お題

#VALORANTを熱く語る

2020年にリリースされ、eスポーツの競技としても盛り上がりを見せるシューティングゲーム「VALORANT」についての投稿を募集します!

人気の記事一覧

再輸出規制(EAR)用語🚢 ✅リスト規制品目:規制品目リスト(CCL)に仕様、規制理由等が規定され、規制品目分類番号(ECCN)が割り当てられている品目 ✅リスト外規制品目:規制品目リスト(CCL)に仕様、規制理由等が規定されておらず、EAR99として分類されている品目

【包括許可⛵】特別一般包括輸出・役務(使用に係るプログラム)取引許可について💚:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.36

前回のお復習い🌈 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 許可申請手続📩 解答:❌ 輸出令別表第1の1の項に該当する貨物は 特別一般包括輸出・役務(使用に 係るプログラム)取引許可を適用 することができない点は要チェックです📝 また、輸出令別表第3の2又は同表第4に 掲げる地域を経由又は仕向地とする場合は いずれの包括許可も適用できません👀 特別一般包括輸出・役務(使用に係る プログラム)取引許可は 「返送に係る輸出」を除き 包

VALORANT 観戦勉強(notion+Snipo)

使っているものYouTube VLR.gg notion Snipo (chrome拡張機能)https://chromewebstore.google.com/detail/youtube-notes-to-notion-w/kojibkalenabblnhoihknojdfapbbmig?hl=ja&gl=UA 多ボタンマウス(G600) 観る試合を決めるVLR.ggで探します 大体は直近の大会のページから Agentsのページに飛んで探します 勝率の高いチー

自分たちの有利な場所で戦う(+FENNEL式の話)

 こんにちは、A2です。今回は自分たちが有利な場所で戦うということについて話していきます。よろしくお願いします。 はじめに まずは、このクリップをご覧ください。 要約すると、 ジグルで敵の進行をチェックするのではなく 引き込んで倒せという話だと思います。  次にこのタイムラインを見てください。赤がATK側、FENNELです。  この画像は先日行われたpremierヘイヴンのあるラウンドのタイムラインです。赤のオーメンは元FENNELコーチのJohntaさんから1年ほ

VALORANT チートの闇

VALORANTのチートの闇についてご紹介していきたいと思います 今回こちらの記事を書こうと思った理由は私の友人がvalorantでチートを使っており、縁を切ることになってしまったからです。 まずは経緯からご説明します 私たちはいわゆるエンジョイ勢でアンレートなどをしていました しかしある日、友人のうちの一人(Aとします)が急にうまくなり一週間もしないうちにアセンダントにまで行ってしまいました さすがに怪しいと思いみんなでAを問い詰めたところ ここのチートを使ってい

遅延スキルは順番を大事にしよう

VODを紹介遅延ラウンドの例になります。 エコではありながらも戦わなければ武器不利なんて関係なくなるわけで、 このようにスキルだけでラウンドをとろうという作戦が存在します。 この部分で、ナノとショックダーツとULTのタイミングさえ合えばラウンドが取れそうに見えたのでここで遅延の使い方を自分なりに考えてみました。 そのなかで大事なことは、 遅延スキルの順番だと思っています。 要は遅延スキルにも2種類存在していて、それらを区別して使わないとハーフに行かれたり、遅延スキル同士が

VALORANTにおける構成の決め方

序論 フルパやプレミアにおける構成の決め方について以下の順番で決定すると考えています チームのコンセプトを決める(フィジカルでゴリ押す、スター選手を活かすなど) コンセプトに合った構成を見つけるor作る 大まかな攻守それぞれのコンセプトを決める 構成がチームに合ってるか、今のメタでプレミア・スクリムで確認 合わなかったら1に戻る こんな感じです。1~3について具体的に述べていこうと思います。 本論1. チームのコンセプトを決める  例えばGame Chang

