Gelate(ジェレイト)

ゲルの研究をやっています。ゲルを使った人工筋肉、スライム、こんにゃく等、ゲルに関する様…

Gelate(ジェレイト)

ゲルの研究をやっています。ゲルを使った人工筋肉、スライム、こんにゃく等、ゲルに関する様々なテーマを扱っています。学会・イベントで研究成果の発表もしています。 1人でも多くの人にゲルと化学の面白さを伝えられたらと思います。 ☆高分子学会正会員、仕事は化学研究職。ゲル研究は趣味です。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークル? 化学について気軽に楽しく話したり、情報を発信するサークルです。 限定公開のYoutube動画や、普段の研究活動についても投稿していくので、ただ見るだけでもOKです。 ■活動方針や頻度 基本は化学に関する話題を扱いますが、科学系ならなんでもOKです。 毎月、個人の研究や思ったことを投稿します。 質問やコメントも気軽にしてもらえればと思います。 限定公開のYoutube動画は不定期投稿です。 休日のようにリラックスして活動するという方針から「日曜化学サークル」としました。 ■どのように参加してほしいか 肩の力を抜いて、気楽に投稿を見て欲しいです。 そんな感じなので、白熱した議論や難解な話はしません。

  • ライトプラン

    ¥100 / 月
  • マガジンプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • Gelate 研究ノート

    趣味のゲル研究や化学のニュース・興味深い研究について、一歩踏み込んだ内容の記事をお届けします。基本は以下の3本です。 〇化学に関するニュース解説 〇連載:科学と歴史(不定期) 〇科学に関するコラム ・化学ニュースについては、直近の化学に関する話題や研究成果を1本以上取り上げ、解説します。話題が少ない時は、1,2年前のニュースを取り上げることもあります。 ・科学と歴史は、歴史上の様々な出来事や科学エピソードを取り上げ、そのストーリーをご紹介します。 ・ほかに、技術解説などの科学系コラムや、化学に関する不定期連載を投稿します。 *研究月報は不定期ですが、個人の研究や調査に関するレポートをお届けします。堅苦しくない、日記のようなレポートです。 時期によっては、学会参加レポートや発表レポートなども発信します。

  • ノーベル賞(自然科学系)解説

  • ゲルの不思議な世界

    ゲルについての記事をまとめています。 シンプルなようで奥深い、ゲル化学の世界を紹介します。

  • 深海生物

    これまでに投稿した、深海生物に関する記事をまとめています。

  • 化学コラム

    身近なものやニュースを中心に、化学に関する記事を投稿します。 「ゲルの不思議な世界」ではゲル関連を、それ以外はこちらに投稿します。

ウィジェット

  • こんにゃく精製粉で蒟蒻作り(Making kon…
  • 【解説】スライム作りとゲル化の仕組み (Mech…
  • 【解説】高吸水性樹脂(構造と仕組み・用途)- E…
  • 【ゲル研究者が解説】ゲルとは?- 身近な例を交え…
  • 【ゲル研究者が解説】ねるねるねの化学(Chemi…

最近の記事

  • 固定された記事

蒟蒻(こんにゃく)の化学

蒟蒻について 蒟蒻は変わった食べ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ食感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの食品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性食品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とても食べ物とは思えません。日常的に食べているのは日本だけです。 そんな蒟蒻ですが、日本には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。 ただし、詳しいことは分かっていません。長く精進料理として食されてきたため、仏教と共

    • 温度で接着力が変わるハイドロゲル

      2024年10月、東北大学の研究チームは、体温付近で接着力が変わる新しいタイプのハイドロゲル接着剤を発表しました。この接着剤は、体温(約35度)を超えると強力に接着し、温度が低いと接着力が大きく低下し、簡単にはがれる特性を持っています 。このアイデアは、海に生息するムラサキイガイ(ムール貝)が、潮の満ち引きのある岩にしっかりとくっつく性質から着想を得たものだそうです。 このゲルの素材には、体内にもある神経伝達物質のドーパミンが使われています。また、水中で使用できるため、体内

