お題

#サッカーワールドカップ最終予選

人気の記事一覧

サッカー日本代表が最近強い理由

サッカーと勉強って意外と関係があるということと、僕自身サッカーが好きということで、今後はサッカーについても書いていきたいと思います。 最近のサッカー記事やYouTubeだとを見ていると、戦術とか難しいことばかり語られています。 これはいいことで、見ている側のサポーターの目が肥えてきたということで、サポーターのレベルが上がったと僕は考えます。 ただ、サッカー初心者からすると、「よくわからないなぁ。サッカーって難しいんだな」と思いませんか? なので、僕の記事は初心者でも「

強固な組織的守備対個人技:アジア最終予選 日本代表対オーストラリア代表 総評

10月15日火曜日に開催されたワールドカップ アジア最終予選、日本代表対オーストラリア代表の試合は、オーストラリアが守備で見せた組織的な強さと、それを打ち破ろうとする日本代表の個人技の激突であった。この試合は、戦術的な駆け引きが続いた展開であり、日本代表にとって重要な戦術的な学びを得た試合でもあった。 オーストラリア代表は守備時は基本的に5-4-1のフォーメーションを採用しており、この堅固な守備ブロックで日本の攻撃を迎え撃った。日本が3バックでビルドアップを試みる際、オース

サッカー日本代表、W杯4強入りへの伏線?アウェーの中国戦で全3得点がヘディング。うち2点がセットプレーから。2018年のイングランドの復活劇に似ている

サッカー日本代表はワールドカップ(W杯)で4強入りできる?勝手ながら、そんな期待を抱いてしまった。2026年にアメリカ・カナダ・メキシコで共同開催される本大会に向けて、各地で予選が繰り広げられている。日本は19日、中国を3-1で下し、本大会出場へ王手をかけた。この日の得点パターンが、「母国」イングランドの復活劇と重なった。 19日にアウェーの中国で行われた一戦。日本は9月に行われたホームゲームで中国を7-0で撃破して波に乗った。 今回はスタンド全体が中国への応援に注がれて

エンタメやスポーツ観戦にもっと行ってみる

なでしこジャパン🇯🇵の試合に刺激を受け、見に行きたいものを見に行けるときに行くことを決めた。 社会人になってから、エンタメやスポーツ観戦を楽しんだ記憶はほとんどない。 Jリーグとプロ野球を1試合ずつ見に行ったぐらいだろうか。 勢いで行ったなでしこジャパンのスタジアムの雰囲気があまりにも楽しく、もっともっと体験したいと思った。 死ぬまでにやりたいことリストにも入っているのだから。 ということで、以下のチケットをとったどー。 今まで、こんなエンタメやスポーツ観戦をせずに、

【サッカー】アジア最終予選、他の国の試合を見た感想。【面白い】

サッカーワールドカップ 、アジア最終予選。 韓国vsパレスチナをDAZNで、日本代表vs中国をテレ朝で同時に見。パレスチナはいいチームだった。プレスもチームでまとまってハードワーク。攻める姿勢も見せて上がるべきところではカウンター恐れず上がってた。GKもスーパーセーブ連発。結構強いと思う。 オーストラリアvsバーレーンをDAZNでちょいちょい見てた。オーストラリア変調だった。繋ぎも中途半端でロングボールはなさそう途中から選手が焦ったのか荒くなってくるし(結果1名退場)。カタ

【サッカー】10月11日(金)ワールドカップアジア最終予選、サウジアラビア代表vs日本代表。日本代表スターティングメンバー

【サッカー】サッカー日本代表勝利!ワールドカップアジア最終予選。これでこの組の他の試合が楽しみになってきた オーストラリア勝ち点4。 サウジアラビア勝ち点4。 バーレーン勝ち点は4。 インドネシア勝ち点3。 中国勝ち点0。 超混戦。。高みの見物。 これまだ中国にワンチャンスある?

