人気の記事一覧

學園リアルタイム参加:プチ感想:松村先生曰く「目的に沿った」チャートということで、とても興味深かったです。そうなるとお仕事や生き方もシンプルにグリッドに沿っていかれるという。ガイド頼もしいです。そして社会でもガイド的役割になるという。個人的に木星位置がチャーミングと感じました。

2か月前

途)學園題材となって感想:パジャマを来て外に出るぞ

1か月前

今日はヘリオ學園に題材として参加させてもらいました。レポートはアーカイブを復習したのち細かく書きたいですが大変ためになりました〜。16度多過ぎサンプルです。残り1分で松村先生にVALISをねじ込んで頂いて…VALISについて、忘れるとこだったので助かりました。レポにも書きたいです

1か月前

水瓶座24度、聞けば応えるプロフェッショナル

寝坊して學園17分も遅刻したー。プラス、Bluetoothスピーカーも調子悪くて、途中、内蔵スピーカーに切り変えた。アーカイブ待つのみ。だけど、楽しかった!150度!

2か月前

ヘリオセントリック學園 シーズン2がはじまりました

射手座6度は、あちこち転々としながら部品集めをしている

魚座11度、畏怖の念をもって真理を求める

天秤座24度で、アルクトゥルスとスピカも体現する

地球ポイント=目的意識、あなた自身はどう読む?

冥王星・火星の合を特技にしよう

途中)ヘリオセントリック學園

1か月前

乙女座30度では、個人をチャラにする

この銀河に別の銀河が入り込むチャンスはあるのか

乙女座 18度「ウィジャ盤」のリアリティ

先週のヘリオ學園の感想。体調悪くして社会生活の道筋が変わる事について、私は20代30代40代にあったけど、その度、気とかエーテル体に重点をおいてた。思い起こすと20代はサビアンシンボル、30代はエーテル体の本、40代はYouTubeで松村先生が関わっていた。それ気づいて驚いた。

1年前

山羊座28度、鳥はどこへ飛び立つのか

→シュタイナーとグルジエフの違いとかオオカミと人との話とか最初から最後まで興味深くて、サンプルの人が牡羊座らしいフレッシュなエネルギーがあって、面白かった。矛盾にみえるヘリオ図の人の戦略的システム、めちゃ興味深い。こういう人が新しい世界を作るんだと思った。身近にもいるのでわかる。

1年前

魔方陣と箱推し

1年前

ヘリオ學園4回目 24度と牡羊座1度

2か月前

蠍座21度の強力なエネルギーをガイドする土星

話し方とグロソラリア

1年前

ヘリオ學園11月1回目感想。射手座2度の白波。自分を煽ったものを使って周囲を煽り、その反応はエネルギーとして循環。射手座の初期は素朴で良い感じ。めちゃテンション上がった。意識と無意識を使った牡羊座「空のハンモック」の指導力は未来の指導力、アルデラミン力。相当な情報を得られた。

1年前

→あの図の人なら、ゆるヘリオ道でも、大聴衆の期待を裏切れたりするのかも。そんな流れもめちゃ面白いなとか思った。私の身近には「春の祭典」でクラシック道に入った人もいるし、牡羊座28度「落胆されられた大聴衆」ってなんか最高な感じする。

1年前

ヘリオ學園4回目感想。T1029さんのヘリオ図面白かった。牡羊座の自我は勇気が必要。エビデンスない所で「ここに自分がいますよ」。松村先生のスパルタな空気感。セカンドオーダー、ファーストオーダーというカバラ的階層があっても良いのかもしれない。ボルダリングヘリオ道と、ゆるヘリオ道。→

1年前

子ども次代の洗脳解除と感覚のあそび

1年前

ヘリオセントリック學園 シーズン2 講師・松村潔先生

今日はヘリオ學園最終日。サンプルの方のヘリオ図を読むのも今の所最終回とのこと。今日の方の金星土星18度が、自分の木星海王星と同じで、他の惑星アスペクトなんかも自分なのか?といった図で驚いた。また、生前日食図の地球ポイントの天秤座20度もあって、複合的に重なっていて興味深い。

1年前

色んな人の黒曜石のビジョンと、自分の生活内で体験したことが重なる現象なんなんだろう。黒曜石同士が繋がって同じビジョンがみえるのは理解出来るんだけど、自分の生活内でみたものがどこかの黒曜石と繋がってるの不思議。生活内に異次元の穴があるのかな。

1年前

先日の學園からアルゴル力ってなんだろう。と考えていた。最近、会社で渦巻く気になった行動や感情を整理していたら、これがアルゴルなんだなと、いう図式が見えてきた。カシオペアの娘アンドロメダ姫とペルセウス座の松村先生の岩の図解のおかげで。あの図解好きなのでキャプチャとってよく見ている。

