人気の記事一覧

学校に行かなという選択。「誰かと比べない、比べられない。自分で学ぶということ。」

学校に行かないという選択。幼稚園には行ってます。「王子様・思春期の憂鬱。」

学校に行かないという選択。幼稚園にはいってます。「私は、最高にムカついている。」

兄妹喧嘩が絶えない日もある。「喧嘩ばっかりしてるから明日から、新しいお母さんがきま~す!」「え?!誰?!」一瞬、静かになる兄妹たち。「怒らなくて、やさしい、エリザベスお母さんです!因みに、日本人です!」「・・・やだ~!そんなやさしいフツーのお母さん、やだ~!」・・・そこ?

学校に行かない選択。「スプーン一匙のはちみつと、ハチドリのひとしずく。」

漫画みたいな毎日。「昭和ノスタルジックな旅。」

二男の誕生日前祝いで、旅に出ています♪ 自宅から車で2時間なら近いね!と道産子の方々。北海道は、デッカイどう! 温泉に入って、 美味しいもの食べて、 ゆっくりしよう。 9年前の今日、二男はまだお腹の中。 予定はあくまで予定。   この世界に出る日は、本人が決めるのだよね。

夫の治療を受けに来てくれている近所のおばあちゃん。「これ、上の息子さん、生き物が好きだから、好きかと思って。珍しいから。」はて?何の虫?と思って、大事そうに包まれたティッシュを開いてみたら、そこには、豆粒大のシュルツェマダニが。「ダニか。そうとう血吸ってんな。」と長男。冷静だな。

漫画みたいな毎日。「私たちは、分けてもらいながら、生きている。」

学校に行かないという選択。幼稚園には行ってます。「順番は守らなくちゃだめ?」

漫画みたいな毎日。「いつだって、絆創膏があれば。」

末娘のつぶやき。 長男が脱ぎ散らかした靴下を拾いながら、 「ほんっとに、手がかかるんだからぁ〜。」 と、ちまちまと、世話をやく。 一方で、戦いごっこを仕掛けてくる長男に、低い声で、つぶやく。 「・・・オマエ、度胸あるな。」 ・・姐さん、付いていきますっ!

末娘とのままごと。 末娘のレストランに行き、オススメ料理を注文する。 数分後、笑顔でお皿を運んでくる末娘。 「おまたせしました!ケンタウロスの切り身です♪」 ・・・ケンタウロス?! しかも、ステーキではなく切り身。 馬刺し? 真のギリシア料理?! ギリシアの神々も真っ青。

漫画みたいな毎日。「私から欠け落ちた欠片が、私の世界を包み込む日。」

漫画みたいな毎日。「私の母の日。」

昭和ノスタルジックな旅も本日最終日。 ゆるゆる帰路に着きながら、途中、お寿司を食べて帰る予定。 朝から温泉プールを堪能した子どもたちは、つかの間の休息。 こうして家族揃って旅できるのもあと数年だなぁ。 明日は二男の誕生日。 帰宅したら部屋の飾り付けと、誕生日ケーキの算段だ。

学校に行かないという選択。「アンモナイトと生きる。~50年の歩みとこれから~」

学校に行かないという選択。「〈習い事〉は、子どもたちに何をもたらすのか?」

漫画みたいな毎日。「己れを愛するが如く、汝の隣人を愛せよ。」後編。

漫画みたいな毎日。「己れを愛するが如く、汝の隣人を愛せよ。」前編。

学校に行かないという選択。「しあわせな午後3時。」

漫画みたいな毎日。「手紙を出したいと思う相手が存在していること。」

学校に行かないという選択。「僕はきっと旅にでる。神様の宝石でできた島へと。」

漫画みたいな毎日。「誕生日おめでとう。そして、ありがとう。」

学校に行かないという選択。幼稚園には行ってます。「それって意地悪なの?」

今日は、2週間遅れの長男の誕生日祝い。 我が家恒例、自分のケーキは自分でデコレーション。 二男と末娘も参加し、正真正銘の苺だらけの「苺ケーキ」。 苺ってしあわせな食べ物だなぁ。 大粒の苺より、小粒の苺が好きな我が家の子どもたち。 ちょっと酸っぱくて、初夏の味がする。

学校に行かないという選択。幼稚園には行ってます。「屋根より高い鯉のぼり。」

末娘4歳の創作昔ばなし。 「むかし むかし あることころに Hちゃんがいました。  お母さんが、まいにち、まいにち、  かわいい かわいい と そだてたので、  Hちゃんは すくすく かわいく そだちましたとさ。 おしまい。」   Hは末娘の名前だ。ほのぼの系・昔ばなし。

漫画みたいな毎日。「長男の言い間違いシリーズ開始。」

漫画みたいな毎日。「春の衣替え。」

漫画みたいな毎日。「仔犬や仔猫がじゃれ合うように。」

漫画みたいな毎日。「頭の中にさかなクンを住まわす。」

曇り空の沖縄。 海を味わっている長男。 日本の中でも、知らないこと、知らない文化が溢れている。 知らないことがあるって、ワクワクする。 これから彼を待っている未知は、 彼の世界をどれだけ豊かにしてくれるのだろう。 自分の中の豊かな世界を。 そして、自分の中の平和を。

学校に行かないという選択。「誰でも、最初は一年生。」

二男のお絵描きシリーズ。 タカアシガニ  カタアシガニ  タケウマガニ さて、この中で海にいないのは、どのカニでしょう。 2年ぶりにガッツリ登園した母の幼稚園疲れ癒やしてくれる二男の絵。 個人的には、砂浜でタケウマガニに遭遇したい。 砂の暑さから足を守るタケウマガニ。

末娘の言い間違いシリーズ。 兄たちと喧嘩した末娘が一言。 「どいつも、タイツも!」 子どものタイツ姿は、可愛いと思います。 すると、二男が、 「ドイツも、イギリスも!」 母、どちらも行ってみたいです。 山田くん~座布団2枚持ってきて~ 家庭内大喜利。

散歩をしていると、末娘がマンホールを指差し「これって何のためにあるの?」と。すると、長男が「これは、悪い怪物を封印して閉じ込めているんだよ!!」と。「そうなの?!」と、マンホールを通る度に眺める末娘。かつて、甥が長男に、同じ説明をしていたらしい・・・何かが脈々と受け継がれている。

学校に行かないという選択。幼稚園には行ってます。「この瞬間を味わう為に、私はここにいるのかもしれない。」

漫画みたいな毎日。「カーラーを巻いたカバ。」

学校に行かないという選択。「大恐竜時代へGO!GO!GO!」

末娘4歳、リングフィットアドベンチャーで身体を鍛える事に余念がない。 トレーニング後に「〈ももくるぶし〉が痛い。」と。 ももくるぶし? 末娘が指差した所を夫に確認すると、 正式名称は上前腸骨棘(ジョウゼンチョウコツキョク)との事。 我が家では永遠に〈ももくるぶし〉に認定。

長男の誕生日ケーキを作るのを忘れていた。本人も旅先で誕生日を迎え満喫し、ケーキの事を忘れていた模様。しかし、二男は長男の誕生日に合わせ、「おかえり!おめでとう!」のメッセージと共にケーキを用意していた。長男の好きなAIRDOの白くまモチーフの紙粘土ケーキ。二男は、我が家の良心だ。

漫画みたいな毎日。「春だけの、春だからこそ。」

ちいさなおはなしたち。「えりまきとかげのえりまきやさん。」

ちいさなことばたち。「私は、取るに足らない、ちいさな存在。」