#906 蹴球論79|2024年 北中米W杯アジア最終予選 第6節 日本vs中国

図らずして、ワールドカップ2026北中米のアジア最終予選の全試合のレポートを書くのがノルマになってしまったので、本日は後半戦の第1試合である中国戦についてレビューを書きましょう。 年内最後のアウェー2連戦、初戦のインドネシア戦は快勝に終わりました。 そして今回の中国戦ですが、前回はホームで7-0で圧勝しています。 しかし、中国は最近の2試合で連勝しており、更に前節も雪辱に燃えているでしょうし、そして何といっても今試合はアウェーです。 20年前のアジアカップを彷彿とさせます

【レビュー】W杯最終予選日本対中国 圧勝の中に課題あり

遂にW杯最終予選の始まり。去年はかなりの苦戦を強いられましたが、史上最強と言われる日本代表が果たしてどんな戦い方を見せるのか 結果は7-0の圧勝。完璧な試合のように見えますが、以下記事で守田選手も話すように前半は停滞していた感があり、改善余地のある試合だったと思います。試合を振り返ります まずは基本フォーメーションから 3バックでロングボールを跳ね返す日本日本は343。最近の試合と同じく3バックを採用。アジアカップでの敗戦を受けて相手チームがロングボールを放り込んでくる

日本代表監督史3_2 加茂周監督

みなさんこんにちわ! 今回も引き続き「日本代表監督の歴史3 加茂周監督」というお話です。 ネルシーニョ騒動後の加茂ジャパン。 続投後の加茂監督をみてみましょう。 もしかしたら、今後の日本代表が向かうべき方向がみえるかもしれません。 ⑩カールスバーグカップ(1996年2月)ネルシーニョ騒動のあと、香港の国際サッカー大会で、ビール会社のカールスバーグが冠スポンサーになっている大会に参加しました。 スウェーデンにはPKで負けましたが、ポーランド戦でゾーンプレスもうまくはまり、若

rout 時事英語 #10

by 古家 今回もサッカーネタです。そう、2026年W杯アジア最終予選グループC第1節、日本対中国の試合からです。思わぬ点差で日本が大勝しましたが、これを報じる英文記事を2つ見つけました。 1つは遠藤航選手が所属するイングランドプレミアリーグのリヴァプールFCを専門にカバーするサイト、"This is Anfield"から。 そしてもう1つはアジアサッカー連盟公式サイトによるリポートです。 この2つから、興味深い表現を拾ってみましょう。 まずAFCの記事の見出しにあるq

¥100

【サッカー観戦記】2024.10.15   ワールドカップ最終予選 日本代表vsオーストラリア代表 さいたまスタジアム

堅い守備攻めて崩すの難しくマイナスのクロス何かを起こす 応援もペンライト手に星になる輝く人を照らす後押し 意外な結果  もう、オーストラリアがこんなに手堅く来るとは思っていなかった。高さとパワーを活かして、ゴール前を固めたディフェンスには隙があまり無いように見えた。サイドにボールを振っても、結局ゴール前にはスペースがなくて、シュートに持ち込むのが難しかった。  そんな攻撃の糸口を見つけたのは、日本が献上したオウンゴールだった。高いボールではなく、腰ぐらいの高さのボールを切

深夜note便

今日は城に帰らず。 高円寺の昔の家にいた。 と、いうもの別に高円寺に居ても城に居てもやることは変わらず、ずっと音楽を聞いてるだけ。 今日はゆっくり昼くらいまで寝てウメさんに別に話しかけもしないし触るわけではないけど遠くからじっと見つめて残りの時間を噛み締めた。 昼過ぎにとりあえずパン屋ででっかいあんドーナツをとフランクフルトを買って職場に向かった。 そういえば、まれちゃんがお腹すいて暴動起こしそうって言ってたなぁーって思ってね。 猫が死んでしまうし、そのうえ腹が減りバン

エッセイ)ワールドカップ最終予選

3/24のワールドカップ最終予選で、日本はオーストラリア代表と試合をして、勝てば予選突破が決定するらしいです。 今年はサッカーのワールドカップが行われる年だって事を皆さんはご存知でしたか? 自分はフットサルは大好きなんですけど、サッカーはそこまで大好きってわけじゃないんすよね。 とは言え、Jリーグブームの煽りを受けて中学からサッカーを始めた人間なんで、ワールドカップって言われると、ダイジェストを見たり、日本戦だけはTV観戦をする事もあるわけで…。 …えぇ。完全ににわかファンで

サッカーW杯の思ひ出

サッカー日本代表、アジア最終予選をみごと突破しましたね。 ……というニュースを、私は友人から教えてもらうまで知りませんでした。 1998年から連続出場を果たしている安心感からか、つい朝ドラやらなんやらに気をとられておりました。 「ドーハの悲劇」をリアルタイムで見てむせび泣いたあの日を忘れたのか、私よ。 11月の本大会までにテンションをあげていくことをここに誓います。 実は… 聞いて驚いてください。 わたくし、 FIFAワールドカップに参加したことがあります。 出場で

