マガジンのカバー画像

雑記と戯言

746
カテゴリーのない、雑記です。思ったことを書き綴る、メインコンテンツです
運営しているクリエイター

#言葉

「めんどくさい」って使っちゃだめなんだよ!って息子に指摘された話

「めんどくさい」って使っちゃだめなんだよ!って息子に指摘された話

この言葉を使ったら、5歳の息子に指摘されました。

たしかにね。
使わないほうがいいよね。

どうして息子が僕にこんなことを指摘したかと言うと、以前息子が「めんどくさい」を多用していたことから。
僕か妻が言っていたことを真似たのだろう。彼がいつの間にか言い出した言葉だ。

しかし、まぁ、この言葉を聞いたほうは気分が良くないですよね。
息子がなにをする時も、

と言っているのが良くないと思った、僕と

もっとみる
脳はいつも、宿主が病まないように頑張っているから

脳はいつも、宿主が病まないように頑張っているから

メンタルが不安定になりそうな時に、思い出す言葉がある。

みたいな言葉です。
漫画のセリフです。

だけど、なんの漫画かはわからない。
多分、セリフも間違っている。

ネットで調べても出てきません。この時点で多分間違っているんでしょう。
だけど、くっきりはっきりそれが自分に響いたってことだけは覚えている。

(おそらく)漫画のキャラがとんでもない不運やら、逆境やら、もうどうしようもないような状況で

もっとみる
「あたし、つまんなーーーい!!」←めちゃくちゃ腹立つ理由

「あたし、つまんなーーーい!!」←めちゃくちゃ腹立つ理由

5歳の息子がよく使う言葉だ。
一緒に遊んだあとや、単純に自分の思い通りにならなかったときに、この言葉をよく使う。

そんな息子がこの前、幼稚園でサッカーをしたらしい。

「へー、サッカーか。息子はサッカーをして楽しかったのかな?」

という単純な興味で聞きました。

「楽しかった?」と。

そんで息子の返しがこう。

…うん、そうか。
確かに。負けたら面白くはないかもしれない。

だけど、なんか違

もっとみる
話はあれよあれよとおかしな方向に行きがち

話はあれよあれよとおかしな方向に行きがち

会社の同僚にこんな問いかけをした。

聞き間違いかどうかを聞きたかったからだ。
それ以外に理由はない。

聞いたことが正しかったかどうかを聞きたかっただけなのだが、これが変なところまでいってしまった。

僕が相手に聞いたことが正しかったかを聞く

間違いはないが相手がその言葉を聞いたのは、別の人だという

別の人の言葉に問題があるのではないかと、その相手が言い出す

……いや、違う。
そんな話をし

もっとみる
もがけばなんとかなるものもあるらしい

もがけばなんとかなるものもあるらしい

なんてできる人が信じられなかったんですよね。

言葉が苦手なもんでね。
話すのがとんでもなく苦手だったんですよね。

多分、軽い言語障害のようなものだったんでしょう。

話したいことがある

それを脳内で考える

言葉を実際に話す

このプロセスがとんでもなく苦手だったんですよね。

単純に口が回らないというのもありますが、そもそも言葉が出てこないってやつです。

みたいなね。

こうなると、話す

もっとみる
自分の命を守る『言語化能力』

自分の命を守る『言語化能力』

ノドにしこりができた。
おっそろしいですね。こういった時、ネットで検索すると怖い情報しか出てこないですよね。

がんとか、悪性とか、手遅れになる前にとか。
怖いです。だから急遽病院に行ってきました。

こういった時、今までの僕だったら病院いかなかったんですよね。
自分は大丈夫だろ、なんて思って。楽観的なんですかね。いや、そうじゃない、面倒なんです。

というか、面倒くさいの理由が僕のは特殊なんです

もっとみる
重病の同僚にかける言葉とはなんなのか

重病の同僚にかける言葉とはなんなのか

僕の会社にはガンの同僚がいる。
年上の後輩で年齢も60オーバーだから、同僚とも言いづらいが他に適した言葉が思いつかないので『同僚』にする。

ステージ4のガンです。
1年半前に余命宣告もされているらしく、その当時から3年らしい。

元気でした。
