
【岩手県花巻市】「Wildcat House 山猫軒」で宮沢賢治の世界を味わう
“二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊のような犬を二疋つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云いながら、あるいておりました。

「ぜんたい、ここらの山は怪しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」
「鹿の黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞いもうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。くるくるまわって、それからどたっと倒れるだろうねえ。」
それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちょっとまごついて、どこかへ行ってしまったくらいの山奥でした。

それに、あんまり山が物凄いので、その白熊のような犬が、二疋いっしょにめまいを起こして、しばらく吠って、それから泡を吐いて死んでしまいました。
「じつにぼくは、二千四百円の損害だ」と一人の紳士が、その犬の眼を、ちょっとかえしてみて言いました。
「ぼくは二千八百円の損害だ。」と、もひとりが、くやしそうに、あたまをまげて言いました。
はじめの紳士は、すこし顔いろを悪くして、じっと、もひとりの紳士の、顔つきを見ながら云いました。
「ぼくはもう戻ろうとおもう。」
「さあ、ぼくもちょうど寒くはなったし腹は空いてきたし戻ろうとおもう。」
「そいじゃ、これで切りあげよう。なあに戻りに、昨日の宿屋で、山鳥を拾円も買って帰ればいい。」
「兎もでていたねえ。そうすれば結局おんなじこった。では帰ろうじゃないか」
ところがどうも困ったことは、どっちへ行けば戻れるのか、いっこうに見当がつかなくなっていました。
風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。
「どうも腹が空いた。さっきから横っ腹が痛くてたまらないんだ。」
「ぼくもそうだ。もうあんまりあるきたくないな。」
「あるきたくないよ。ああ困ったなあ、何かたべたいなあ。」
「喰べたいもんだなあ」
二人の紳士は、ざわざわ鳴るすすきの中で、こんなことを云いました。
その時ふとうしろを見ますと、立派な一軒の西洋造りの家がありました。

そして玄関には
西洋料理店
山猫軒
という札がでていました。"
( 宮沢賢治 『注文の多い料理店』)
岩手の人に岩手を代表する偉人を問われれば、間違いなく宮沢賢治の名をあげる人が圧倒的多数を占めるだろう。
岩手県をベースにした理想郷、イーハトーヴを舞台に描かれた様々な彼の作品は現在も岩手県各地に逆輸入のような形で影響を与えている。
例えば岩手県内を通るローカル線の名前は『銀河鉄道の夜』からIGRいわて銀河鉄道、八幡平市にある岩手山の火山学習館は『グスコードブリの伝記』作中の機関からイーハトーブ火山局の名がつけられている。
中でも彼の生まれた岩手県花巻市には宮沢賢治資料館は勿論のこと、作品をモチーフにした「楽習」施設である宮沢賢治童話村が存在し、更に宮沢賢治資料館の駐車場内には「注文の多い料理店」に登場する西洋料理店から名前をとったレストラン兼売店の山猫軒が存在する。

坂道をそれなりに登った先にある。
駐車場は整備されているが
麓のバス停から徒歩で向かおうとすると
それなりに歩くので注意
駐車場入り口には立派なヤマナシの木が枝を伸ばしている。
ちなみに日本在来のヤマナシは日本に複数種類あるらしく、中でも北上山地が原産のイワテヤマナシは芳香が特徴らしい。このヤマナシの木がイワテヤマナシかどうかは分からないが、童話に登場した植物の実物を前にさっそく気分が高揚する。




宮沢賢治資料館近くにある方の山猫軒は、入ってすぐの場所が売店、奥がレストランという構造になっている。
売店で販売されているのは宮沢賢治をモチーフにした土産物は勿論のこと、岩手県各地の土産物が所狭しと並んでいた。花巻市ということで、花巻東高校のグッズもあった。

流石に酢はなかった
この日は夏休み中の昼時ということもあり、自分が訪れた際は40分待ちと非常に混雑していた。
とはいえ前述した通りこの店があるのは宮沢賢治記念館のすぐ近く。周辺には様々な山野草を見ることができる宮沢賢治童話の森などもあり、時間を潰すには十分だ。呼び出された時点でいないとそのまま予約し直しになってしまう点だけは注意だ。
ちなみに山猫軒自体は新花巻駅前に「銀河プラザ 山猫軒」という店舗がもう一軒あるので、時間がない場合はそちらに行こう。そちらの方ではわんこそばなども提供しているとのことだ。

「本当に注文が多い料理店になってるじゃん!」と突っ込む
旅行者と思わしき人の姿もあった。
因みに後述するが店内には時間を潰せる工夫が多々あるので
待ち時間そのものは苦ではなかった

宮沢賢治童話の森

彼を取り巻き作風に影響を与えた物事が展示されている。
宗教や文学のみならず地学や生物学といった自然科学と
本当に幅広い分野の知識を下敷きに
あの独自の世界観が成り立っていることが改めてよく分かる
店内は年季が入りつつも掃除が行き届いており、いかにも地方都市の小洒落た洋食店といった風合いだ。
そして勿論、店外のみならず店の中にも至る所に山猫の姿があるほか、宮沢賢治作品の書籍が多数並んでいる。客層は若者から高齢者、小さな子供連れなど幅広いが、子供連れでも待ち時間を潰せるような工夫が凝らされていた。

綺麗に掃除されているカウンター。
ちなみに目立つところに木彫りのフクロウがいるが
フクロウは花巻市の市の鳥であり、市内では至る所で
フクロウをモチーフにしたモニュメントを目にする