【23卒】就活の軸、ブレてない?納得内定に必要なたった2つの心構え【必須】

こんにちは。 現23卒国立理系、練習教と申します。 周りに就活で困っている方が多いので、一度筆を執って記事を読んだ方一人でも役に立てばと思ってスマホに向き合っています。 私は現在大手建設系に早期内定をいただき、周りをサポートしながら趣味で就活を続けています。 自分でもなんですが、かなりスムーズでした。 と、自慢はここまでにして、早速大事なことを挙げたいと思います。 1/2 なるべく早く多く大人と会えこれは巷では「OB訪問」とか一言で片付けていますが、別にOBじゃなくても

私をサッカー沼に引きずり込んだ三笘薫

ずっとnoteで何か書きたいなと思いつつ一歩を踏み出せなかったけど推しが活躍したから愛を表してみようと思う。 私は社会人になるまでサッカーはほとんど見たことがなかった。フルで見たのはロシアワールドカップのベルギー戦とロンドンオリンピックの準決勝韓国戦。試合内容なんて覚えてないけど負けたのだけは知っている。90分見続けて0点もありえるスポーツなんてどこが面白いんだとずっと思ってた。ドリブル・パスワーク・ゴラッソ、単品で見ると凄さは感じてもゲームとして面白いと思ったことはなかっ

W杯アフリカ最終予選セネガルvsエジプトを現地で観戦したら壮絶で熾烈で劇的で最高だった経験を1万字で語ってみる。

スタジアムが、街が、国が、熱狂している。 2022年3月29日、セネガルの首都ダカール近郊。Stade Me Abdoulaye Wadeで行われたセネガルvsエジプトのリターンマッチは120分におよぶ死闘の末、PK戦に突入した。 2-1で迎えたセネガルの5人目。 絶対的なエースのサディオ・マネが決めれば勝敗が決するという、奇しくも2ヶ月前と全く同じシチュエーションだ。 「セネガル史上最高の選手」と称される29歳は、2ヶ月前同様、コントロールショットではなくパワーシュ

本当に赤いユニフォームを着た方が勝率がいいのか?

2004年のアテネオリンピックのボクシング、レスリング、テコンドーにて。赤のユニフォームを着た選手と、青のユニフォームを着た選手で、勝敗の関係を調査。 その結果、赤色のユニフォームを着た選手の方が、勝率が高いという結果が出たらしいです。 色の効果って聞いたことあると思います。 赤は積極・行動力・活力・興奮といった力強いイメージ。青は気持ちを落ち着かせたり、集中力を高めたりする効果があります。 ということはスポーツにおいては、冷静な判断や集中力などよりも、攻撃やテンショ

ゾウとライオン

よーすす! まずはツアー初日、延期になってしまって申し訳ございません! 誰がなってもおかしくないご時世なので、悪しからず。 万全の状態でスタートします! 俺はというと、全然元気です!! (※誤解のないよう説明すると、俺はメンバーとしばらく会っていなかった事もありまして、弾き語りは無事出演できました。観に来てくれた方、安心してね。) 弾き語り、観に来てくれたみんな本当にありがとう! 1年前の東京少年倶楽部の幸ちゃんとの弾き語りツーマン以来だったので、なんかすげー久しぶり

僕のヒーロー論

みなさん、自分にとってのヒーローはいますか? 私は2人います。 今でも鮮明にその瞬間を覚えていて、 思い出すたびに目頭が熱くなります。 今日は私のヒーロー基準とそのヒーローを紹介します。 私がサッカー少年ゆえ2人ともサッカー選手ですがご容赦を。 僕のヒーロー基準 一般的にヒーローと言われる人はたくさんいます。冒頭に登場するアカレンジャーも秘密戦隊ゴレンジャーのリーダーでありヒーローです。幼少期は延々とゴレンジャーを観ては、「アオ!」「ミド!」と連呼しておりました。私は

今こそ読みたいサッカー本(2022年3月)

この記事に「noteからのお祝い」を頂きました!「スキ」を贈って下さった皆さん、ありがとうございます。 シゲクです。 2022年3月24日、日本代表とオーストラリア代表の試合がおこなわれます。地上波での中継はありませんが、勝てばカタールワールドカップの出場が決まります。 とても厳しい戦いが続いていますが、日本代表の勝利を期待したいところです。今こそサッカー本を読んでみてはいかがでしょうか。 追記 試合結果は日本代表が見事に勝利をおさめました。おめでとうございます!

