お土産、贈り物で利用する不室屋の新商品。 「宝の麩 いしかわ」郷土への想いを込めて。 能登の美しい花「のとキリシマツツジ」を加賀麩に映したお吸いもの(公式ショップより) いつもの器を用意して 指先でぱきりと穴をあけて あついお湯を注いで いろとりどり浮かんできて 温まります😊
今日は石川県立図書館へ 子育て発表会を聴きに行ってきました。 子育ての時期はもう終わっていますが まだお若いママさんたちの子育てに関する様々なストーリーや それに伴う夫婦の在り方などとても素晴らしいお話しでした。 この素敵な図書館。 金沢にいらしたらぜひ寄ってみて下さいね。
マニアック過ぎて伝わらないシリーズ 旧松田診療所(石川県 明治29年) 金沢市の建物を探索していた時に目に飛び込んできた建物。この窓の造りや玄関の柱から一目で「ただモノでは無い」と思ったけど情報が無くて 1年後に偶然“明治時代の診療所”と知ったが確かではない。
なんでも型に囚われるから続かなくなる。 noteやブログもそう。「読まれるように書かなきゃ」みたいな呪縛に囚われるから書くのが億劫になる。目的はあくまで「自分の考えや意見をアウトプットすること」であり、その結果、誰かに届いて共感してもらえたらなお良し、ということ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/985b5d9aec00fecc09b8f3df197b9f5cf3426433 休むべきでは、というか、休まなければならないでしょ。 インフルエンザ罹ってまでやらないといけない仕事って、ありますか?