人気の撮影スポットだ

子供向けから大人向けまで揃っている

「ようこそ山猫軒へ」と書かれたファイルがある

花巻市や宮沢賢治についての情報が多数書かれている。
かなりのボリュームで読み応えがある

大人から子供まで楽しめる。
山猫軒を訪れた際は必見だ
そして肝心のメニューなのだが、しっかりと花巻市の名産品や宮沢賢治の作品に因んだもの、子供や高齢者でも食べやすいものが並んでいる。
資料館などの施設に付随しているレストランということで、正直なところ然程期待はしていなかったのだが、これは見ているだけでも楽しい。

すいとんや冷麺といった岩手名物や
餅文化圏の花巻市らしいでくのぼうなど
幅広いメニューが揃っている

花巻市から程近い遠野市は国産ホップの名産地であり
地ビールでも有名だ

懐かしいと言われながらも
北東北では今でもさまざまな場所で現役の
たぬきケーキを応用したスイーツらしい
ぜひ食べてみたいメニューが多数並んでおりかなり迷ったが、今回は「白金豚のカツカレー」を注文した。
白金豚は花巻市にある高源精麦株式会社が生産している、花巻市の特産品のブランド豚だ。このブランド名の由来は宮沢賢治の作品の1つである『フランドン農学校の豚』の一節である。
ブランド名の由来となった話については、正直なところ読むとかなり複雑な気持ちになるというか「そういえば宮沢賢治はベジタリアンだったな」と思い出す作品なのだが、できる限り花巻産の餌を使用し、花巻の水と風土で育ったこだわりの肉だからこそ、花巻の偉大なる先人である宮沢賢治の作品の引用を名付けられるだけの自信と誇りを持って提供できるのだろう。因みにちゃんと宮沢賢治の遺族から許可をもらった上での名付けとのことだ。

福神漬けは抜きにしてもらっている
メニューでも強調されている通り、白金豚は脂身が美味しい。
豚肉をトンカツにする場合は、ヒレなど柔らかく脂が比較的少ない部位が好まれ、ロースを揚げる場合も脂身を外すか減らしてから揚げることが多い。しかしこの白金豚のカツカレーはあえて脂身を残している。むしろ白金豚の身上である脂が逃さないよう、敢えてカツという調理法を選んでいるようにさえ思える。
豚肉の中でも特に安価なものは特有の臭みがあるものもあり、なんなら敢えてその臭みを香りとして楽しむという食べ方も勿論ある。
しかし白金豚に臭みは皆無。だからこそ香りが閉じ込められる調理法であるカツでも、臭いが気になるということがない。もちろん肉部分も柔らかく、旨みがありつつも明らかに繊維が細い。しかしそれ以上に脂身部分に深い旨みがあり、脂自体の舌触りもさらりとしている。名前の由来は宮沢賢治の作品の中で触媒の名が挙げられた白金であるが、貴金属としての白金を思わせる印象さえある。
当然、相応にパンチのある味わいなのだが、それをいなすのがカレーだ。
山猫軒のカレーは昔ながらの欧風カレー。程よくスパイシーながらもデミグラスソースを思わせる深みのある味わいだからこそ、ソースとしてカツをしっかりと引き立てる。
カツカレーは衣全体を湿らせるように、カツに対してカレーをたっぷりとまとわせて食べるのも美味いものだ。しかしこの白金豚のカツカレーでは、カレーは飽くまでを爽やかに食べさせるソースとして少しつけるにとどめ、白金豚自身の旨さを楽しみたい。
勿論、残ったカレーもご飯にかければ非常に美味しく食べられる。
会社名から分かる通り、高源精麦は元々穀物卸業からスタートした企業であり、そこから家畜飼料を始めて畜産に着手している。そんな企業の生産している豚肉は、当然ながら食べ物へのこだわりが大きい。
豚ではなく牛の話だが、奥州市の特産品である前沢牛の美味しさは北上盆地で取れた稲をはじめとした穀物にも支えられている。
白金豚の旨さも、こだわりの飼料で育ったからなのだろう。
そしてこれは後から知ったのだが、白金豚の背脂は特に脂にこだわったラーメン店で珍重されているらしく、岩手県内は勿論のこと関東でも「白金豚の背脂」を売りにしているラーメン店が何件も存在している。
岩手まで行くのは難しい、という関東にお住まいの方でも、もしかしたら家の近くで白金豚の脂の旨さを楽しめる場所があるかもしれない。

思わず買ってしまった

脂の酸化で品質が落ちるのを避けるため
脂身部分は削ぎ落とすことが多いが
白金豚ジャーキーは脂身も残しているのが特徴。
やや甘味の強い味付けとサラリと溶ける白金豚らしい脂は
驚くほど相性が良い
白金豚自体の美味しさは勿論のこと、その素材の持ち味を十二分に生かした調理はまさに郷土愛の成せる技だ。
メニューを見た時に感じた「一介の観光地に付随したレストラン」とは一味違う雰囲気とこだわりは、しっかりと味にも反映されていた。
来た人を楽しませる工夫に満ちた山猫軒の店内は見ているだけでも楽しいが、料理の美味しさも負けてはいない。
花巻を訪れた際は、是非舌でもその風土を堪能してほしい。

LINE PayとPayPayが使える
Wildcat House 山猫軒
住所 : 岩手県花巻市矢沢3-161-33
営業時間 : 9:00~17:00 (売店)
10:00~16:00 (レストラン)
休業日 :年末年始 (12月28日〜1月1日)
アクセス :いわて花巻空港から車で15分、新花巻駅から車で2分。最寄バス停は「宮沢賢治記念館口」から坂道を登って徒歩15分。
備考 :団体利用は要予約