キルジョイとサイファーどっち選ぶ?何が違う?って話

こんばんは、Sovamellowです。 Valorantでコーチをしています。 今回はセンチネルの2台巨頭、 キルジョイとサイファーの使い分けについて、 お話していこうと思います。 「なんでAscentはキルジョイで、Sunsetはサイファーなの?」 みたいな疑問に答えつつ、最後まで読んでいただけたら、「こういう構成やマップはこっちだよね~」を説明できるようにします。 デッドロック?チェンバー?セージ? …誰ですかそれ。(冗談です) 結論から言うと、そのマップや構成におい

【VALORANT】DFM Art選手から学ぶ 時間管理

 今回の記事はDFM Art選手から学びましょう。日本人だとトップレベルに時間管理、アビリティのタイミングの指示が的確で上手いです。 〇Art選手のIGL まずは以下のクリップをご覧ください。  Akame選手が投げたJDT時代のスクリムの映像です。  初手の配置を見る感じ、おそらくですが、以下の画像の配置でラウンドを開始しています。  この配置の意図はAメインもBメインも取得を狙い、覗いているぞという意思を相手に見せ、ミッドに誘導しオペレーターでのピックを狙うものだと

投資を学ぶ💴 ✅個人投資者の源泉徴収時の税率(※課税方法等により異なるケースも) ①分配時:所得税及び地方税 →配当所得として課税、普通分配金に対して約20% ②換金(解約)時及び償還時:所得税及び痴呆性 →譲渡所得として課税、換金(解約)時及び償還時の譲渡益に対して約20%

VALORANTは見る力が9割【目のトレーニング方法を解説】

こんにちはあべはるです。 今回は「VALORANTのエイムが向上する目のトレーニング方法」について解説していきます。 この記事を書いている僕は、FPS/TPS歴6年、kovaaksなどのエイム練習ソフトに400時間以上を費やしてきたエイムオタクです。 本記事で解説する目のトレーニング方法を実践してからは、敵の見え方が圧倒的に改善されて、撃ち負けることも少なくなり、良いクリップが撮れるようになりました。 「エイム練習してるけど撃ち合いに勝てない」 「エイムを良くしてクリ

ten valorant asia invitational 2024

こんにちは、えだまめです。 今回からしばらく、1ラウンドを丁寧に解説する記事形式でお届けしていこうと思います。 というのも、1試合すべてをきちんと見ようとすると、UIの情報がないとスキルやマネー状況が分かりづらく、まとめるのが少し大変だからです。 とはいえ、オフシーズン中にも興味深い試合がたくさんあるので、その中でも「これは面白い!」と思った1ラウンドを丁寧に解説していこうと思います。 よろしくお願いいたします。 ↑今回の解説ラウンドです。先に見てもいいし、記事を読ん

【AGについて🐨】生物・化学兵器の不拡散という目的を達成するための国際輸出管理レジーム🦠:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.3

前回のお復習い💖 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 外為法と国際輸出管理レジーム(2)🌏今回は、安全保障輸出管理の中でも 基礎的なところから学習していきます! 問題の後に、解答並びに解説を添えますので 一緒に演習していければと思います💛 ※⭕❌での解答になります📝 ✅安全保障貿易管理 オーストラリア・グループ(AG)✅オーストラリア・グループ (AG:Australia Group)の概要|外務省 解答:⭕ 参加国

VALORANTで学ぶ数学 ~銃弾の拡散率と三角関数~

はじめに 最近ではesports専門学校とか元プロ・アマの選手・コーチが講師をしているみたいな話をよく聞きますが、ゲームを通じて義務教育や高校で学習するレベルの学問を習得できれば、ゲームがうまくなるだけではなくあらゆる将来の選択肢が広がるのではないかなあと思って筆を走らせた次第です。特に学校教育をあきらめたVALORANTのホープ達にこそ読んでほしいなと思います。 VALORANTにおける銃弾の拡散率 VALORANTでは準備フェーズ中に開ける購入画面から武器ごとの詳細が確

日記:9/6(金)🍻 ・家族(弟)と初の東京飲み会❤️ →素敵な時間を過ごすことができました❣️ ・自分から聞かないと相手は答えてくれない →背景や要点を整理してコミュニケーションを図りたい📝 ・投資信託は下落相場だろうなぁ😅 →正直買いたいけど、入金力が💦 今週もお疲れ様でした♪

