北海道大学らは、『リュウグウ』最表面に存在する砂粒の磁場可視化に成功、宇宙塵の高速衝突で形成した擬似マグネタイトと多量の鉄ナノ粒子からなる新組織を発見、今後、鉄ナノ粒子は太陽系磁場の記録媒体として分析され、情報解読されることに期待 https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/04/post-1452.html
北海道大学、京都大学、東京工業大学、東京大学は、宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ2」がC型小惑星「リュウグウ」から採取したサンプル中に、初期太陽系の高温環境で形成した鉱物を多数発見した。https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/12/post-1148.html
東京工業大学らは、Cb型小惑星「リュウグウ」の銅および亜鉛の同位体組成[用語を測定し、太陽系外縁部に由来するリュウグウ的な物質が地球にも存在し、それは地球質量の約5%に相当することを突き止めた。 https://www.titech.ac.jp/news/2022/065502
JAXAは液体の水との反応を大規模に経験したリュウグウサンプルに高温環境でできた粒子(Ca、Alに富む)などが含まれていることを発見した。太陽系形成に関する多くの未解決の問題のうちいくつかの問題について解決の道筋を示すことができた。 https://www.jaxa.jp/press/2022/09/20220923-1_j.html
惑星探査機「はやぶさ2」チームは、同探査機が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の試料の化学組成と同位体組成を測定。リュウグウが炭素質いん石、特にCIコンドライトと呼ばれるイヴナ型炭素質いん石から主に構成されていることを明らかにした。https://www.titech.ac.jp/news/2022/064275
地球の外にアミノ酸…なぜ地球🌏に生命が誕生できたのかという謎の解明につながりますね🤔 小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/6060d50fb479929f94c160e6a664ab354aa13361