お題

#夏の定番曲

人気の記事一覧

夏の定番曲

私にとっての夏の定番曲と言えば、森山直太朗さんの「夏の終わり」です。いつの頃からか、この歌を知ってから夏になると聴いています。 森山直太朗さんの歌はいっときすごく好きになって、いろんな歌を聴いていました。実は「さくら」よりもこの「夏の終わり」の方が好きなんです。 久しぶりに今年も聴きにいきました。 (出典:(出典:森山直太朗のにっぽん百歌「森山直太朗 - 夏の終わり / にっぽん百歌【川越氷川神社】 風鈴、セミの鳴き声にベストマッチ。声も歌も歌詞もめっちゃ好きです。

昭和生まれの還暦オヤジが小学生のガキの頃に聴いていた夏の定番曲🎶🎶

私は昭和生まれの還暦オヤジです。夏の曲はアホほど知っているので、現時点で 「アナタの夏の定番曲は何ですか?」と聞かれてもいっぱい好きな曲がありすぎることと色々な場面で感情が違ってくるからすぐには応えられません💦💦 でも、色々な場面というキーワードで昔のことを思い出すと、ガキの頃によく聴いて鼻歌を歌っていた夏の定番曲があったのです!!その曲は、松崎しげるさんが1972年10月25日にリリースした曲で私が8歳小学3年生のときの曲でした。 ※愛のメモリーがヒットする前の曲です。

塾の名前はミスタードーナツ。

ある日の全校集会で校長先生が「2年生から300位以上順位を上げた前代未聞の生徒がいます。2年6組のイトーくん、ちょっと前へ!」と呼ばれ全校生徒の前に出たことがある。 校長から「君はいったいどんな勉強法を? 何か特別な塾にでも行ったのですか?」と聞かれた。 私はちょっと考えて......。 ...... ... .. . 小・中学生のとき。 親に「みんなと同じように塾に行きたい」と言えなかった。田舎でただひとつしかない塾にはみんなが通っていて、遊ぶ相手もいない放課後の

【ピアノ演奏】Summer / 久石譲 映画 菊次郎の夏 サントラバージョン

9月に入りました。 最近ではあのどうしようもなかった暑さも少し和らいで、ここ長野は夜20℃を下回る日も。 タオルケット1枚では心細く、肌掛け布団を出しました。 周りの田んぼはいつのまにか稲がずっしりと実り、とんぼが飛び交っています。 夏の終わりはそう遠くなさそうですね。 Summer/久石譲 この夏もテレビ・ラジオからこの曲を耳にしない日はないくらいでした。 Summerは1999年公開の北野武監督の映画「菊次郎の夏」のメインテーマ。久石譲さんの名曲です。 その

今日の歌:藤井風登場‼️

皆さん、こんばんは keiです 此方は台風が過ぎましたが、 現在、四国、後ー近畿・関西に向かっているようです。 どうぞお気を付けて。 今夜はカバー曲☆ 「藤井風ファンの方に 大出血サービス:必見‼️」 【藤井風(二十歳)】木綿のハンカチーフ 【藤井風】Englishman  in Newyork 以上、note界の藤井風ファン某sanngoさん、他、皆さまへ 【宮本浩次】Woman 【桑田佳祐】Love is over 【沢田研二】愛の賛歌 【レイ・チャールズ

今年のお盆は いま傍にいる人を大切に想う。

お盆はいかがお過ごしになられましたか。 8月に入り母が体調を崩し大量に下血、深夜でしたが救急車を呼び そのまま入院となりました。 お薬の影響もあり血が止まりにくい為、極度の貧血状態で直ぐに輸血を。 原因は大腸からの出血。検査結果では悪いものではないようでしたが、体調が安定するまでの入院。 お盆に予約していたお膳はキャンセルにし、長引けば近くの病院に転院も考えていました。 救急搬送だと受け入れ先によっては遠くの病院になることがあり今回も とても遠かった。 でも意外と早く

【堂堂堂々完成!】みんなでつくる夏曲セットリスト。

【参加型企画】みんなでつくる夏曲セットリスト、堂々完成! おはよう、こんにちは、こんばんは。 ふしぎなエッセイばかり書いているUです。 この企画は、フォローしてくださった方々へのお礼を込めての初企画でした。 noteで活動するみなさまと、音楽好きのnote仲間の交流の場になればと、そんな気持ちもありました。 参加してくる方がどれくらいいるかわからないまま見切り発車した企画でしたが、 総勢27名のnoterが、計56曲 総再生時間4時間に及ぶ曲を紹介をしてくれめした