      • 歴史と科学 Vol.20 〜墨汁〜

        墨汁(ぼくじゅう)は、主に漢字や書道に用いられる黒い液体のインクで、古くから日本、中国、韓国などの東アジア地域で広く使われてきました。今回は、墨汁の歴史や作り方などについて詳しく解説します。また、墨汁の特徴を科学的見地から解説します。 墨汁の歴史 墨汁や墨の歴史は古く、紀元前3000年ごろにまでさかのぼります。初期の墨は、植物の煤(すす)や骨を焼いて得た炭素を主成分とし、水や膠(にかわ:動物性の接着剤)で練り上げて固めたものでした。この技法は中国で生まれ、後に東アジア全域

        • ガラスの謎

          ガラスは古くから世界中で使われている馴染み深い材料ですが、 実はよくわからない事の多い材料です。 ガラスの構造と性質について、多くの研究者の努力のおかげで基本的な理解は進んでいますが、いまだに解明されていない事もあります。 その未解明の課題について、解説します。 1.ガラスの「ガラス転移」のメカニズム ガラスの形成過程で、液体が冷却されていくとある温度で突然流動性を失い、固体のように振る舞う状態(ガラス状態)に遷移します。これを「ガラス転移」といいます。しかし、この転移の

        • 固定された記事

        蒟蒻(こんにゃく)の化学

        マガジン

        • Gelate 研究ノート
          初月無料 ¥400 / 月
        • ノーベル賞(自然科学系)解説
          17本
        • ゲルの不思議な世界
          158本
        • 深海生物
          15本
        • 化学コラム
          70本
        • 知育菓子(ゲル・ゾル)
          16本

        メンバーシップ

        • 限定公開動画まとめ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ガラスは少しずつ変わっている?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 第三者に見てもらう、意見をもらう

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今年のノーベル物理学賞

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 限定公開動画まとめ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ガラスは少しずつ変わっている?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 第三者に見てもらう、意見をもらう

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今年のノーベル物理学賞

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          ゲルとは何か? ~身近な例と歴史を紐解く~

          これまでゲルについて様々な記事を投稿してきましたが、ここで改めてゲルについてまとめてみます(前半無料です)。 ゲルについて ゲルは、寒天やこんにゃく、プリンに代表されるソフトでウェットな材料です。 私たちの身体も殆どがゲルで出来ています。 では、具体的にゲルとはどんな物の事を指すのでしょうか? 高分子は、分子が沢山繋がってできた細長いものです。 この高分子が化学結合や絡み合いなどで網目構造を作り、水などの液体を含んだものがゲルなんです。 寒天や蒟蒻は約95%が水、ゼラチ

          ゲルとは何か? ~身近な例と歴史を紐解く~

        記事

          ポリ乳酸とは?

          ポリ乳酸(PLA = Polylactic Acid)は、植物由来の資源から作られる生分解性プラスチックです。主にトウモロコシやサトウキビなどのデンプンや糖を発酵させて得られる乳酸を重合して作られます。そのため、従来の石油由来のプラスチックとは異なり、環境負荷が少ないことが特徴です。 ただし、勝手に土に埋めたり川や海に捨てたりしてはいけません。 それなりに環境を整えないと、分解されません。 *タイトル画像は、ポリ乳酸を使って3Dプリントしている様子です。 歴史 1930年

          2024年ノーベル化学賞 ~コンピューターを用いたタンパク質の設計と構造予測~

          2024年のノーベル化学賞は、デイビッド・ベイカー教授(ワシントン大学)とデミス・ハサビス氏、ジョン・ジャンパー氏(共にGoogle DeepMind)に授与されました。3人の研究は、計算によるタンパク質設計とAIを用いたタンパク質構造予測に関するもので、生物学や医薬品開発の分野に大きな影響を与えると期待されています。 デイビッド・ベイカー教授は、コンピュータープログラム「Rosetta」を用いて新しいタンパク質を設計する技術を開発しました。彼の研究は、アミノ酸の配列から新

