マガジンのカバー画像

岩手編

27
岩手県に関する記事やつぶやきまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

三陸の春の味覚の海藻「あかはた」で「もち」を作る。そして「ベーコン味」なのか確かめる

三陸の春の味覚の海藻「あかはた」で「もち」を作る。そして「ベーコン味」なのか確かめる

 北三陸の港町では、春の味覚として「あかはた」が親しまれている。八戸市の沿岸部では「あかっぱ」とも呼ばれるこれは魚のアカハタではなく、和名をアカバギンナンソウという北太平洋に生える海藻の一種のことだ。
「あかはた」という呼び名こそ用いられないものの、北海道でも稚内市を中心とした宗谷地方では「仏の耳」や「耳こ」、「銀杏草」などと呼ばれ、味噌汁の具材などとして親しまれている。

 柔らかく特有の旨味が

もっとみる
バレンタインが近いのでベアレンの「ドライチョコレートスタウト」を飲んでみた

バレンタインが近いのでベアレンの「ドライチョコレートスタウト」を飲んでみた

 この記事が投稿されている予定の日の翌週、2月14日はバレンタインデー。
 この時期は各地の百貨店の催事場に世界のチョコレートが並ぶことは言うまでもなく、甘いものが苦手な人向けということでプレゼント向けの酒の販売も盛んな時期である。
 まさにこの時期にぴったりのビールとしておすすめしたいビールがある。ベアレンのチョコレートスタウトである。

 ベアレン醸造所は岩手県盛岡市のクラフトビールメーカーだ

もっとみる
【岩手県盛岡市】盛岡冷麺の名店「もりしげ」の冷麺に感動とロジックを見る

【岩手県盛岡市】盛岡冷麺の名店「もりしげ」の冷麺に感動とロジックを見る

 盛岡冷麺の有名店といえば、ぴょんぴょん舎やヤマトの名が上がるだろう。
 味の美味しさは勿論のこと、盛岡市内に複数の店舗を構え岩手県外にも出店しているおかげでアクセスもしやすい。自分も遠くから盛岡に観光に来る人に対しておすすめの店を聞かれたならば、これらの店の名前を挙げるだろう。
 一方で一番美味しいと思う盛岡冷麺の店を問われれば、自分は別の店の名前をあげるだろう。その名ももりしげ。40年以上に渡

もっとみる
青森・岩手・秋田の2024年Google検索ワード急上昇ランキングについて解説してみた

青森・岩手・秋田の2024年Google検索ワード急上昇ランキングについて解説してみた

 先日、Googleは2024年に日本国内で昨年と比較して検索数が急上昇した検索ワードのランキングを発表した。
 このランキングは全体とジャンル別のほか、都道府県名と共に検索されたワード上位5つも掲載されているのだが、見てみると予想以上にローカル色が強く、他の地域のものについては「なんのこっちゃ」と思うものばかりで面白い。

 というわけで今回は自分がある程度把握できている青森・岩手・秋田の北東北

もっとみる
【岩手県北上市】鬼の町の名店「トロイカ」が最高だと語らせてほしい

【岩手県北上市】鬼の町の名店「トロイカ」が最高だと語らせてほしい

 岩手県北上市は、岩手県南部にある町だ。
 鬼剣舞で知られる「鬼の町」であり、郊外には鬼専門の博物館鬼の館を有することでも知られているほか、岩手県内各地の古民家が集まるみちのく民俗村など興味深いスポットに事欠かない。

 最近ではポケモンSVのDLC『碧の仮面』の舞台であるキタカミの里のモデルが恐らくこの町であるほか、呪術廻戦でも非常に印象的なシーンで大きく取り上げられた。
 さらには来年2025

もっとみる
【岩手県北上市】北上市博物館とみちのく民俗村資料館

【岩手県北上市】北上市博物館とみちのく民俗村資料館

 先日記事にした岩手県北上市にあるみちのく民俗村。以前の記事では数々の古民家にフォーカスしたが、記事内に書いた通り同施設内には北上市博物館とみちのく民俗村資料館が存在する。
 今回はこの2施設の紹介を行いたい。

 北上市博物館はみちのく民俗村内、駐車場を出て右手に進み、Y字路を左に進んでなだらかな坂を登った先にある。
 なお、北上市博物館はもう1つ分館が存在する。本館に当たるみちのく民俗村の博物

もっとみる
【岩手県雫石町】岩手を代表する観光地「小岩井農場まきば園」で五感で自然と歴史に触れる

【岩手県雫石町】岩手を代表する観光地「小岩井農場まきば園」で五感で自然と歴史に触れる

 おそらくこの記事をご覧の皆さんの近所のスーパーの乳製品売り場にも、小岩井乳業の商品が並んでいることだろう。
 中でもチーズやヨーグルト、そして発酵バターは他の大手メーカーと比較すると少しお値段は張るがその価格分以上に品質も良く自分も大好きだ。