夏の定番曲(邦楽・洋楽)

🌟邦楽夏祭り/ジッタリン・ジン1990年 本家様のほうを選びました。 この歌、息子も好きで、息子が高校時代、 良く聴いてたなー。 そして、この曲 Hello, my friend/松任谷由実 1994年 この歌は松任谷由実が親交のあったF1レーサー、若くして事故で亡くなったアイルトン・セナに送った曲だと聞いたことがあります。 私、個人的にも、思い入れがある曲です。 🌟夏の定番曲(洋楽) Jigsaw - Sky High

私の記事が62000回もスキされました🎉感謝の気持ちを込めて、短歌を詠みました。 六万の スキに包まれ 心舞う 言葉の花が 咲き誇る時 シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19💐 ヴラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ) https://youtu.be/2_sqNiwiA0o?si=DZAdmAg3KHTxYWE4

響き合う旋律:ドゥダメルとユジャ・ワンの愛の交響曲

今日の歌

皆さま こんばんは 此方は雷鳴轟き 稲妻光る荒天の1日でした 台風が接近中 全国各地でゲリラ豪雨が起きているようですね。 とうぞ皆さまお気をつけ下さい 本日も有り難うございましたm(__)m *山根あきらさん、みんなのフォトギャラリーから画像を使わせて頂きました🙏

バトンリレー企画2024

 三羽烏さんからバトンが廻って来ました #ミエハルカラオケ残暑バージョン ジャニスジョプリン/サマータイム 椎名林檎/本能 大黒摩季/熱くなれ サマータイムは他の方も歌っていますが、わたしにとってのNo.1は ジャニスジョプリン! 椎名林檎の歌はどれも好き💖 歌うのは、「本能」が一番多い 「熱くなれ」は夏の定番曲。 そして下記も夏の定番‼️ EGO-WRAPPIN'/くちばしにチェリー🍒 あひろちゃん、お願い🙏 無理そうなら、他のユーザーさんを探します。

明日は休みだ! 忙しかったなぁ。 って思いながら電車に乗ったら 月が綺麗で。 https://youtu.be/SGmSCtfMp8M?si=TElyyxwdKs-jJSFf キリンジ。 さっ。 明日はお休み 明後日からまた 頑張ろう🎵

孤高の巨匠と鬼才の共演

仕事できる風な人が言いがちなこと。

「もちろんGPT以外のAIも使ってますよね?」 「これ、Canvaで作ってません?」 「レジ打ちこの前も教えましたよね」 「今月、シフト少ないんですね」 「定量的に評価しない根拠を教えて」 「レジ締め」 「市場占有率どのくらい把握してる?」 「優先順位」 「一旦6割の状態でクライアントに共有しとこうか」 「B/S的な観点で話してほしいな」 「アジェンダにない話は後にしてもらえる?」 「それ、ターゲットの解像度、粗いよね?」 「ほんとにそれがベスト?」

2009年に行ったサマソニ

Yuuuu35さんのサマソニの記事を読んだ。 旦那さんと別行動ってのも素晴らしい。 ああ、めちゃんこ楽しそう。 羨ましい。羨ましすぎるぜー。 * フェスか〜。 昔行ったなぁ〜。 なんておセンチに浸る。 私、フェスに行きまくってるタイプではない。サマソニも2回しか行ってない。けど、その2回の光景は今でも覚えている。アーティストも覚えている。 というわけで、「サマソニ 歴史」で検索した結果、2009年と2011年だったことが判明した。 ああ、懐かしい。2009年、大学3

「夏に聴きたい曲」ーみんなでつくる夏曲セットリスト

Uさんの楽しい「みんなでつくる夏曲セットリスト」 企画に参加します。 夏になると 口ずさむたくなる曲は JITTERIN'JINN(ジッタリン・ジン)「夏祭り」軽快なアップテンポのリズム。歌詞は少し 哀調があって 青春時代を思い出す曲です。 花火大会、金魚すくい、夏祭り…と 夏の定番デートで、結局実らなかった 淡い恋を歌いあげています  ホワイトベリーさんもカバーしてますが、 やはり元祖ジッタリン・ジンの切なげな 歌声がたまりません。 #元気 # JITTERIN'JI

