
Photo by
trunk_chiyo
一緒に笑おうよ
ーキミの声と私の心ー
人が言葉を覚えたのは
楽しいとか
嬉しいとか
同じ気持ちになりたいから
人が涙をこぼすのは
声にならない声を
気づいてもらうため
沢山話そうよ
そして気持ちを交換しよう
沢山泣こうか
ちゃんと意味に気づくから
涙が止まったときには隣に座って
沈む夕日を一緒に見たいな
優しい夕焼け色を心に残し
明日昇る太陽へ願いを託す
**
ピアサポーターとして少しずつ働きはじめると
やはり色々な壁にぶつかります
憧れの仕事から真剣な気持ちに変化して
真剣から忘れたくないと初心へと返ったり
利用者とどう接しようかを一番悩みます
ピアサポーターは専門職ではないのが強みで
精神障がいの当事者だということが大切です
ある大学の教授の方とお話しさせて頂いたときに
「当事者の気持ちを忘れずに、専門職に染まらないで」
こうアドバイスを頂きました
この言葉が今もう一度胸の中で輝きました
作業指導ばかりをするんじゃない
私は気持ちを知りたい
職員が分からない心の声や葛藤
そこに気付くのは過去に悩んで葛藤して苦しんだ
経験的知識のある私かもしれないからです
別に難しい顔をして面談するだけではない
休憩中に話すのも大切な大切なピアサポーターの仕事
目線は同じ高さ、心は近く、
一緒に笑うことはとても大切なこと
大切なことを忘れずに
ピアサポーターとして成長したいです
では今日も仕事へと行ってきます
*愛音*
いいなと思ったら応援しよう!
