人気の記事一覧

「鳥羽伏見の戦い」は明治維新への産みの苦しみへのはじまり。

「奥の枝道 其の四 京都・幕末編 レキジョークル」感想

【京都の駒札55】安居橋(あんごばし)

今日1月3日は、薩摩・長州・土佐が中核の「新政府軍」と、徳川・東羽越の列藩同盟からなる「旧幕府軍」が、鳥羽伏見の戦いから始まり、わずか1年少々の間に会津、箱館戦争までに至った日本史における最大の内戦の開戦が、旧暦・慶応4年1月3日だったことから、「戊辰戦争開戦の日」とされる。

4週間前

【京都の駒札⑲】退耕庵(たいこうあん)

1か月前

【京都の駒札㊵】伏見奉行所跡

2週間前

徳川慶喜は幕府の立て直しを図ろうとしていたが、新政府への流れを止める事はできずに、鳥羽・伏見の戦いで、余力があるのに大阪城から江戸へと身内だけを連れて敗走した。東北の同盟軍は馬鹿将軍と言い合ったが、自分達は徳川の為に働くと決めていた。しかし、慶喜は敗北を認め、江戸城を明け渡した。

7か月前

ぶれない生き方を体現するための一手『会津武士教育』に学ぶ義の教育観(中編)~会津戦争と会津藩の魂とは?~ー『日本人のこころ』27ー

4月7日は、鉄腕アトムの誕生日&長さの単位「メートル」が初制定される&五榜の掲示が発布&1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー

雑司が谷散人の街道遊歩 0620

酒のある幸せ

11か月前

リーダーは踏み込み、一人で逃げ出さない

日本史授業脚本「14 戊辰戦争」

日本史授業脚本「13 大政奉還」

【京都の駒札㉟】鳥羽伏見の戦い 勃発の地

3週間前

2023年1月3日(火) 久保田利伸 Missing

大山崎山荘美術館2

2年前

史跡料亭「魚三楼」

2年前

阿井渉介「慶喜暗殺 太鼓持ち刺客・松廻家露八」

【小説】奔波の先に ~聞多と俊輔~#53

【小説】奔波の先に ~聞多と俊輔~#50

【小説】奔波の先に ~聞多と俊輔~#52

最後の将軍

土方歳三で考える🤔~やる気のない上司に巻き込まれた時~

3年前

○週間テレビ番組情報:歴史○ (2021/08/09~08/15)その1

3年前

#021身近な史跡、文化財の楽しみ方(6)

江戸から明治への最後の戦い😳戊辰戦争の㊙️話:お利口になる漫談【SPP】

新しい『閑愁録』の発見