河村尚子、ピアノの魔術師

シューマンのフモレスケ、彼女の手にかかれば、   ヘヴィメタルの轟音のように響く音色。   指先は速弾きギターの弦を跳ねるように、   正確無比に、ダイナミックな響きを奏でる。 彼女の情熱、星のように輝き その演奏は、心を燃やし、揺さぶる。   シューマンの内なる葛藤、彼女の音が切り開き、   聴く者の心を、波打つ海のごとく激しく揺さぶる。 静寂の瞬間さえも、彼女の手にかかれば まるで嵐の前の静けさ、   その後に続く感情の嵐、   それは音楽の大海原を

今日の歌

うん、素敵♪彼女がデビューした時から、ファンです。 ぎらぎら~大陽♪ の 安西マリアより、ずっと! 絹の靴下~お手やわらかに~夏のせいかしら 最近だと、やっぱ、これでしょ。 夏木マリ キャデラック カッケー‼️😆👍️✨ 皆さま、こんばんは 本日も閲覧して下さり、スキ、コメント、フォロー有り難うございます🙇 激しい台風の中 避難準備し待機しています。 明日の午後辺り九州北部を去りそうですが、その後の進路が心配です。 皆さま、どうぞお気を付けて。 *山根あきらさん、

朝の一曲('24.8.21)

昨晩から急に秋の虫の声が。 昼の気温は相変わらず高いのに、虫の声で季節の変わり目を知る、残暑の厳しさと相まって身体が混乱しそうです。

今日の歌

皆さま、こんばんは keiです。 本日もお疲れ様でした。 あの時代はなんだったのですか 森田童子 1969伝説のウッドストック 選曲しました。愛と平和の祭典  ご興味あらば下記を↓ 本日も閲覧下さりスキ、コメント、フォロー有り難うございましたm(__)m *山根あきらさん、みんなのフォトギャラリーから画像を使わせて頂きました🍴🙏

まだ猛暑だけど夏の終わりに

年々、1日1日過ぎていくのが早くなる。 この夏は大切に過ごすぞ!と思って、まとめ書きはせず、毎日欠かさず日記をつけることにした。 毎日毎日、似たような日々の繰り返しに思えるけれど、書くことがない日なんてない。 気がつくと立秋を過ぎていて、オリンピックが終わり、盆も終わり、夏休みも残りわずかだ。 毎年、八月も後半になると、この歌を知らず知らず口ずさんでいる。 この歌をMD(ミニディスク!)に入れ、繰り返し繰り返し聴いていたあの時、私は社会人二年目だった。 運動が苦手で、

【参加型企画】みんなでつくる夏曲セットリスト。

#みんなでつくる夏曲セットリスト 参加しまーす🙋‍♂️ 楽曲や「50音」が被ってたらごめんなさーい(全体が把握できてないので) 夏と言えば、この曲はマストでしょう(いや過去形で、でした。かな?) 『ふたりの愛ランド』by 石川優子とチャゲ 私たちの世代ではカラオケの定番曲でした🎉 スナックではお姉ちゃんと、カラオケボックスでは女性陣に声をかけてデュエットするのにいいんですよね🪇 石川優子のパートから入って、次にチャゲ(Chage)のパートを男性が歌うとき、ハモ

エイサーの音

縁もゆかりもない土地だが、私の本当の故郷は沖縄ではないかと思ったりする。 私は、沖縄とは全然違う、工業都市で育った。 生産性や利益が最優先で、伝統や文化というものが完全に喪失してしまったような街だった。 そんな街に、毎年沖縄がやって来た。 夏休みのはじめくらいになると、近所のデパートで、沖縄展が開催されていたのだ。 それにあわせてデパート前の広場では、イベントも催された。そこで、小学生から高校生くらいの少年少女で構成されているエイサー隊の演舞や、沖縄のミュージシャンたちによ

思い出のシンドバッド

サザンの茅ヶ崎ライブ2023映像を観ていたら、なんか書きたくなった。 スマホで観てるから、久しぶりにタブレットで書いている。 パソコンはまだない。 早くマイノートパソコンが欲しい。 『C調言葉に御用心』で始まったライブ。 からの『女呼んでブギ』! 初期のサザンの曲はたまらない。 少年時代、もとい少女時代の思い出が詰まっているからだ。 テレビの歌番組で初めてサザンを見た時の衝撃たるや。 翌日、学校に行って、友達に 「昨日見た?!」 と興奮気味に聞いたことを覚えている。