当初は「この人ほんとにガンなのかな?」っていうくらい元気だったんです。

治療を受け始めた当初も元気でした。
僕も昔、家族にガン患者がいたのでわかるんです

もっとみる
「意味わからないから!」の言葉としての圧力

「意味わからないから!」の言葉としての圧力

この言葉きついですよね。
全てを否定するような言葉でどうかと思います。

使わない方いいです。
本当にまったく意味がわからないとしても極力使わない方がいい。

特に会話でですよね。
会話でこの言葉が仮に相手から放たれる言葉だとしたら、僕にはその圧に勝つ術はありません。

折れる。僕は心が折れる。
それか逆ギレするかもしれない。

なんてね。ふてくされるかもしれません。
いや、心の中では完全にふてく

もっとみる
自分を表現できるかどうか

自分を表現できるかどうか

文章を書くようになって数年。
3年くらいかな。ブログを始めたのが3年前くらい。

それまで文章なんて書こうと思ったことがない人間が、いざ文章を書こうと思うとどうなるか。
全く書けないんですよね。

大げさでもなんでもなく、一行が書けない。
一行を書こうとして、書けない。

書こうと思って書いても、わけのわからない文章になって消す。
書いたと思って読み返すと支離滅裂で意味が通じない文章なので、また直

もっとみる
貧乏という言葉の響き

貧乏という言葉の響き

『貧乏』

イヤな響きですね。
できれば使いたくないし、聞きたくもない言葉です。

そもそも貧乏なんてのは、相対的でしかはかれないもの。
たとえば僕たちは日本人。日本人でいるだけで世界的には裕福な方だ。

しかし、そんなものを理解している人はごくわずか。
海外を旅しまくっている人なら日本人が裕福だってのを肌で感じることができるのでしょうけど、まぁほとんどの人はそんなのわからない。

じゃあ日本人は

もっとみる
少しの改善が劇的に生きやすさにつながるから

少しの改善が劇的に生きやすさにつながるから

自分の意見を言う。

地味に難しいですよね。
地味に難しくてこれができないことで生きづらくなりがちですよね。

意見、言えなかったんですよね。
単純に言語能力に難があったからというのもあるが、意見を言うことで誰かと衝突するのが嫌だったんですよね。

衝突なんて大げさなことを言っていますが、たいしたことではない。
僕が『意見を言う』とカテゴライズしているのはそんな大層なものではない。

なんていうね

もっとみる
「暑いですね」の最適な返答はなんなのか

「暑いですね」の最適な返答はなんなのか

「暑いですね」

この言葉にはどんな返しが適しているのか。

「そうですね」

「暑いですね」

「これからもっと暑くなるんですよね」

なんてね、この最近ちまたでよく言われているであろうこの言葉に対する返しなんて、星の数ほどあるはずです。
だけど、割と困る。

もちろん、そもそもどんな状況で言われているかも関係する。

腰を据えて話す「暑いですね」と、
すれ違いざまで話す「暑いですね」はまったく

もっとみる
コミュ障は相手の話を聞くのが苦手

コミュ障は相手の話を聞くのが苦手

コミュ障の原因ってなんだろう。

まぁね、様々なものが要因になっているだろうし、人それぞれ原因は違うから一概に言うことはできない。

なので、あくまで自分の要因になるわけだが、自分の失敗をここに書き記しておくことにする。

反省して改善しないといけないもの。
コミュニケーションが得意になれば大抵のことは上手くいくはずだからね。

ということで自分の反省だ。
僕のある対応を書いてみよう。

うん、訳

もっとみる
自分に嘘偽りのない心と言葉を

自分に嘘偽りのない心と言葉を

こんな本を図書館で借りてきた。

超訳論語。

論語ってなんか聞いたことあるし、孔子って人も聞いたことがある。
しかし、触れてこなかった。

なのでまぁ読んでみようかな、と。
少しだけでも知っておこうかな、と。

とはいえ、漢語なんて読めないし、昔の言葉で書いてある文章は読みづらい。
なので、超訳でいいかな、と。

超訳って、多分人によっては好き嫌いが分かれますよね。
確かにわかる。超訳って、簡単

もっとみる