学校に行かないという選択。「しあわせな午後3時。」
木曜の午後3時。
末娘と二男と歩いて幼稚園から帰宅。
家から幼稚園までは、歩いて20分程だ。
「ただいま~!」と玄関を開けると、いい香りがしてくる。
リビングのドアを開けると、テーブルにおやつのパンケーキが!
キッチンに行くとフライパンの中に、白菜とツナのクリーム煮が!
更に、冷蔵庫を開けるとプリンが用意されていた!
ここは天国?!
留守番していた長男が、夕飯を作ろうと、冷蔵庫を開けると、何も材料がないことに驚き、リサイクルショップにキャンプ用品を見に行くついでにと、バスで買い物に行き、白菜を購入し、あとは家にあるもので作れるメニューを考えたとのこと。
「お母さんが、幼稚園から帰ってきて疲れてるだろうと思って。」
この一言で、母の疲れは何処か遠くに行ってしまった。
しかし、おやつに、夕飯のおかず、夕食のデザートまで、どれくらい時間がかかったの?と聞いたら、
「そんなにかかってない。バスの時間の前に、プリンは作っていった。固まらないから。」
ほう!ちゃんと段取りも考えたらしい。
そして、とても気持ちが良いと思ったのは、長男の料理したの後の台所が綺麗に片付いていたこと。
「お母さんが、料理は最後の片付けまでやって料理、っていつも言ってるじゃん。」
そんなに回数言った覚えはないが、私が大事だと思っていることが、伝わっているのだなぁ、と彼が使った後のキッチンが綺麗になっているのを見ていた。
誰が教えなくても、自分で考えて動く。
それは、あなたの学ぶ力そものもだ。
そして、誰かを思って料理することができる人は、素敵だと思う。
ありがとう。
いいなと思ったら応援しよう!
学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!