ボケないために ボケないようにするため何かやっていますか?自分の場合はnoteというプラットフォームに毎日日常のことをつぶやいています。日記をつけている感じです。それと時間があれば本を読んでいます。単行本を読んだり、NHKの趣味の園芸の 野菜の時間とかの雑誌、金持ちみます読みます
現状は想像以上に悪くならない この年間ですっかりと生活様式が変わってしまった人たちが多いようですね。自分の周りを見渡しても会社を辞めてしまったり会社をたたんでしまった人もいました。じゃ自分はどう変わったかといいますとあまり変わりません。現状は想像以上に悪くなりませんでした。
絵本をたまには 小説とかビジネス本よく読はいるんですけどたまには漫画や絵本なんかを読んでみるのもいいのかもしれません。近くに本屋がありますので絵本のコーナーに寄ってみました。とてもたくさんあるんですね。見ていてとてもほのぼのとしてしまいました。子供に帰った感じです。
たまには芸術を 芸術って触れているかどうかわかりませんけどたまには触れるのもいいのではないかと思います。自分は年とともに時間は余ってしまっていますので何かしらの芸術をやってみようかと思っています。絵本を作るか陶芸でもいいですね。陶芸とか絵本の展示会を見に行くのが先かもしれません。
自分らしく生きる これをやればストレスにならない本がありますけどその通りにしたら逆にストレスを感じてしまいます。つまり自分らしく生きて自由に生きるのがストレスを感じるのは少ないんですね。これをやればストレスにならない本がありますけどその通りにしたら逆にストレスを感じてしまいます。
家族に愛情を ビートルズのジョンレノンはご存じですよね。5年間音楽活動から離れ家族ととても良い時間を過ごしていたそうです。子供たちが大きくなってビートルズのメンバーわかってびっくりしたそうです。皆さんも家族とどのようにお過ごしですか自分も子供が小さい頃はあちらこちらいったものです
永遠に執着しない ものに執着することをだんだんとなくすようにしているんですけど。執着すると何がいけないかといえば、成功はいつまで続くとか、何と言いますか永遠に執着することはないと思います。人生は短いですから執着しすぎるとあまりいいことはないと思うのですがいかがですか?
不自由を感じる時 不自由を感じている人もたくさんいると思うのですが自分が不自由を感じる時は文章が書けなかったり情報コンテンツができないときが不自由を感じますね。自分の心をコントロールすることを訓練はしているんですけど空回りすることもあります。これも人生なのかもしれません。
散歩をしながら 歩け歩け運動をやっているんですけど日に7500歩から8000歩は歩いています。結構続いています。歩くと気持ちがいいですね。たとえ自分ちの近くでもあちらこちら見ながら歩きますと頭の刺激にもなります。住んでいる近くに江の島の海がありますから体にもいいんです。
必死になる ヤングシニアクラブでいろんなスキルを勉強しているんですがたくさんいる中で何もしない人と適当に流している人と必死になって勉強している人がいるそうです。教えている方からすれば必死になっている人に熱心に教えるのが人情だそうです。自分の場合はどちらになるのか?