2週に一回ずつ ブログと、YouTube、感謝のアプリ、自己肯定感のアプリ、アファーメーションのアプリを更新致します。 ノベルアップとラジオも2週に一回ずつ更新致します。 デイケアに、週に2日通い、サッカーを、週一、お祈りを毎日、散歩を、3日に、一回、筋トレを3日に一回します

FC東京×横浜Fマリノス J1リーグ 第6節 2022.4.2

こんにちは!へーこです! 今回はFC東京×横浜Fマリノスの一戦について分析レビューを書いていきます。 代表ウィークのオフ期間が終わり、ACL組との3連戦を含む7連戦が始まりした。その初戦は横浜Fマリノス。前回対戦では0-8という忘れがたい敗北がある中での日産スタジアムでの一戦となりました。 スタメン東京のシステムは4-3-3、マリノスは4-2-3-1の配置であった。東京の方は前節からのスタメン変更は一人で小川→トレヴィザン変更があった。小川に関してはベンチにも入っていな

スポーツ週間

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。 連休最終日の今日は天気もどんよりしてひんやりしていました。 今年になってはじめてジムに行き、トレーニングをしてきたのですが、全身筋肉痛になりました。 さて、長引くコロナにロシアのウクライナ侵攻、さらに先日の大地震とここのところ暗い話題が多いですが、今週は24日にサッカーワールドカップ最終予選の大一番で日本対オーストラリア戦が行われます。さらに翌25日にはプロ野球も開幕するので、見応えのある週となるでしょう。 ワールドカップで

+4

これから、ラジオも、YouTubeも、小説も、ブログも忙しい人向けのショートバージョンを作りながら、投稿いたします。 入退院を、繰り返し、身体が弱っている人向けの、トレーニングメニューも、開拓します。

よくわからないけど気になってたものが判明

通訳ガイドのぶんちょうです。 昭和初期に建った建築などを見ていると、時々見かけるこの子。消火栓みたいなものだろうけど、何だろうと思ってました。まず名前が気になります。 日本にあるのに英語。Siamese connection シャムの連結部? 昔のタイ製? 実はそうではなく、「双口送水口」とか「連結送水口」とやら言う名前がついているものらしいのです。 なぜシャムと言う言葉がついているかは、こちらの解説から。 つまり形から名前がついているということのようです。 海外では

【開かれたカタールの扉】カタールW杯アジア最終予選代9節 オーストラリア×日本

カタールW杯最終予選の幕開けは波乱だった。そこから多くの批判も受けながら、森保Japanは紆余曲折を経て、確かな力と結果積み上げていった。 そして4節から、今回のオーストラリア戦を含めて怒涛の6連勝で、7大会連続7回目のW杯出場権を獲得してみせた。 それではW杯出場権を獲得した今節、宿敵オーストラリアとの熱戦を簡単ではありますが振り返っていきましょう! 前回対戦の振り返り!思い出せばここから森保Japanの新たな形4-3-3が爆誕したんでしたね! 日本保持vsオースト

【コラム】 音の無い世界から、サッカーと生きていく。

はじめに皆様はじめまして、江の島FCの名村昌矩です。 自分は、聴覚に障害を持っています。そんな自分にとって、サッカーはかけがえのない存在であり、一番の生きがいでもあります。 今回のコラムでは、私がサッカーとどう生きてきたかについて紐解きながら、江の島FCのことを応援するきっかけにしていただけたらと思います。 音の無い世界で生きる。私は小学2年生の時にサッカーを始め、それからずっとサッカーを続けています。 サッカーを初めて今日までの15年の間に、音が聞こえないことに対し

テンション雨☔️ノチ晴レ☀️

昨日は朝から急に 予定が変更になったり⤵️ ランチをしたら 胃もたれをして⤵️⤵️ お腹が痛くなるなど⤵️⤵️⤵️ 何かと ついていませんでした(-。-; そのあとは お久しぶりのネイルサロン。 いつも私を担当してくださる ネイリストさんから 素敵な色を提案され 少し テンションが 上がってきて⤴️ 夕食後に サッカー日本代表が ワールドカップ出場を決めた⚽️⚽️⚽️ ニュース速報が入り⤴️⤴️(°▽°) 推しの 新しい写真も更新⤴️⤴️⤴️ とどめは 娘がL

ワールドカップ出場決定!!