夏祭りへジャッキーと行ってみた

去年、初めてジャッキーに浴衣を買ってあげた。 私が子供の頃からよく行っていた近所の夏祭りにこの浴衣を着せていっしょに行こうと思ったからだ。 しかし去年はその夏祭りの日にNIJIUのコンサートのチケットを貰ってしまって、そちらを優先したので行けなかった。 ようやくこの夏、浴衣を着て夏祭りデビューだ。 ①夏祭りの思い出陽が傾き始めて少し涼しくなった頃に、ジャッキーを自転車のかごに乗せて出かけた。 私自身、地元の神社の夏祭りに行くのは久しぶりだ。 まずは自分が小学校高学年か

晩夏に聴く「恋の魔法つづけ」

「UNCLEさん、ラジオのピンチヒッター、またお願いしたいんですけど?」 あらら、またか?なにかあったのだ? 「このさ中に泊まりで研修なんですよ、穴が開いちゃうので、是非!」 んだな!ネタはあるからまかせなさい。 地元のコミュティFMで毎週火曜11:30AM、10分ほど枠をいただいて、補助金やら融資やら中小企業支援のお話をここ10年ほど続けている。 一人でしゃべり続けるわけでなく、私はコメンテーターとしてナビゲーターのお姐さんとの掛け合いで話をつなげていく。 時折、想

旋律の彼方へ:ジネット・ヌヴー、時を超えるヴァイオリンの魔法

🐤感謝 note 🍀2

noteで投稿を始めて、昨日で105日が経過しました。 ありがたいことに、毎週月曜、もしくは火曜日は、コングラボードへのお礼やマガジン追加・記事引用へのお礼、そして新たな創作活動への抱負・過去の創作の振り返りなどを記事にすることが習慣化しつつあります。 これも偏に、記事を読んでくださる方々、スキ・コメント・フォローしてくださる皆様のおかげです。 本当に嬉しく、感謝申し上げます🙇‍♀️ さて、先週月曜日(7月15日)に5本のコングラボードが届き、なにかの間違いではないか

たまにはおいしく炭水化物を食べすぎませんか【すまスパ出演&創作大賞感想】

こんにちは こんばんは おはようございます。 突然ですが わたくし再び すまいるスパイスに出演させてもらうご縁を頂きました。 わーーーーー!! 今までは2回、お呼ばれしまして。 1回目は昨年の夏頃でした。ピリカさん、コッシーさんに丁重におもてなしを頂いて、春ピリカグランプリのピリカ賞をもらったお祝いを、ピリカさんご本人の口から直接伝えてくださったり、コッシーさんがゲストの好きな記事を選んでくださる通称コシセレを聞かせてもらいました。 もう1回はすまスパPRO。ピリ

ギリギリ昭和世代が選ぶ夏の定番曲~懐かしい名曲3選~

予備校の夏期講習で講師の先生が言ってたっけ。 「お前たちは昭和生まれだから、俺たちと同じ世代に入れられるぞ」 当時は、そんなものかと思っただけでしたが、しみじみ昭和を感じるこの頃。 平成元年の妹とそんなに変わらない気でいましたが、やっぱり我々、昭和の匂いがするのかもしれません。 昭和といっても、長いから一括りにされるとちょっと困ることも。 前置きが長くなりましたが、そんなギリギリ昭和世代の私が選ぶ、夏の定番曲はこちら。 「ロコローション」ORANGE RANGE

今日の歌

皆さま、こんばんは 法師蝉が油蝉追い出し 夜は虫の声 秋到来を風や音に感じます 土曜の夜 如何お過ごしですか? 今夜はJazz&Rock 突然の雷鳴! 雨が激しく降り始めました。 台風の進路が気にかかります。 皆さま、お気をつけて。 *山根あきら、みんなのフォトギャラリーからイラストを使わせて頂きました🙏

前奏曲の秘密

朝の一曲('24.8.20)

今朝は涼しいと思ったら28度でした。昔だったら暑くて仕方ない気温ですよね。これから東京はまた気温が上がります。

夏の連続投稿チャレンジその1夏の定番曲

表紙画像はMicrosoft Designer Image Creator にて生成。 プロンプト「青春 二人の 秘密の 基地の中 水彩画」 note公式の企画から、 #夏の定番曲 私にとっての夏の定番曲は「シークレットベース〜君がくれたもの〜」です。 にぎやかな夏らしい曲もいいですが、個人的にこの曲の切なさも、とても好ましく想っています。 ドラマやアニメなどでタイアップされたこともあり、かなり有名な曲だと感じています。それだけに留まらず、様々なアーティストの方にも

