ログイン
会員登録
時事ネタオピニオン
書いてみる
関連タグ
#エッセイマンガ (5,314)
#マンガ (498,521)
#エッセイ (1,609,260)
#哲学 (128,717)
#時事ネタ (3,336)
#オピニオン (965)
人気
急上昇
新着
定番
有料のみ
115件
人気の記事一覧
スカート
DJAIKO62
1年前
8
繁忙期ののぞみ、全席指定席化について
DJAIKO62
1年前
6
金曜日の随筆:決断の裏側 蛍原徹さんに憑依して想像してみる
Markover 50〜人生後半戦を愉しむ
3年前
5
【レベル18】第一回ワクチン接種を終えて
きのした たくや (レベルアップ中)
3年前
7
一律な対応が功を奏するのは、条件が同じだったり、対象となるものがみんな均質だったりした場合だけですよね。
藤苑玲士
3年前
2
一貫性や無矛盾性が基準なら批判はできますが、感情・価値観が基準なら、お互いの立場の違いの言い合いにしかなりませんよね。
藤苑玲士
3年前
2
社会的に信用を失うことばっかりしてるのに、自分の意見が聞き入れられないことに腹を立てるのは、筋違いですよね。
藤苑玲士
3年前
2
自分ひとりの場合は大丈夫でも、他人と自分という相互関係のなかで自分の都合を優先させたら、信用・信頼が失われるものですよね。
藤苑玲士
3年前
2
全く違う人生を送ってきた別人格なら、意見が一致しないのも、当然のことですよね。
藤苑玲士
3年前
2
出たがり・しゃべりたがりの言論・知識人の言うことが薄っぺらいのは、根底にあるのが自己顕示欲だからですよね。
藤苑玲士
3年前
2
概して失敗を顧みることのほうが得られるものは多いのに、それをなかったことにしていたら、成長しないのは当然のことですよね。
藤苑玲士
3年前
1
ナルシストの度合いが高い人が、自分を客観視できないのは、現実の自分から目を背けているからですよね。
藤苑玲士
3年前
1
自分の考えを押し付けるということは、他人への配慮ができないということですから、嫌われるのも当然ですよね。
藤苑玲士
3年前
2
権威を持ち出す人の話というのは、概して内容があまりありませんよね。
藤苑玲士
3年前
1
既存の価値に囚われるのは、自分では価値判断ができないからですよね。
藤苑玲士
3年前
1
自分はこう考える、ということを否定するなと言うのなら、他人の考えも否定したらダメですよね。
藤苑玲士
3年前
1
何か問題が発生すると、色々なところから色々な意見が噴出するのは、どうしたらいいかということに対する見解が、人によって異なるからですよね。
藤苑玲士
3年前
1
一律・画一を強要されたら、生きづらさを感じるのは当たり前ですよね。
藤苑玲士
3年前
1
一般論を語られて、何かをうながされても「他の人がやればいいんじゃない?」と、思ってしまいますよね。
藤苑玲士
3年前
2
『自由』を掲げておきながら、他人に「こうあるべき」的な押し付けをするなんて、完全に矛盾してますよね。
藤苑玲士
3年前
1
脳の未成熟な人たちがとるコミュニケーションの手段が、他の動物社会でありがちなマウントの取り合いになるのは仕方のないことかもしれませんね。
藤苑玲士
3年前
1
理解不能な言動の根底には、脳機能などの問題があるとなれば、そういう言動をするのも理解できますよね。
藤苑玲士
3年前
1
わざわざ吹聴・宣伝をしなければいけないのは、絶対的じゃないから、競合相手がいるからですよね。
藤苑玲士
3年前
1
現実に実現可能なこと、つまり理に則っていることだというのなら、まずはその理屈を説明するのが筋というものですよね。
藤苑玲士
3年前
1
誰にでも通用する人生のマニュアルがあるなら、社会問題なんてとっくの昔になくなってますよね。
藤苑玲士
3年前
1
主張していることが、本当に誰もが従うべきものだとしたら、従うことを強要するより、絶対普遍性を証明したほうが、納得してもらえますよね。
藤苑玲士
3年前
1
価値というものが個別的なものである以上、それを掲げてみんなをまとめるなんてことはできませんよね。
藤苑玲士
3年前
1
他人の言われるがまますることで、楽しいことなんてありませんよね。
藤苑玲士
3年前
1
自分の気に食わないものを排除しようと躍起になっている人に、まともな人なんていませんよね。
藤苑玲士
3年前
1
他人から出る言葉は、その人の都合が反映されたもの。そのまま鵜呑みにしていたら、自分にとって不都合なことになりかねませんよね。
藤苑玲士
3年前
1
自分が品行方正でもないのに、他人に品行方正を求めるのは、身勝手としか言いようがないですよね。
藤苑玲士
3年前
1
文字通り対のないはずの絶対的価値観が存在するのなら、多様な価値観が存在していること自体がおかしいですよね。
藤苑玲士
3年前
1
すべてが「こうすればこうなる」的な単純な因果関係で成り立っていたら、世の中には成功者しかいませんよね。
藤苑玲士
3年前
1
基準を自分以外に求めれば、当然の結果として、自分というものが押し殺されてしまいますよね。
藤苑玲士
3年前
1
塾講師が本来教えるべきたった1つのこと
ヒサシ
4年前
9
完璧主義になって何もしないのは悪。完成度は6割でいい
ヒサシ
4年前
5
どの企業が就職先として安定してる?
anna.m
4年前
3
凡人は成功者の模倣から入って自分のスタイルを作るのが効率良い
ヒサシ
4年前
5
パクリは悪くない、先人の通った道の方が歩きやすい
ヒサシ
4年前
5
ヤバイ銀行ランキング!〜銀行員のクビが飛ぶ?
J.IOROI
4年前
18
こーでぃのインスタでは言えない話Vol.19
Cody
4年前
3
ニュースで一言
海
4年前
3
見る・流れる情報の9割はいらない
いけしょー
5年前
2
ニュースで一言!
海
4年前
1
ニュースで一言
海
4年前
2
親は自分の常識を疑え
楓
5年前
14
2019年1月の記録NO4
rough
6年前
9
ふるさと納税の見直し問題について考える。
¥100
rough
6年前
4
南青山の一部住民が児童相談所建設に反発している件について考える。
¥100
rough
6年前
3
2018年12月の記録NO18
rough
6年前
2