みなさんこんばんは! 昨日はとうとうサッカー日本代表がワールドカップ出場を決めましたね! そう。今年も4年に一度の祭典がやってくるんです! 日本以外も、ヨーロッパや南米では強豪国が続々とワールドカップ出場を決めています。 本戦で当たる相手はどこも強豪ばかりですがぜひ頑張ってほしいですね! 下記のリンクは現時点で分かっている出場国や日程をまとめたものになります。 今年は例年と違い、冬の時期の開催になりますからね! 地上波でもやりますが、放送する試合数が限られている

キャプテン翼というカリスマ

 2022年3月24日、日本代表チームはオーストラリア代表チームに2-0で勝利した。日本チームが勝利することにあまり驚かないようになって、日本人としての共感を覚えるわたしにとっては、感慨深い出来事である。サッカーは実に分かり易いスポーツでボールを足で蹴って、ゴールに入れれば得点を得ることが出来て、時間内で得点数が多いチームが勝つ。  その単純な法則が実は難しいことだと教えてくれたのは『キャプテン翼』である。  主人公大空翼は、様々な困難に立ち向かい、圧倒的な練習量で〈全国小学

Aurelien Tchouameni(AS Monaco)

今日は最近話題のオーレリアン・チュアメニについて解説していこう。とても人気が高いらしく、私もTwitterのタイムラインでよく見かけるためすっかりスペルを覚えてしまったのだが、記憶力の無駄遣いである。 では早速、本題に入っていこう。守備、攻撃、顔、名前の4項目に分けて解説していく。 守備守備への入りは良い。上がる時はボールをキャリーして上がるタイプの選手であり、その機会も多いわけではないのでポジションはよく守れる。 対人守備に関しては、正直強い印象を抱けない。雑に身体を当て

日本代表は川崎フロンターレ化を加速させてW杯優勝を目指したい理由

結論①  チームとしての練習時間が限られる代表サッカーで良い結果を出すには、普段一緒に沢山練習している調子の良いクラブチームを土台にした代表作りの方が良い結果が出る。  結論②  モチベーターの森保監督とイノベーター(革新的な戦術)な風間八宏さんの二頭体制が理想。  まず、カタールW杯への出場が決まって本当に良かった。特に出場を決めたアウェイのオーストラリア戦は森保監督らしいサッカーを体現できた試合で素晴らしかった。  とはいえ課題も多く残った森保JAPANが、今後は何

この世の終わり

家にストックしていたキムチがついに空になった。ヤオコーに売ってるキムチを手当たり次第に買いまくり、支援部隊として業務スーパーの1kgのやつと、マイバスケットの550gのやつをパーティーに加えたのに。加えたのに!それにも関わらず、今日、すべてのキムチが胃の中に収まり切ってしまった。消費が追いついてしまった!なんということだろう!日に300〜400g食べていたから、明日から私の心は300〜400gのキムチ分、ぽっかり穴が空いてしまう計算になる。これは、この世の終わりと言えるだろう

【できたらいいね】足軽という概念

足軽とは武家社会における雑兵。「歩行がすばやい歩兵」という意味であり,応仁の乱に農民や浮浪人が足軽と称し,放火や略奪を行うなど奇襲戦法に用いられた。戦国時代には弓足軽・鉄砲足軽などとして訓練され,特に長篠の戦いなどで活躍した織田信長の足軽鉄砲隊は有名であった。 ◇江戸時代,侍の中で身分が最も低かった。 足軽とは足元にガルピコを置くことである。 【必要知識】 ポタ回を好きな場所に置くこともできるむしろこっちの方が一般的だろう。 👇オススメスポットと諸注意を纏めた画像👇

2人目の孫ちゃんが生まれました

3月13日 次男に2人目の 元気な男の子が生まれました もう、男の子が生まれるとしってから 我が家では 活発にじいさんが動き出していました オレは関係ないと 言っておきながら ひっそり、野球のグローブを 自分用に買って 孫ちゃんが 大きくなるまで グローブを柔らかく仕上げ 自分の肩を作っておくという、 長いスパンの 孫ちゃんプロ野球選手育成計画を たてているのです🤣 息子にも野球をすすめ 2人の息子のうち ひとりはその計画に まんまとのせられ 巨人の星 飛雄馬状態

