栄養バランスとか難しく考えなくても 身体が欲するものでいいんじゃないですか? 先日、担当美容師と食事を用意することは工程が多くて疲れてしまうから苦手だという話をしていた時だ。 性格だからか、ちゃんとしないとって 自分が自分に一番厳しい。 物事は本来きっとシンプルなのかも。
3年ぶりの親族会。前回お元気だったのにコロナ禍で亡くなったお姉さん(夫の従姉妹)のことを思い出していると、彼女のご主人が居られ、一緒に写真を撮ろうよと笑顔満面。どうお声掛けしようかと思っていた私。 ご主人の横には見知らぬ女性。 新しい奥様だったよ。 切り替え、再婚、超早い。
「心の鍵」は意外と単純だったりします♥ ❶「期待」されると「プレッシャー」となる。 ❷「信頼」されると「パワー」が漲る。 ❸もっと「素直」になれば「優しく」なれる。「生き易く」なる。 ※頑張り過ぎて「溜息」が出る前に・・・ 「無理せず、焦らず、したたかに、マイペースで。」 至福♥
【今日楽しかった?】今日も残すところ、あと6時間ほど。空を見上げて自分に問う。‘今日楽しかった?’と。ふと肩の力が抜けた。今日やりたいことをやり切れたので、楽しかったな😌難しく考えずに、日々やろうと決めたことをやり切れたら、それだけで進歩✨明日からも気張りすぎず、自分らしく🥳
ボケないために ボケないようにするため何かやっていますか?自分の場合はnoteというプラットフォームに毎日日常のことをつぶやいています。日記をつけている感じです。それと時間があれば本を読んでいます。単行本を読んだり、NHKの趣味の園芸の 野菜の時間とかの雑誌、金持ちみます読みます
現状は想像以上に悪くならない この年間ですっかりと生活様式が変わってしまった人たちが多いようですね。自分の周りを見渡しても会社を辞めてしまったり会社をたたんでしまった人もいました。じゃ自分はどう変わったかといいますとあまり変わりません。現状は想像以上に悪くなりませんでした。
遊び心を忘れない 大人になっても遊び心を忘れないても事が大事です。子供に帰ってプラモデルに挑戦するとかレゴをやってもいいですね。レゴはピンからキリがありますからピンの方からやってもいいと思います。なるべくお金がかからない遊びを選んでみましょう。最近は絵本を書いている人も。
絵本をたまには 小説とかビジネス本よく読はいるんですけどたまには漫画や絵本なんかを読んでみるのもいいのかもしれません。近くに本屋がありますので絵本のコーナーに寄ってみました。とてもたくさんあるんですね。見ていてとてもほのぼのとしてしまいました。子供に帰った感じです。
難しく考えない いつもの毎日ってあると思うのですが、例えば今日だとか昨日とか人間生活もリセットされていて更新しているんですね。いつもの日常はいつも更新されていますのであまり難しく考えないでさぁ今日は何をやるのかあまり難しく考えないで仕事や生活をすればいいんですね。