見出し画像

音色切替時のTIPS

シンセサイザにいろんな音を仕込んで
ライブパフォーマンス時に、途中で音色をかえたい。

この際にコントロールペダルを踏みこんで、次の音色に切り替えるのだが
ここで気を付けなければならないのが
踏んだタイミングは音が切れるということ。

小節の頭の音を出すタイミングで同時にコントロールペダルを踏んじゃうと
頭の音が途中で切れてしまう。

なので、前の小節の最後の音を指でたたいたタイミングの後、切り替わる小節の頭までの間にペダルを踏みたい。

お尻の音をギリギリまで引っ張ることより、小節の頭をきっちり合わせる方がプライオリティは高いのである。

かつ、自分の中でのノリを崩さないためには、足の踏み込みもリズミカルに流れの中でやる必要がある。

また、ソロパートのお尻の音が歌いだしにかぶっているような曲もあるが
これも厄介である。
ソロのフレーズを変えるか、ソロの余韻が消えるまでは、2番の頭は音色を変えずに進めるか。

ちょっとうまみはなくなるが、ソロフレーズの最後は被らないようにメロディを直すべきである。


いいなと思ったら応援しよう!