahanzi.com/utsuwa-basics/
サハンジ手帳📝 器の名称一覧|器の名称をざっくり知ってお気に入りを探そう 『あのうつわ欲しいけどなんて名前で検索すればいいんだ?』を解決する記事です。すごくたくさんイラストを描いて解説したんでみてください笑! https://blog.sahanzi.com/japanese-tableware-names-guide/
サハンジ手帳📝 日常茶飯事にキャベツを!これで迷わない新鮮なキャベツの選び方と活用術 https://blog.sahanzi.com/cabbage-selection-tips/ キャベツの値段も年末よりかは落ち着きつつありますね💦 今回はそんなキャベツの目利きについてです!
サハンジ手帳📝 器の細部の名称一覧|見込みや口縁などの知識でうつわ探しを楽しく! うつわシリーズ今回は細部の名称ですね。 細部の名称知っていると探している器の形状をピンポイントで説明できるようになりますよ! https://blog.sahanzi.com/utsuwa-parts-guide/
サハンジ手帳📝 日常茶飯事にキャベツを!新鮮さを保つ保存術と葉ごとの使い分けのコツ 去年の12月末のキャベツの価格高騰えぐかったですよね💦今回はそのキャベツについての便利な情報です! https://blog.sahanzi.com/cabbage-storage-and-usage/
サハンジ手帳📝 器選びが楽しくなる!水玉模様や色、装飾のポイントを解説 お皿の模様には名前があるんですよね!柄によっての綺麗な統一感の出し方もご紹介! https://blog.sahanzi.com/utsuwa-patterns-colors/
サハンジ手帳📝 『日常茶飯事に餅を!家族で楽しむ炊飯器でお餅作り』 お正月以外にもお餅を食べたい餅好きの方!炊飯器で簡単につきたてのお餅って作れるんですよ! 私はぜんざいが好きなのでたまにこのお餅を作って入れてます〜 https://blog.sahanzi.com/homemade-mochi-ricecooker/
サハンジ手帳📝 『日常茶飯事に餅を!切り餅とつきたて餅を美味しく長持ちさせる秘訣』 『お餅』正月に食べましたよね〜 余ったお餅をどうするか!今回はその保存の秘訣をイラストとともにご紹介! https://blog.sahanzi.com/mochi-storage-tips/
サハンジ手帳📝 器の素材を知ろう|陶器・磁器・ガラスなど質感で選ぶ楽しさ 今回は素材別でうつわを選ぶときに便利なそれぞれの特徴についてです!ガラス素材って耐熱かどうかシール剥がすとわからなくなりますよね... 続きはこちら→https://blog.sahanzi.com/utsuwa-material-guide/
サハンジ手帳📝 器のサイズガイド|豆皿から大皿までの用途をざっくり解説 醤油皿が家にないときに小皿に醤油出して刺身を食べるとすごく扱いづらいんですよね。うつわのサイズも最適なものを使うためのガイドを今回は解説してみました! https://blog.sahanzi.com/utsuwa-size-guide/
相手からの言葉や表現に対し、自身の幸せに存分に繋がるように受け止めることができると、前向きに生活ができるのではないでしょうか。 【Life】
自身を自分の内から観ていると、不安や緊張が強くなりますが、もう一人の自分を設定し外から自身を俯瞰すれば、不安や緊張は和らぐものです。主観ではなく、客観性です。 【Life】
自分が取る行動に対して、影響を受ける相手がどのような心情になるか一旦立ち止まり想像することも大切です。またその想像する内容が偏っていないか検証することも大切です。 【Life】
若い頃は、他者に自分を理解してもらうのに必死でしたが、年齢を重ねるにつれ、分かる人が自分を理解してくれれば、それだけで充分と思うようになるものです。 【Life】
「どうしたの?大丈夫?」という心配の言葉にも増して、何も言わずに黙って側にいるだけという行動もまた安心感や落ち着きに繋がるものです。 【Life】
勘違いや思い込みは誰にでもあるものです。思い込みや勘違いであったことが判明したとき、自分側の誤りであったことを影響を受けた相手に伝えられるか、伝えないかでその人の人間性が透けて見えるのです。 【Life】
