ウクレレ初心者がゆるく続けている方法|TAB譜と指の記憶でゆっくり上達中です|なんとかしたいアレコレあります!
ウクレレはじめて1か月半ほど。楽しく続けています。初心者は初心者なりに楽しんでいる感じです。これからどのようにしようとか検討中です。
これからどうやってやってこうかなと、独り言に近いですが、書いてみようと思います。
1か月1曲を覚えるペースでゆる~くはじめています
インターネットを検索して有志の方がアップしている音符やTAB表をダウンロードさせていただき弾いています。うまく弾くというよりは、指の記憶作業のような感じです。
TAB表というのは、どの弦の何フレット目を押さえてどの弦を鳴らすかの表です。以下の図ですと上が5線の楽譜で、下がTAB表です。
音符をみてもどこを押さえるかピンと来ないけど、TAB表だと一目両全です。とはいえ、最初は考えながら押さえるのでとてもゆ~っくりなのです。
いつか、TAB表があれば、すぐに演奏できるようになりたいです。できれば音符の方でも、どこを押さえるか瞬時に分かるようになりたいものですね。
最初は旋律を覚えて、慣れてきたら複数弦で弾いてます
まずは、1つの弦で弾いていきます。複数の弦が上手く鳴らせなかったからです。1つの弦でも一通り弾けるようになると嬉しくなります。
そして、ある程度できるようになったら、複数弦でチャレンジです。指位置を確認しながらだんだん早く弾けるように調整していきます。
指をどう押さえるかを覚えながら弾いていくイメージです。この音ならどの指で押さえるのが良いという定石のようなものがあるのですが、曲によって違うのかなと思いました。
たとえば、第3フレットを押さえるとき、それより上の第2、第1フレットは押さえても押さえなくても音は変わりません。だけど、曲の流れの中で、そこを押さえておいた方が次の音を出す時に楽というのがあるので、その辺を調整しながらやってます。
いつかはベースを弾いてみたいな
いつかはベースを弾いてみたいなぁと思ってます。それもあって、初心者で手軽に始められる4弦のウクレレを選んでみましたが、弦の本数だけいっしょで、押さえるべきフレットの位置は全然ちがうようですね。
実際ウクレレは4弦といっても一番音が低いはずの第4弦が何故か2番目に高い音(High-G:高い「ソ」)になっているので実質3弦です。
ほとんどのTAB表の第4弦は一番低い音(Low-G:低い「ソ」)なので、そこだけのパートがある曲はTAB表があっても弾けません。
マジでLow-Gを何とかしたいと思っています。
エレキとベースの違いを見てわかるようになりました
ウクレレに興味をもったのは、うちの子供が弦楽器に興味をもったことがきっかけです。楽器店にいってエレキをみるのですが、最初はベースとエレキの違いがわかりませんでした。
しかし、今はエレキとベースの違いが見てすぐわかるようになりました。子どもはエレキの方が良いようです。ベースに興味はあまりないみたいです。
ぼくは、エレキよりもベースの方に興味を持ちました。ベースはどちらかというと地味な楽器です。そんな地味だけど、ないと困るみたいなものに興味を惹かれるようです。
そして、弾いているのをきくとかっこいいですし。あ、もうちょっと色眼鏡が入っちゃってますかね。エレキよりベースの方が好きになる理由も考えてみたけど、正直わからないです。敢えて言うなら「なんとなく」でしょうか。
3行日記:他のnoterさんを好きになる理由は言えない
ギターの好き嫌いの話になったので、ここではnoteに話題を振り替えてみたいと思います。敢えて記事にするのもなんか恥ずかしいのでそっとこのあたりに書いてみたいと思います。
noteをしていると、いろんなnoterさんの記事に出会います。その出会いは一瞬です。どんどん通り過ぎていっている感じです。でも、ふっと目を留めるときがあって「あ、なんかいいな」と思うときがあるのです。そこで終わるときもあれば、でもやっぱり気になるというときがあります。
この気になるが持続すると、その時が好きになる瞬間だと思います。
フォロワーの数がどうとか投稿頻度がどうとかの明確な基準はないです。たぶん書かれている内容とか、総合的に潜在意識の中で判断しているような気がします。
つまり、好きになる理由は言わないのではなくて、自分でも良く分からなくて答えられないというのが正直なところです。
人はとかく事象に対する明確な原因や理由を求めます。特に仕事とか勉強とかに特に顕著に思えます。そこでは「よくわからんけどなんとなく」は許されないというか、禁句という風潮があります。(最近は緩んできている気がします)
実際は、理由が「よくわからないけど」「なんとなく」「心地よいから」が大半だと思ってます。明確な理由を持たれている方も、最初はその「なんとなく」で選んでいて、後付けで理由を探し、もっともらしいものを付けていることが結構あると感じています。
複数のものを先入観なく平等に比較検討した結果・・・といいますけど、たぶん直観で決めた後に、理由を付けていると思ってます。実際自分がそうだし、周りをみていても結構直観に流されている人が多いと感じていますので。(最初から複数を平等に検討なんてめっちゃ疲れそうだよ💦)
ということで、好きになる理由は「自分でもよくわからない」ということに落ち着きました。
1年前:1Q84に大ハマリ中のようでした
1Q84に惹かれに惹かれて読みふけっているようでした。長編でも飽きさせない村上春樹さんはすごい方だなとつくづく思います。といってもオーディブルで読んでもらっているので活字の場合だと、ちょっとわかりませんけども。
最後までお読みいただきありがとうございます。記事が気に入られましたら、フォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。