🌞晴れた日に聴きたい歌④ お祭りが終わっても聴きたくなる⁉ ユニークな盆踊り・民謡ソングⅢ🎵

「晴れた日に聴きたい歌」。 ポップで楽しい盆踊り・民謡メロディをご紹介してきましたが、本日はこの特集の最終回となります。 今日はお盆休みが明けてお仕事再開、という方も多いかと思いますが、私、渚の夢見鳥は地元のお祭り期間(今月初旬)の3日間を休日にしたので、先週は通常通り仕事してました💦 が、連日の猛暑疲れによって、仕事のモチベーションが上がらず、思考が働かず……😢 もっと気温・湿度が低ければサクサク終わるはずの作業に、いつもの2倍ぐらいの時間を要してしまいました💦💦

【企画参加】みんなで作る夏曲セットリスト

#みんなでつくる夏曲セットリスト 夏におすすめの曲でセットリストを作ろう♪というUさんの企画に参加します♪ 私のおすすめは聖子ちゃんの「夏の扉」です!!! イントロがいいですよね〜✨ も〜〜夏来たーー!キラキラーーー!って感じ✨ 近頃はイントロの無い曲も多いんだとか?昔の歌謡曲はイントロが印象的ですよね🎵 とにかく明るくて元気で聖子ちゃんが可愛くて最高です☀️ 路の向こうから「好きだよ」って叫んでくれーーー まさか、嘘でしょう?

noteクリエイターの皆さま、おはようございます✨ 今週もかなり暑くなる予報ですが、頑張っていきましょう🔥 お金の知識や節約についても勉強したことを実践したいですね💴 占いについても、このようなことをちょっと意識するだけで良い方向へ繋がってくれると嬉しいですね!

この夏に聴きたいアルバム写真を作ってみました🏝️

この夏に聴きたい曲の一曲目は 山下達郎の「LOVELAND, ISLAND」。 これはTVドラマ 「ロングラブレター~漂流教室」の主題歌だった。 2002年 主演 常盤貴子 窪塚洋介 このドラマが良くて原作の梅図かずお「漂流教室」を読んだ。 昔、梅図かずおのホラーマンガは少女マンガ誌に連載されていてかなり怖かった。 私は少年マンガ誌連載の「まことちゃん」途中止まりであったから 久々の対面であったが 初めて梅図かずおのマンガで感動した。 ドラマもマンガも共に好きである。 ゆ

ショスタコーヴィチの交響曲第9番:軽妙さと風刺の交響曲

地中海の夢:チャイコフスキーが憧れたイタリア幻想

さよならの前に:ルパンと私の物語

宇和島の奇跡:ハイドシェックの「テンペスト」

クララ・ハスキルの名演:モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」

臼記 306 〜フリータイム〜

こんばんは。 1日休みの日に珍しく朝から起きた臼井です。 今日は 久しぶりにヒトカラに行ってきました🎤 昨日どうしても行きたくなって、近くのカラオケはほとんど空いてなかったのでチャリで25分かけてちょっと遠目のカラオケに行ってきました。(アホ) 10時から19時までの9時間たっぷり歌ってきました😊 最近私の中でブームがきているチャットモンチーを多めに歌い、いつもの得意な歌などたくさん歌いました。 そして夏ということで、TUBEの曲もたくさん歌ってきました! 歌って踊

さらに昔をたどる

タイトルに「夏」といえば、これを忘れちゃ いけませんぜ。 キャンディーズ「夏が来た」 1976年の作品です……いよいよ知っている人が 少なくなってきた。 伊藤蘭さんは、1955年生まれの69歳。 女優として活躍されているので、 ご存じの方もいるかも。 #夏の定番曲

緊迫した試合展開😳 勝負は最後まで分かりません‼️ 岡山学芸館の投手も素晴らしいですが、なんとか点を取っていきたいです♪

夏の連続投稿チャレンジ #夏の定番曲 ”僕らが散って残るのは変わらぬ愛の歌なんだろうな”Vaundy /踊り子

これ、ベースがやばい。。 ずっとおんなじフレーズなんだけど。。 赤い緞帳をバックに踊る彼女はまるで デヴィッド・リンチの映画のヒロイン みたいにミステリアス 夏の夜のドライブの 私の定番曲 やべぇ、頭の中鳴りっぱなし。 #夏の定番曲

これを忘れちゃいけません

タイトルに「夏」が含まれている曲。 私としたことが、肝心な曲を忘れていました。 松田聖子さんの「夏の扉」です。 1996年リリース。 松田聖子さんは、1962年生まれの62歳。 私と同い年です。 どれくらい好きだったかというと、 結婚披露宴の入場曲に 「赤いスイートピー」を選んだくらい好きでした。 #夏の定番曲