2024年に作った『VALORANT』人気クリップ トップ10

『VALORANT』eスポーツを観戦しながら配信クリップを作る活動をしているYossyです。 2024年は、Twitterに投稿した『VALORANT』配信のクリップが約500個になりました。その中から、視聴数トップ10クリップを紹介します。 10位「立川立飛eスポーツフェス2024」に登場したコスプレイヤー伊織もえさんをおとりにするrionさんの #ちゃんもえベイト作戦 のクリップが人気となりました。 伊織もえさんご本人にもリツイートしていただき感謝します。 9位V

フィジカル、ミクロ、マクロ:無意識の力で戦術を進化させる

この記事はフィジカル、ミクロ、マクロの関係性について書きます。 ★フィジカルとは。 エイム、キャラコンを駆使し相手より有利な状態をハンドスキルで作り上げ、撃ち勝つ能力の事である。 ★ミクロとは。 ミクロとはプレイヤーのハンドスキルや反応速度などの身体能力、状況を正確に理解し適切な反応をする能力である。 ★マクロとは。 マクロとは戦略的にチームを分解理解し、エリアを制圧し情報を整理してチームにとって勝率の高い選択を取り続ける能力のことである。 ★まとめ。 フィジカルとは

¥1,000〜
割引あり

敵を見て撃つということ

序論クロスヘアを見るな敵を見ろ 敵を発見するまでは画面全体をぼんやり見ろ(周辺視野) クロスヘアを見る→敵を見る→敵に合わせるより、敵を見る→視線にクロスヘアを合わせるほうが工程が少ない 敵にエイムが合ってるかの判別についてもクロスヘアを見るのではなく敵を見てたらクロスヘアというノイズが混じったので撃つような意識がいいかもしれない 目線の先にクロスヘアが合っている感覚、目線とクロスヘアが連動するような感覚は巷で噂のシンクロというやつかもしれない まずクロスヘアではな

FENNELファンミーティングレポート

こんにちは、Lです。 10/6の日曜日。 東京・豊洲にある映画館、ユナイテッド・シネマ豊洲にて開催された、 「"FOR NOW AND FOREVER" FENNEL VALORANT Div.」に行ってきた。 FENNEL VALORANT部門に2023-2024年所属していたメンバーが全員集合するファンミーティング。 異例となる映画館での開催で、メンバーからは"全員が集まる最後のイベント"や"節目になる"という言葉が述べられていたため、絶対後悔したくないと過密スケジュー

ゲームもついにスポーツの時代に

こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。 ららです😆 少し私事ですが、noteを初めて1週間毎日投稿出来ました🎉皆さん読んでくださって本当にありがとうございます✨️書きたいこと書いてるだけなんで、特に毎日投稿とか文字数とか自分には課してないんですけど、それでも三日坊主にならず続けられたのは皆さんのスキやフォローがあったからです。今後ともどうぞよろしくお願いします🙏 さて本題ですが、今日はここ数年日本でも大きく話題にはなっている「e-sports」についてお話させて貰おうかと

HS率を上げたいならナルシストになれ【VALORANT】

こんにちは、あべはるです。 今回はヘッドショット率を上げる方法について解説していきます。 僕はFPS/TPS歴6年、kovaaksなどのエイム練習ソフトに400時間以上を費やしてきたエイムオタクです。 直近のヘッドショット率(以下:HS率)は下画像の通り。 ヘッドショット率を上げるには、ヘッドショットラインやプリエイムが大事なことはわかってるし、具体的な練習方法も知ってる。 だけどイマイチHS率が上がらない人が多いと思います。 そんな人の為にHS率だけ異様に高い僕

