今日は少しオーボエの練習と譜読みをしてみた。5年のブランク、少しずつ勘を取り戻してきた感じはあるけど、まだまだ。難しいけど楽しい✨ 最初できなかった箇所が、少しずつ吹けるようになる感覚がおもしろく、達成感がある。不思議と気分がスッキリする。 来週は合奏練習なので、がんばるぞ。
「真面目」と「真剣」の違い が分かれば全て上手くいく 真面目は外を意識した カッコつけエネルギー 真剣は内に向けた 決心のエネルギー 同じ演奏でも 全く違うサウンドになる あなたは音楽に 真面目に取り組んでいる? 真剣に取り組んでいる? 真剣は楽しさと 同居出来るのだ!
すぐ上達する天才と 万年初心者の違い 【音楽への没頭度】 風呂でリラックスすると アイデアが出たと言う経験 は多くの方が持つ 実は本当に 音楽の世界にのめり込むと 常にこの状態になる! が この感覚を殺す練習をする人が多い やればやるほど自由になる 音楽体験を選ぼう!
つぼみを見れば次に 花が咲く事が分かる 同様に 頭の中でイメージが鳴れば 次に楽器が響く事が分かる とても簡単な理屈なのに 多くの人は 【イメージせず楽器に触れる】 この行為が つぼみを摘む事だと 心から気づいた時 あなたの楽器は 朗々と歌い出す!
物事を進める時 邪魔になるのが 「固定観念」 結論から言うと 音楽を極めたければ 音楽だけやっていてはダメ 音楽を味わいたければ あらゆる事を 経験しなければダメ 音楽を楽しみたければ 人生を楽しめなければダメ 音楽という固定観念に気づけば 逆に音楽は全てを与えてくれる
寒くなると指が固まって、楽器をやっている人は辛いです。 ピアノの鍵盤に毛が生えてたらいいのなぁと思います。 でも弾きにくいし静電気も起こるし… と毎年思います。
低学年担任になって2か月、聞け(か)ない、座れ(ら)ない子が3●人中2桁。すでに流れている動きを転任教師が修正することは難しい。はっちゃかめっちゃか、息つく間もないけどボクはうれしい。日々喜怒哀楽を共にする中であの子たちに恋してしまったようだ。そうだ!ウクレレをプレゼントしよう!
クラシックやってて度々心がけている事は「鎧を適度に外す」こと 「〜しなければ」「〜やらねば」の厳格さに囚われすぎて演奏を窮屈にしないこと。 無意識に気がついたら鎧を背負っちゃってる事がある。 形式はあるだろうけど、もっと奏者は自由で良いんだよ。
良い音色で弾きたい! と思うとほとんどの人は 楽器や機材を変えようとする でもその前にやれる事がある 【股関節の調節】 骨盤が 前傾する反り腰 後傾する受け腰 現代人は座る事が多い為 どちらかの癖を持つ これが真ん中に調節されるだけで 驚くほどタッチが良くなる!
耳にした音楽で、吹いたら楽しそうなフレーズがあったとき思う。私が吹奏楽部やアマオケに入ってた合計10年余りの間に合奏した曲は何曲あっただろう?年に10曲くらい? 超有名なのに演奏したことない曲、大好きなのに出番じゃなかった曲のほうがずっと多い。 そう考えると人生は長いようで短い。
演奏中の意識の違い 初心者は 間違えないように 譜面と楽器に執着 経験者は 観客を圧倒しようと 世間体となりふりに執着 達人は 楽器で遊びながら メンバーと観客と空間に 優しい意識を入れる そして天才とは 初心者の段階から 達人のように 愛の意識を持った人のこと!
多くの人はミスを嫌がる が、段々と 【ミスが無いのに 合っていない音】 が気になり始める 人より 上手ければ 人気があれば 認められる とコンプレックス から出る音は 同じコンプレックス を持つ者を引きつける その方向性だと ミスが減るほど 音楽人生に逆効果をもたらす
不安や恐怖で 音楽する人は とにかく満たそうとする テクや理論があれば 何かが満たされると 頑張り続ける 残念だがそれは妄想 実際に 音楽人生がグルーヴ している人は 何もない 初心者の時から 楽しんでいる! 今を味わわない人は 一生幸せは味わえないものだ
人は 胸を閉じ、下を向いて 前向きな言葉を言うと 嘘を感じる 逆に 胸を開き、上を向いて 後ろ向きな言葉を言うと 嘘を感じる では道行く人を観察してみよう 下を向く人 上を向く人 前を向く人 多いのはどれ? そしてあなたは どのタイプ? これが音楽の極意の一つ
何にでも「コツ」がある コツとは「骨」の事 表面的な肉ではなく その奥の本質的骨を掴め! と言うのが本来の意味 音楽も全く同じで その奏者の気骨を感じれば その価値がはっきりわかる 生涯にわたって愛される音楽家 は音楽のコツを掴んだ人!
内側の身体の感覚に敏感になると 良い音が楽器から外に出る 内側の精神性が強く朗らかになれば 音楽の表現力が外に出る 内側の思考が混乱しなければ 自然と外側の混乱した思考に 巻き込まれなくなる 全ては【インサイドアウト】 あなたの内側で起こることが 全て外側に反映されるだけ
楽器から音を出すとき 何を意識していますか? 不器用な人に限って ただ早く動かそうとしたり 頭の中が音名や記号で いっぱいになる 傾向があります 実は人体の仕組みとして 【指先の感覚に集中】 すると一番スムーズで 強く指を動かすことが可能 これぞ達人の感覚!
大体の人は新年目標を立てても年末にはどんな目標か忘れ,「今年も目標達成できなかった」となるだけ…でも本当は今年こそやりたいことがあるはず!そういう方にそもそもの「目標をたてること」についての考えをお話しました! https://youtu.be/49wJJ57xBtw