若い頃は、今の自分を見ることで精一杯で、年を重ねた自分を想像することが難しいものですが、年をとった分過去と今の自分を比較したり、過去の考え方の至らなさを実感することができます。年を重ねることは悪いことばかりではないのです。 【Life】
我慢をすることも必要なときもありますが、ずっと我慢をし続けるともう一人の自分が萎えてしまうこともあります。常にもう一人の自分に大丈夫であるか問いながら、ときには我慢から自分を解放することも大切です。但し、度を過ぎないことです。 【Life】
相手が理解していないと説明を蔑ろにする人がいます。例え、相手の理解能力が欠けているにせよ、説明する努力は必要です。中身の問題というより、相手はその態度を敏感に察しているものです。 【Life】
人との関係が煩わしいと思うときもあれば、時間の共有が愛しいときもあります。煩わしい関係性は距離を遠くに、愛しい関係性は距離を近くに取りますが、何れの場合も「一定の」距離感は必要です。 【Life】
思い通りにならなかったり、悲しい出来事があったり、ついていない時は往々にして自分には運がないと嘆いたりしますが、同じように何事もない平穏な時にこそ自分には運があると肯定的評価をすることも忘れてはならないのです。 【Life】
人生には、挫折・失敗・病い・死との直面等ある時を境に大きく人生が変わる転機があります。この転機を「この日がなければ」に留めず「この日があったからこそ」に出来るよう努めたいものです。 【Life】
直接的に本人を前に褒めるより、陰で褒められていることを知ったときに、嬉しさが倍増します。真の言霊の威力です。 【Life】
子供のことを思い、心配し、親はあれもこれも助言をしたくなるものですが、失敗も子供の成長の糧と肝に銘じて、じっと見守ることも親の大事な役目です。 (漢字の「親」は「木の上に立って見るです。) 【Life】
他人の幸せそうな姿を羨む人がいますが、表向き幸せそうであっても、人それぞれ思い悩んでいることは必ずあります。表面的な視点で他人の幸福度を計らない、況してや、自分と比較をして、羨むことは不毛です。 【Life】
介護等を通じて相手が覚えていないことを嘆く人がいますが、それは表面上の記憶の問題であって、心の奥底では通じているものです。誰しも赤ちゃんの時の記憶はないですが、あやしたり話しかける親の行為を通じて健やかに成長します。同じことだと思います。 【Life】
解決しない頭の中だけの心配はしないことです。行動に結びつく心配だけにします。 【Life】
頭の中が色々なことで整理がつかない時は、一つでも二つでも「拠り所」や「基準」を設けるとよいです。それを軸として、頭の中を整理していくと混乱を回避することができます。 【Life】
どんなに繕っても、自分のことだけを考えている人は、ちょっとした所作や行動で分かるものです。多少なりとも相手の立場を想像し行動を取ることが大切です。 【Life】
毒にも薬にもなる情報に対しては、右往左往せず冷静に見つめ、自分なりの判断基準を以て対応したいものです。 【Life】
物事を決めるのに迷ったら、原理原則に戻ることです。 【Life】
いつも助けられていると当たり前になって感謝の念が徐々に薄れてくることがありますが、何日経っても、何年経っても継続的な支援に対しは、必ず御礼の気持ちを持ち続けたいと思います。 【Life】
相手がどういう状況、状態にあるか想像力を働かすことが信頼関係確立の第一歩です。 【Life】
外部環境や他人の言動によって自分を満たそうとするのではなく、自分自身の考えや物事への捉え方、取組み方で自分自身を満足させたいものです。 【Life】
何気ない同じような日常であっても、心に光りが差すときもあれば淀むときもあります。自然の中でも晴れもあれば曇りあり、時には豪雨もありますが、ずっと同じ天気は続かないものです。自然の流れに任せてもよいと思います。 【Life】
頭では理解できても感情が追いつかないときは、無理して自分を抑え込むのではなく、「こういう時もあるさ」とそういう自分を認めます。往々にして、感情の波は時間が解決してくれるものです。 【Life】
貧しい中にも小さな幸せを見つけ、実感する人の姿に微笑ましさを感じまる。大きな幸せばかりを追い求め、幸福感を感じられないよりも、小さな幸せを実感できることの大切さも覚えます。 【Life】
頭の中で考える光景と実際に行動した際の光景は往々にして大きく異なります。頭で考えることは想像力を豊かにする一方で、実際の行動は確実性が担保されます。 【Life】