ランクに必要なマクロ感

1.セットとはスパイクをプラントしたい場所に対して有利に撃ち合う為にスキルと人数をかけて攻めることである。 2.それに対して守り側は、攻め側に有利を取られないためにスキルやポジションを駆使し人数を寄せて撃ち合う。 3.攻め側は二人で守っている場所に攻めたい、守り側はセットが来る場所に3人の人数を用意したい。 4.ヴァロラントは強力なアルティメットスキルがあるので守り側が3人で守っていたとしても、それを突破できるラウンドがある。 デフォルトとは相手の配置を探り、守りの脆

¥500〜
割引あり

[VALORANT] いきなりVCJ常連チームのアナリスト最終選考まで通った話

導入このページを見に来てくださってありがとうございます。 ここでは、一般ゲーマーの私が、いきなりVCJ常連チームのアナリスト最終選考までたどり着いた話をします。 この記事を通じて、プロへの道が決して遠い夢ではないことを感じてもらえたら嬉しいです。皆さんの挑戦への一歩を後押しするきっかけになれれば幸いです。 自己紹介 22 歳 IT系専門学生 (27年卒) どこにでもいる一般芋ハードスタックプレイヤー 実際の選考でやったこと一次選考 一次選考を突破するために初めてno

DFM VS RRQ戦と的外れな選手批判

はじめに前提としてこの記事は批判・誹謗中傷を肯定する物では断じてありません。そのように受け取られた方がいた場合は私の文章力の問題なので見逃してください。。。 1月19日に行われたVCT Pacific kickoffのDFM vs RRQ戦。 残念ながらDFMは負けてしまったものの、Meiyのスーパープレイや日本リージョンで見てきたJemkin 新星Kushyの強いところも見られたので個人的には満足だった。 しかしながら試合中のコメント欄はもちろんのこと、試合後のXには

SEN City Classic Day 1 から

こんにちは。えだまめです。 今回はSEN City Classic Day 1 からピックアップして解説しようと思います。 今回はSPLITから『BreachULTのただしいカウンターとしての使い方』について解説したいと思います。 内容が良ければぜひXのポストへのいいね!フォローをどうぞよろしくお願いいたします。 ↑今回の解説ラウンドです。先に見てもいいし、記事を読んだ後に復習として最後に見るのもおすすめです。 BreachULTのただしいカウンターとしての使い方大ま

VALORANTはチェスである?

はじめにこの記事を目にとめていただきありがとうございます。 私は、VALORANTというゲームタイトルのプロチームでコーチをしていためろさんと申します。 なんとなく始めてみたチェスに最近はハマっております。 チェスを学んでいく中で、これvalorantぽくね?という考え方がいくつもあり驚きました。 今回はそんなチェスとvalorantの考え方について学んできたことを書いていこうと思います。 チェスってどんなゲームだっけ? 白・黒16個ずつの駒(キング・クイーン・ビショップ

エリアを取るとはどういうことか

はじめに この記事は読者のランクを上げる目的で書かれたものではない。プレミアやフルパなどにおいてエリアという概念が必要不可欠であり、その解釈もまた人によって異なっているように感じた。そこで自分がエリアに関する言語化や定義付けをすることで、エリアというものに対して一種の共通認識を作成し、チーム内での齟齬やミスが減らせるのではないかと思い執筆した。 エリアを扱うということ よくyoutubeや記事などで扱われるVALORANTにおけるエリアコントロールの説明では、エリアを取ろう

Lotus original comp Playbook

 チーム用に作成した資料です。良ければ参考にしてください。(patch10.02時点で作成しています) 概要構成について  デュエリストを抜いた2コントローラー構成。サイトの耐えポジションが少ないロータスにおいては攻守ともにインセンディアリーによる遅延が強く、防衛でのスティムビーコンを用いたファストローテーションができる点を評価しbrimstoneを採用。viperでもいい。  cypherの枠もvyseに変えて良い。 基本情報  この構成ではデュエリストを採用してい