1年前

黒曜石をみるのは1週間に1回くらいやっていて、それが何を意味してるのかは凄く時間かかる。初め、考える人が出てきて「なんだ?」となったのだけど、松村先生のリーディング解釈のおかげでわかってきた。ダンテの神曲をWikiで調べた。階層が沢山あって面白かった。複雑だけど。

1年前

次のヘリオ學園は生前日食図になるかもしれないとのこと。ヘリオ図と生前日食図の差を読む。ワクワクが止まらない。

1年前

ヘリオ學園感想。朝アップされた動画教材触りだけ聞いて「ロダンの考える人」は天秤座5度「心の内面の知恵を教える男」だと実感したのだけど今日のサンプルの方はその180度の牡羊座5度羽のある三角が地球ポイントだった。面白い事たくさん仕入れられた。めちゃ楽しかった。→

1年前

ヘリオセントリック學園1月期感想。デネボラ、キャラ的にツッコミどころ多くて楽しい。サンプルの方がエネルギーの実感が強い人でやり取りがスムーズで和やかで楽しかった。松村先生の一番インケンなやつねっていうの絶妙だった。そういうインケンなやつ、是非極めたいと思ってる。

1年前

→ 私もこの要素に対する分野で能動性を発揮するタイプなのでみえないエビデンスを見つける事ができた。コミュニケーションってただ話すというだけではないし、色んなコミュニケーションのやりかたをみつけて発揮したいと思った。→

1年前

今日のヘリオ學園感想。サンプルさんの積極性。フォーマルハウトとアキュメンの連携でつくられる森の中のネバーランド→重要な要素だと思った。あと、恒星意識には右も左もよくわからないこと。人間は思い込みによる誤解だらけの世界で生きている。誤解を解かれると案外喜ぶ。→

1年前

お二人がシャンバラ人の話を広げていた時、一緒に共鳴というかムルジム的なエネルギーにギアが入った。ムルジムはとにかくうるさいというのが好きな表現。

1年前

ヘリオ學園。O1210さん。地球ポイント獅子座15度ページェント(山車)と海王星蠍座27度などなど。サンプルさんの第一声から馴染みのいい感じ。獅子座地球ポイントの強引さが洗練されているように感じた。拡大の方向へ向かうヘリオ的スターってこういうものなのだな、めちゃかっこいいですね。

1年前

個人の壁を突破するには

1年前

→それと、ガス火と炭火の話からの、錬金術の場(意識実験)としてのキッチン、という事を注視する事って、未来的日常生活を送る上でとても重要なことかと思った。茶道はとても宇宙的、未来的なものかと思う。お茶について、食物と違って、精神のために摂取するものという話もなるほどだった。

1年前

ヘリオ學園12月1回目。アンドロメダの雰囲気を持ったサンプルさん。なるほどだった。なんか同じグループ(レイヤーが一部分重なってる)かなとも思った。ヘリオ図はメソッド辞典のようなものというの、わかりやすかった。エネルギー発電の手順書みたいな。→

1年前

ヘリオ140の追加で乙女座3度保護をする二人の天使の話あった。私は土星がここなので、解説きいて、めちゃわかるなという感想。私が加わると、そのグループ内での安定してた価値観の優劣とか善悪の判断があいまいになってしまい、マジックといわれたこともあった。恒星でいうとフェグダ位置。

1年前

アンドロメダ銀河M31と頭の中

1年前

ヘリオ135とヘリオ學園

1年前

「無気力」は意識と無意識に渡りをつけて行ったり来たりする初期反応というの、よくわかる。(ヘリオ118で松村先生がブルースモーエン氏の牡羊座14度を例を出して説明してくれた。)

1年前

体育館で大移動

1年前

W1105図金星位置で話題の、牡羊座14度「男と女のそばでトグロをまく蛇」は先日、道玄坂を横断した時の、トランシット地球ポイントだった。この度数、自分はヘリオ図でのエリス位置なんだけど、相当使えそうな感じがしてる。天秤座との好対照な連携(アスペクト)がたのしい。W図面白い。

1年前

明日ライブに行く人のヘリオ図みてたら、地球ポイントが次の學園のW1105さん図の火星位置、射手座2度「白い波の帽子に覆われた大洋」だった。松村先生の研究では、大洋の白い波とは「歓声」とのこと。聴衆からの大きな反応。また金星が牡羊座2度木星が12度でなんかW図とかぶる。興味深い。

1年前

夢と月相とエーテル枯渇

1年前

日曜ヘリオセントリック學園3回感想。サンプルKさんの金星ポルックス。カストールとポルックスのおしゃべりから広がる世界はシンプルにして壮大な面白さがあると思う。その場で時空が出来上がる、即席の時空のような感じ。ポルックスKさんは、これからどんな引き上げられをされるのか楽しみ。

1年前