承前)iPad2台持ちなので,iPadとMacを3台まで切り替えるMX miniを利用していた。そこへ昨年末Mac miniが加わった。iPadは指が使えるがMacは使えない。BTで切り替えがうまくいかない時もある。そこでBT以外に一発切り替えできる #B1PK1 が重宝している
【レビュー】Satechi 4ポート USB-C ハブはMacBookとの相性バツグン! https://style.monokoto68.com/macbook/satechi-4port-usb-c-hub/
USBハブが溶けてました。 机の裏に貼り付けてたやつ。触ってられないくらい熱い。 ハードな使い方してたとかは全然なくて、最近はただ繋いでただけ。 こんなに発熱してるとは... ケーブルボックス等、狭いとこにブチ込んでる人は、定期的に触って確認してあげたほうが良いと思います。
今日はひょっとすると「羽生さんの日」だったりするのかもしれない。🤔
iPad2台使いの電源供給iPad本体はUSB-C端子が1つなのでUSBハブが必須。紆余曲折あってPD100Wで決まりかと思っていたら伏兵あり。何と今一番信じていたiPhone15Pro付属のケーブルがだめだった。あとミニLEDと液晶では消費電力に差があるのでハブに繋ぐ順序がある
MacBookはUSB端子の数や右か左が話題になるけどUSB端子が1つしかないiPad ProではUSBハブを使うのが最善策。とくにPD充電できると便利だがこれがなかなか難物。iPad Pro二台持ちの理想としてはUSBハブ経由でもう1台に給電したいがUSBAでないと充電できない
iPad ProがUSBになったときは既にMacで使っていたUSBメモリ(後にSSD)など記憶装置や周辺機器が使えて一気に便利に。Macで使っていた小物がそのまま使えiPad ProとMacで一挙両得。とくに利用範囲を広げたのがUSBハブで最新型はPD充電できて利用分野が更に拡大
音響環境をDAC有線からBluetooth無線へ移行した。その際にUSBの増設も必要なので空いていたTypeCのハブと延長ケーブルを調達した。試聴で問題ない。しかも空きポートで充電も手元で行える。