今後のVALORANTに求める10のこと

 定期的に来るお気持ちノートのお時間。  ただし、特定のキャラやプレイヤーに対するヘイトはない根本の解決に限った話とする。  前提として、プレイ人口は未だに増えている。 1.MAP BANの実装 まんべんなくMAPをプレイしてほしいという運営の考えは分かる。  ただ、面白くないMAPはやりたくないし、どうしてもやりたくないMAPが来た時にドッヂして-3のペナルティをくらうのもしょうもない。僕はほとんどないけど。  なのでMAPのBAN/PICK機能が欲しいというわけ。

メイン~とサブ~

 メインイニシとかサブイニシみたいな話を聞いて、VALORANTに存在する4ロールのすべてにメイン・サブという概念を適応したらどうなるのかなあと思って書いています。では早速自分の考えた分類を見ていきましょう。 デュエリストデュエリストにおけるメイン・サブの分類はズバリ「射線を増やせるか」だと思っています。移動するスキルを持っているかどうかとも言えます。なのでブリンク、TP、スライディング、ブラパという移動系のスキルを持っているデュエリストはメインデュエリストとして、持ってい

アンチエコの140配置の作戦 - SovaULTのカバー目的はタイミングが重要?! -

こんにちは。えだまめです。 今回はエコラウンドでどう動くのが丸いのかという話を作戦を紹介しながら行い,じゃあ相手がエコだったときに自分たちが意識するべきことが何なのかについて話していければと思います。 基本的なことはいいからおもしろいラウンドを早く!というかたは 目次から『アンチエコの140配置』のところまで飛ばしてください。 エコとはエコでの立ち回りがわからないとなので,簡単に基本的なエコの戦い方を紹介します。 まず,エコとはマネー状況が不利な場合を指します。 マネ

ZETA vs NSのスプリットAリテイクを巡る攻防戦

 こんにちは、A2です。今回は先日行われたZETA vs NSからスプリットのAリテイクに焦点を当てて話していきます。他にも話したいことが多くある面白い試合ではあったのですが、時間の都合上このような形で記事を出させていただきます。よろしくお願いします(私は大のZETAファンです。ZETAが負けて悔しいですが、切り替えて次の試合は勝ってほしいです)。 ZETAのAリテイク 以前行われたRiot Games ONEでZETAはスプリットをプレイしています。その際にもAリテイクを

ヴァロの土台を言語化作業してる。

ヴァロラントには不変のものは確かにあって、レディアントとイモータル3の違いだよねってのがある。 土台から違うと思ってて、土台がガタつかないのがプロレベルの人たちで、ガタついてるから波があるのがアマの人たち。 この違いを明確に言語化して文章や動画に出来そうなので、その一端としてこの記事を残しておきます。 点在してるキーワードは。 キルライン、接敵する前のビジョンへのエイム、接敵した後のキルタイム、意識と無意識、ミクロとは。 大体このあたりで俺の知識を上手く繋げて言語化

ポストプラントでエルボを取りに行く

こんにちは。えだまめです。 今回から少し記事の構成を変えて、いつものようにラウンドを解説した後にリポストした人限定の内容も付け加えてみました。 いつもリポストしていただける方には何かしらの形で還元したいと考えていたので、関連するけど少しそれるような話はリポ限にまとめておきました。 とはいえ今までと変わらずラウンドに対しての解説はいつも通りに行っているので是非ご覧ください。よろしくお願いいたします。 今回はEMEAのTL vs. MKOI の試合からBINDの1ラウンドを

¥0〜
割引あり

新エージェントテホの登場によって環境はどう変わるのか

はじめに 今年最初の投稿は新エージェント”テホ”についての投稿です。2025年最初の新エージェント、イニシエーターのテホ。彼のスキルはひとつひとつが強靭であり、使われて嫌な思いをしている人も多いと思います。そんな彼が登場したことで、ランクのマップでどのように使われていくのか、競技シーンでは使われていくのか1マップずつ考察していこうと思います。 テホのスキル性能について誘導サルヴォ(E):ARターゲットシステムを構える。「発射」でマップ上に最大2つの地点を指定し、オルト射撃

