人気の記事一覧

渡辺祐真「世界文学の大冒険」 連載第2回 世界文学史を編むことの困難(『文學界』)/ ヘッセ『世界文学をどう読むか』

3週間前

【比べる】イギリス文学VSアメリカ文学

アナログ派の愉しみ/本◎十返舎一九 著『東海道中膝栗毛』

4か月前

KSLA流取りこぼさない語学「日本語」大学3年

2週間前

文化人物録67(井上健)

興味関心、自らのこと

1年前

「ベイマックス」と「フランケンシュタイン」

再生

英語で学ぶ「文化研究」 | 政治経済学部

だめだめな期末レポートを載せてみる。

2年前

小谷野敦の読者は、レベルが低い。

小谷野敦 @jun-jun1965による、故・津原泰水への誹謗について

「故・津原泰水」を早速誹謗した男〈小谷野敦〉との、過去のやりとり「全記録」を再公開する。

【作家対決】大江健三郎と開高健。今なお色褪せないのはどっちだろう?

ジョジョとヒロアカの比較文学

『ノルウェイの森』と「流動体について」インターテクスチュアリティ考察1

『ノルウェイの森』と「流動体について」インターテクスチュアリティ考察2

記号論の効果についての日本語での会話(前篇) 対談 / リエージュ大学FNRS上席研究員セミール・バディール、イタリア・トリノ大学教授、人間・環境学研究科 客員教授マッシモ・レオーネ

4年前

『気狂いピエロ』をどう観るか?

4年前

「ウィルス時代に教える(生きる)とは」 その3 著者 / ボローニャ大学教授フェデリーコ・ベルトーニ

4年前

「ウィルス時代に教える(生きる)とは」 その2 著者 / ボローニャ大学教授フェデリーコ・ベルトーニ

4年前

イギリスでも東野圭吾が愛されるわけ

4年前

「ウィルス時代に教える(生きる)とは」 その1 著者 / ボローニャ大学教授フェデリーコ・ベルトーニ

4年前

自分ができる詩への貢献は、自分らしく書くこと <PSJ2018ファイナリスト ジョーダン・スミス>

虚構の純粋性 ―― 技術と芸術が交差する新たな文学の地平

3週間前