 さて、岩手県雫石町にある小岩井農場まきば園は、そんな小岩井乳業の牧場の一部などが見学できる観光農場だ。
 驚くべきはその面積、観光エリアであるまきば園

もっとみる
舌で楽しむ菊の節句。和製エディブルフラワー「阿房宮」と今はなき地酒「菊駒」、そして北東北のワタリガニ

舌で楽しむ菊の節句。和製エディブルフラワー「阿房宮」と今はなき地酒「菊駒」、そして北東北のワタリガニ

 食用菊と聞いて恐らくほとんどの地域の人が想像するのは、刺身のツマとして入っているたんぽぽのような小さな花だろう。
 しかし青森県南東部や岩手県の北部を中心とする旧南部藩地域や山形県では、花の直径が5〜10cmほどもある食用菊が昔から親しまれている。

 これらの大きな食用菊は薬味に使われるものと比べて苦味が穏やかで花弁が柔らかく、花弁だけをむしり取って食べることが多い。料理の彩りとして使われるこ

もっとみる
農林水産省お墨付き「二子さといも」の食感に悶える

農林水産省お墨付き「二子さといも」の食感に悶える

 日本全国各地に存在する多彩な農林水産物。それらの中には地元で愛され続けているローカルなものもあれば、日本全国のこだわりの店で愛され、更には日本を飛び出し海外へも進出しているものもある。
 日本或いは世界の農林水産物を相手に渡り合う際に特にその個性と品質で勝負するとなると、その商品ならではの特徴や品質などを保証することは、1つのブランドとして成り立たせるための重要なポイントである。

 さて、この

もっとみる
助宗たらの丸干しは過小評価すぎやしないか

助宗たらの丸干しは過小評価すぎやしないか

 北東北の太平洋側のスーパーでは、よくタラの丸干しという干物が売られている。

 丸干しと言っても頭と内臓を取り除いたドレスと呼ばれる状態で干したもので、さらに言えばタラはタラでもよくイメージされる大きなマダラではなく助宗たら (標準和名はスケトウダラ、あるいはスケソウダラ)と呼ばれる大きくても30センチ程度の小ぶりなものだ。
 助宗たらと言われてもピンとこない方も多いかもしれないが、いわゆるタラ

もっとみる
【岩手県八幡平市】「イーハトーブ火山局」と「松尾鉱山資料館」に見る火山の脅威とその恵み

【岩手県八幡平市】「イーハトーブ火山局」と「松尾鉱山資料館」に見る火山の脅威とその恵み

 岩手県八幡平市は岩手県北部の内陸部に位置する街だ。
 その名の通り岩手県と秋田県を隔てる日本百名山の1峰である八幡平の東部に位置し、初夏に開眼する「ドラゴンアイ」で有名な鏡沼へ公共交通機関で行くには基本的にこの街から行くことになる。

 十和田八幡平国立公園はもちろんのこと、冬には東北有数のスキー場である安比高原スキー場が賑わう。
 そしてこの街を語る際には欠かせないのは、八幡平と共に奥羽山脈を

もっとみる
【岩手県花巻市】「Wildcat House 山猫軒」で宮沢賢治の世界を味わう

【岩手県花巻市】「Wildcat House 山猫軒」で宮沢賢治の世界を味わう

“二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊のような犬を二疋つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云いながら、あるいておりました。

「ぜんたい、ここらの山は怪しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」
「鹿の黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞いもうしたら、ずいぶ

もっとみる
【岩手県北上市】今熱い北上市で「みちのく民俗村」の古民家量に圧倒されてほしい

【岩手県北上市】今熱い北上市で「みちのく民俗村」の古民家量に圧倒されてほしい

  岩手県北上市は、岩手県南部にある町だ。
 鬼剣舞で知られる「鬼の町」であり、郊外には鬼専門の博物館「鬼の館」を有することでも知られている。

 最近ではポケモンSVのDLC「碧の仮面」の舞台であるキタカミの里のモデルが恐らくこの町であるほか、呪術廻戦でも非常に印象的なシーンで大きく取り上げられた。

 駅周辺は北東北の中では比較的開けている北上市であるが、中心街から少し離れると自然豊かな場所が

もっとみる
過去に記事で紹介した北東北のスポットまとめ&軽く紹介

過去に記事で紹介した北東北のスポットまとめ&軽く紹介

 気づけば昨年の8月末に始めたnoteももうすぐ一年。投稿した記事も100本を超えて久しい。節目ということで過去に紹介した博物館や資料館、観光スポットなどの記事をまとめてみた。
 どれも自分の趣味で行くような場所なので偏りが激しいものの、観光の参考などにご活用いただければ幸いである。
 なおオススメ度、アクセスについては以下の基準で、独断と偏見に基づいて評価している。

オススメ度
★⭐︎⭐︎⭐

もっとみる