合理的に作戦を選ぶとは

こんにちは。えだまめです。 普段のようにラウンドの解説を進めるのではなく,今回はすこし趣旨を変えてどのマップでも通ずる基本的な配置について書いていこうと思います。 その基本的な配置の考え方を説明しながら合理的な動きについて話そうかなと思います。 今回の内容は同意いただけない意見も見る方によってはあるかと思いますが,ご容赦ください。一意見です。 みたあとでないように同意できるなー,と感じる方がいましたら Xのポストにいいねを押していただくことで励みになりますのでよろしくお

VALORANT初心者のためのざっくりマクロ

前置きここで言う初心者は「プレイ始めたての人」の意味ではなく、「ランクの序列で中下位層にいる人」の意味です。 シルバーゴールドぐらいの人を想定しています。  低ランク帯と高ランク帯の違いの一つは、余裕だと思います。余裕がないことで撃ち合いに影響が出たりします。このnoteは、できる限り余裕のある状態を作ることが目的です。そのために「大体こういうときはこれをやっておけば多分どうにかなる」というようなざっくりとした方針について説明します。 1.有利不利 FPSでは選択肢が

自力と他力

幸田露伴という人の言葉があったので紹介します。 どうしても自分を捨て去ることのできない人がいる。 そういう人は自分自身で新しい自分を作ろうと努力するしかない。 しかし、あらかじめ断っておくが自力での自己革新は容易ではない。他力とは比較にならないほど困難な道のりであり、ほとんど不可能と言っていいだろう。なぜそこまで難しいと言い切れるかといえば、今までの自分がよくないから新しい自分を作ろうというのに、その作ろうという本人が自分のままだから難しいのは当然である。 それはまるで

TEN Valorant Asia Invitational - ROUND 2 -

こんにちは、えだまめです。 前回に引き続き、TEN Valorant Asia Invitationalの試合から印象的な1ラウンドを ピックアップしました。 TEN Valorant Asia Invitational の試合はこれが最後になると思いますが,DFMが出場するValorant Radiant Asia Invitational も観るつもりでいるので,今回も反応が良ければまたおもろラウンド紹介していこうと思います。 それといつも Xのフォロー,いいね,リポ

valorantのランクにいたヤベー奴集

どうも。 俺が出会ってきた人たちを紹介します。 ①ストリーマー絶対許さないニキ ニキ「エネミー、ゴースティング!!!」 皆「!?」 ニキ「フーストリーミング!!!」 皆「・・・。」 俺「idk(40秒遅延入れてんだよな…。)」 ニキ「ふぁああああああああああく、ストリーマー!!!ふぁあああくストリーマー!!」 ブチアゲトロール開始 ②スモーク炊くなLFTニキ ニキ「スモークじゃま!!!!」 ワイ「こわ。事前に言ってくれんと分らんて。」 ニキ「怖いのはお前の思考だよ!!!」

VCJから学ぶマクロとミクロの間

皆さん、日頃のFPSライフお疲れ様で~す。たぁたぁっちと申します。   今回は過去の記事とは変わってVALORANTに関する資料的なものを書いてみます。 私の資料に関してはむか~し理解度の低いチームメンバーに基礎を教えるためにGoogleスライドで少し作ったぐらいなのでわかりにくいとかなんとかあったらコメントやXにフィードバックくれると嬉しいです。 それでは解説していきます。 解説スタート 今回見ていく試合はコチラ VCJ 2025 Split 1 Main Sta

ULTでのフェイクのつくりかた - オフメタの使い方が強いわけとは -

こんにちは,えだまめです。 今回はATKがULTをもっているときのフェイクのラウンドの紹介になります。 今回紹介したいラウンドはこちら。 最初にみても良いし,最後に復習としてみるのもおすすめです。 大まかな流れを説明①開幕ATKがAエルボをとりにいきます ②FadeとOmenを残してBへBreachとNeonがシフトする ③NeonがULTを使うと同時にAにセットスモークとパラノイアをつかいます                                    

メンタル

ランクマッチでメンタルの崩壊と活性化を繰り返してきました。 おそらくみんな経験済みだと思います。 メンタルには波があるのが前提で、それが人間として当然で常に一定の人は異常者寄りの人だと思います。 さて、そんな平凡なメンタルの俺やこの記事を見ている人たちはどうしたらいいのでしょうか。 メンタルを安定させるには~強くするには~という話ありますが。 メンタルを強くというより柔軟にして、対処療法を覚えて実行するしかないと思ってます。 1.捉え方を複数個考え、最もダメージの少な

キルトレードの狙える作戦をもってULTを使おう!

