人気の記事一覧

後編:消滅可能性都市から、これからの街づくりを考える──NTT US総研と九州大学・末光研究室の共同研究を振り返る
プロフィール末光弘和(建築家、SUEP.共同主宰、九州大学大学院人間環境学研究院 准教授) 「人口2万人以下の都市」が日本の最先端になる?──後編では、共同研究の具体的な内容についてお聞きしていきたいと思います。前編でも触れたように、今回の共同研究では、北海道にある人口2万人以下の都市(当別町)をモデルに縮退時代の都市の在り方をハード・ソフトの両面から検討しています。 なぜ縮退する都市にフォーカスすることにしたのでしょうか。 末光弘和(以下、末光) 日本にある市町村の4

提言:流域全体における水収支の把握と領域の垣根を越えた協働で進める流域治水~流域内の水量バランスを全住民が知り、考え、行動するために~
土木学会提言: 流域全体における水収支の把握と領域の垣根を越えた協働で進める流域治水 ~流域内の水量バランスを全住民が知り、考え、行動するために~ 2024年7月26日 土木学会豪雨災害対策総合検討委員会フォローアップWG はじめに土木学会は、2020年1月23日に「台風第19号災害を踏まえた今後の防災・減災に関する提言~河川、水防、地域・都市が一体となった流域治水への転換~」を発表した。その後我が国は、2020年7月に取りまとめられた「気候変動を踏まえた水災害対策のあり

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催①
ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 更新が滞っており、申し訳ございません。 時間があいてしまったのですが、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてご紹介させていただきたいと思います。 主催は、三田小学校49年会の同窓生のみなさま。 「和歌山の子どもたちに、食を通じてもっと地元のよさを知ってもらいたい」とのことで、和

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催②
ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 前回、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」について概要をご紹介させていただきました。 主催は三田小学校49年会のみなさまです。 当日の様子は以下のように動画にもしてくださっています。 動画撮影:山本 琢哉(ORANGE BLUE) 「ミライの給食 2024」は「食と子どもと、未来

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催④
ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 これまでの3つの投稿で、令和6年3月20日(水・春分の日)、和歌山市立三田小学校で行われた「―食と子どもと、未来をつなぐ― ミライの給食 2024」の模様をお届けしました。 https://wakayama-city.note.jp/n/n2e9870e40891 https://wakayama-city.note.jp/n/nc50542f753c2 https://wakayama-city.note

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催⑤
ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 これまでに、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてお届けしてきました。 https://wakayama-city.note.jp/n/n2e9870e40891 https://wakayama-city.note.jp/n/nc50542f753c2 https://w

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催③
ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 前々回の記事から、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてご紹介しています。 前回の投稿では、このイベントの趣旨に賛同し、食材提供いただいた5つの生産者さまをご紹介しました。(50音順) 今回はその後編。 4つの事業者さまをご紹介させていただきます。 6. コパン ドゥ フロ

400以上の企業、自治体、官公庁を支援!ワークスタイル&組織開発専門家 沢渡 あまね氏に聞くー組織、肩書き、場所、時間から自由になって成長するー越境思考のススメ〈山口市産業交流拠点施設 山口ミライ共創ラボ プレ公開講座開催記念特別インタビュー〉
新時代を切り開く「越境思考」とは越境思考とは、普段と景色を変えて気づきや学び、または違和感を得てそこから価値創造や課題解決につなげていく考え方です。 景色には場所、空間、時間、相手、または相手との関係性など、様々な要素があります。これらが固定化されてしまうと見える景色が変わらない。 そうなると、今までの当たり前による無理、無駄、理不尽に気づきにくかったり、また一方で自分たちがやっていることの良さにも気づきにくいものなんです。 例えば転職すると、今までやってきたやり方考え方

【メディア掲載】未来デザインとカーボンニュートラル ‐Z世代から神戸の都市を考える‐/「神戸大学×SDGs」公式HP 開催報告が掲載されました。
【Re:Generation×神戸大学×IGES】「未来デザインとカーボンニュートラル ‐Z世代から神戸の都市を考える‐」の開催報告が、「神戸大学×SDGs」公式HPに掲載されました。2023年2月14日、神戸大学 眺望館にて、「未来デザインとカーボンニュートラル ‐Z世代から神戸の都市を考える‐ 」が開催されました。神戸大学様、IGES様、神戸市 都心三宮再整備課様と連携させていただき、実現した未来創造ワークショップです。 「神戸大学×SDGs」公式HPに、イベント開催報

【メディア掲載】Fukuoka Z世代 未来社会デザイン-九州の陸の玄関口のさらなる発展へ-/開催告知が掲載されました。
【博多まちづくり推進協議会× Re:Generation】「Fukuoka Z世代 未来社会デザイン-九州の陸の玄関口のさらなる発展へ-」の開催告知が、九州大学のHPに掲載されました。2023年3月5日、JR博多シティ9階 会議室2にて、Fukuoka Z世代 未来社会デザイン-九州の陸の玄関口のさらなる発展へ- が開催されます。Re:Generationは、博多まちづくり推進協議会様と連携させていただきます。 九州大学公式HPに、イベント開催告知の記事が掲載されましたので