          2024年ノーベル化学賞 ~コンピューターを用いたタンパク質の設計と構造予測~

          あれこれ考えすぎたり、悩んだりするなら行動しよう!というのが自分のやり方です。 手を動かした数だけ経験になる👍

          あれこれ考えすぎたり、悩んだりするなら行動しよう!というのが自分のやり方です。 手を動かした数だけ経験になる👍

          ノーベル化学賞は「計算によるタンパク質設計」と「タンパク質構造予測」でした。先月の有料記事で触れましたが、大方の予想通りの受賞となりました。やはり計算化学から出ましたね。後日、解説記事をアップします。

          ノーベル化学賞は「計算によるタンパク質設計」と「タンパク質構造予測」でした。先月の有料記事で触れましたが、大方の予想通りの受賞となりました。やはり計算化学から出ましたね。後日、解説記事をアップします。

          ノーベル化学賞発表の日がやってきました。今年も、後日解説記事をアップしますのでぜひ見てください!

          ノーベル化学賞発表の日がやってきました。今年も、後日解説記事をアップしますのでぜひ見てください!

          歴史と科学 vol.19 〜真珠の輝き〜

          真珠(パール)は、古代からその美しさと希少価値で人々に愛されてきました。その歴史は、宝石の中でも特に長く、多くの文化に深く根付いています。今回は、真珠の起源から現代に至るまでの歴史についてお話します。 真珠の自然発生と古代文明 真珠は、貝に異物が入った際に、その異物を排除しようとする貝の防御反応によって形成されます。これは、貝が異物を包み込み、その周りにカルシウム炭酸塩(主にアラゴナイト)を層状に積み重ねる事が原因です。 最も古い真珠の使用例は、紀元前2500年ごろの古

          歴史と科学 vol.19 〜真珠の輝き〜

          研究レポート 2024.09 〜方法を探る〜

          ゲルロボット実現に向け、色々な事を考えています。 どんなふうにしたら良いのか、形や動き、作製方法を考えながら実験しています。

          研究レポート 2024.09 〜方法を探る〜

          世界を変える、量子コンピュータとは?

          量子コンピュータが使われるようになれば、世界が大きく変わる可能性があります。 では、量子コンピュータとは何なのか? できる限り分かりやすく説明します。 1.コンピュータとは? 普通のコンピュータ(古典コンピュータ)は「ビット」というものを使って情報を処理します。ビットは0か1、どちらかの値を持ちます。たとえば、電気が流れているか(1)流れていないか(0)という感じで動いています。 2.量子とは? 次に「量子」という言葉ですが、これはとても小さい粒子のことです。電子や光

          世界を変える、量子コンピュータとは?

          未来を拓く核融合技術とは?

          核融合技術は、簡単に言えば、非常に高い温度や圧力の下で、軽い原子核(例えば、水素の原子核)が融合して重い原子核(例えば、ヘリウムの原子核)になる際にエネルギーを放出する現象を利用する技術です。 核融合技術は、太陽や他の星々がエネルギーを生み出す仕組みを人工的に再現しようとするものなんです。 まず、核融合とは何かを理解するために、原子核について説明します。 原子核は、原子の中心部分にある非常に小さな領域で、陽子と中性子という粒子でできています。通常、原子核はとても安定していま

          未来を拓く核融合技術とは?

          ウレタンとは?

          今回は、ウレタンの歴史と応用について詳しく説明します。

          歴史と科学vol.18 ローマ街道が運んだもの

          ローマ街道が実現した物流網はローマ帝国を大きく発展させました。 今回は、堅牢に作られたローマ街道の歴史と意義について見てみます。 歴史 ローマ帝国の街道網の基盤は紀元前4世紀に始まります。最も有名な街道である「アッピア街道」は、紀元前312年に建設が開始され、ローマ市と南部イタリアを結びました。この街道は、軍事目的で迅速な移動を可能にするために設計されましたが、商業活動やコミュニケーションの促進にも大きく寄与しました。 ローマ街道は、その後数世紀にわたり、帝国の拡大に伴

          歴史と科学vol.18 ローマ街道が運んだもの