こんにちは。えだまめです。 最近はFRACTUREとPEARLだけに絞ってVODを見ているわけですが、 2023のVODをひっぱってきて見ていたら面白いラウンドがあったので、それを今回は紹介したいと思います! 今回紹介したいラウンドはこちら おおまかな流れを説明①Aにアクションをかけて ②即Bにローテして ③Breachが地下からCTにULTをつかいNeonにファイトさせる 細かく解説まずAにアクションをとって即BローテでCTにULTを使うのは このFRACTUR

日記:7/24(水) ・ロジカルシンキングを日々意識して仕事したい🔥 ⇒事実と意見を区別、具体的な論拠を添える💚 ・オールカントリーと一緒に成長し続ける💵 ⇒これから円高&株安の影響はたぶん受けちゃうのかなぁ💦 ・何事も根気よく続ける ⇒センスがなかったは逃げの言い訳かも?!

なあ、デフォルトってなんやねん【VALORANT】

こんばんは、sovamellowです。 valorantでヘッドコーチをしています。 よくプロが話してたり、解説動画でよく目にする「default」ってどういう意味?何のためにするの? 最後まで読むとその問いの答えがなんとなく理解してもらえると思います。お友だちと観戦する時カッコつけれますよ😌 (以降、defaultとします) 早速本題ですが、「default」ってどういう意味だと思いますか? Googleで調べたら「既定値、初期設定」って意味らしいです。ピンとこないですよ

ただのVALORANTファンによる、VCT 2025 pacific kickoffピック率考察+α

生きてます。さうすです。2024年はEDGが見事優勝し、その後のオフシーズンではRed BullのT1優勝、Radiant Asia InvitationalではDFMの善戦や私の推しチームPRXの優勝などがありましたね。私事ですがフォートナイト時代のbenjyfishyを応援していた弟が今年のTeam Hereticsの善戦によりVCT観戦沼にハマってくれたため、話し相手が多くなってホクホクです。そんなわけで去年不定期開催していたエージェントピック率分析を、とりあえずkic

サンセット -メタの変遷を追う-

こんにちはA2です。今回はサンセットのメタの変遷について、時系列順に追っていきます。サンセットの戦い方についての解説ではないことをご承知おきください。 はじめに サンセットが実装されたのは2023年の8月30日です。  そして今回は、Masters Madrid(3月14日 - 3月24日)、Masters Shanghai(5月22日 - 6月9日)、Champions Seoul(8月1日 - 8月25日)とそれに伴う各地域のkickoff、stage1、stage2

プロの試合からカウンターリテイクを学ぼう

こんにちは。えだまめです。 今回は作戦紹介の記事になります。 最初に紹介したいラウンドはこちらです。 先日行われたRGO LEV vs. FNCの試合の1ラウンド目になります。 解説のyueさんがラウンド終わりに どっちにくるかわからないときにFNCが中盤MID配置をとっていたのでどちらにもすぐによれる配置を作れていたんです。 という話をされていたので、この作戦について言語化してみたいと思います。 人数が寄せられるから強いんでしょ?というのはもちろんですが 「スキルの考

Sentinelsのパール(ATK)

 こんにちは、A2です。今回はSEN City Classicで勝率100%を記録したSentinels(以下SEN)のパールATKについて解説していきます。  なぜATKだけかと言うと、ATK勝率が72%(DEFは47%)と驚異の勝率を叩き出していたからです。では、ご覧ください。 構成 SEN City Classicに出場していたEvil GeniusesとCloud9はどちらもフェイドではなくソーヴァを採用した2イニシ構成でした。  しかし、SENはソーヴァではな