【サッカー徒然日記#5】スーパーゴール量産機〜上田綺世〜

もう海外に行くのは時間の問題だなぁ〜〜〜 今週3/24(木)に行われるサッカーW杯 アジア最終予選。 日本代表はオーストラリア代表と対戦する。 日本代表がカタールW杯への出場を決めるために、重要な一戦だ。 そんな日本代表メンバーの中で、遂に覚醒の時を迎えたストライカーがいる。 Jリーグの鹿島アントラーズに所属する上田綺世(あやせ)選手だ。 茨城県出身で、鹿島に所属する23歳のストライカーだ。 法政大学3年生の時にプロ契約を結んで以降、鹿島では37ゴールを記録してきた

気づいたら…。

こんばんは。まみらです。 今の時間は23:30。 「もうこんな時間…!」って思いながら、 ささっとnoteを書いています👩‍💻 今日は朝からバタバタしていたし、 やることはもりもりだったし、 いつも以上にイレギュラー対応多かったし、 体力的にも精神的にもすごくエネルギー使いまくったなって。 お昼がラーメンだったことも、 今日が木曜日だったこともさっきまで忘れていたくらい。笑 それだけ目が回るような1日でした。 今日はカタールW杯アジア最終予選の日本vsオーストラリ

webデザイナー採用について

約半年ほど仕事をしながらWebデザインについて 勉強しているukko kei です。 最近、webデザイナーが仕事として流行っているという記事などをよく見ます。 アパレル業界にいましたが世の中のトレンドには疎く、仕事に流行りがあることが驚きでした。 たしかにYouTuberやらインフルエンサーとかって そう言うことですね。 たまたま魅力的だなと感じたwebデザイナーも 勉強していくと、デザインの奥深さや 単純な仕事ではなく色んな技術を駆使して 行う仕事だと、次々と発見があ

🔥サッカー日本代表応援🔥NFT全員プレゼント企画┃Twitterで開催中✨

負けられない戦いがここにある🔥 サッカー日本代表 vs オーストラリア戦が 3月24日に開催されます。 僕は中学以降、サッカーをやってきたので サッカーをするのも見るのも好きなんです。 今でも観戦中は「僕が監督だったら!!」なんて 白熱して前のめり気味で見てしまいます(笑) 今回の試合は W杯7大会連続の出場の切符がかかった 本当に負けれられない戦い。 アウェーでのこの試合は 悪天候も予想されており かなり厳しい戦いになりそう。 皆さんもぜひ一緒に応援しましょう!

長友不要論を一蹴!長友選手の経歴を振り返ります

明日はワールドカップ最終予選、オーストラリア戦ですね。 是非勝ってワールドカップ出場を手繰り寄せて欲しいものです。 今回はその日本代表について書かせていただきます。 最近の日本代表の試合を見ていると、"長友不要論"が各所で叫ばれているのを見かけます。 ただ、私は長友選手のこれまでの経験からくるプレーや人間性がチームに良い影響をもたらしていると信じています! ですので、今回は長友選手がどんなサッカー人生を経て現在の日本代表として活躍をしているかを今一度振り返ってみたいと思

【サッカー】あと一歩!

最近のトレンドなのでしょうか? 男性用ともいえるような明らかにブカブカな靴をスリッパ的に履いて、ズルズルと足を引き摺らせながら登校している女子高生を出勤途中に見かけました。 「階段につまずいて転びやしないか?」と職業柄ハラハラしてしまった自分。 今日はW杯出場をかけた大一番、オーストラリア戦がこのあと行われます。 思い起こせば最終予選の序盤。 選手個々の動きは、出勤時に目撃した女子高生を見ているかのような足の重たさで一段目から思いっきりつまずき、そのあともなかなか立

㊗️サッカー日本代表ワールドカップ出場おめでとう🎉

3月24日息子の卒業式とともに本日大事なサッカーの試合がありました。 結果は2対0という結果で見事勝利で7大会連続してワールドカップ本大会出場が決定しました。 今回のアジアオセアニアの予選は最初から2連敗を喫してしまい、正直厳しいのかなって思うほどでした。 しかしそこからの日本代表はこれぞサムライ魂と言うかとてつもない気持ちの強さでキャプテン吉田麻也選手、吉田選手が離脱の時は遠藤選手が、引っ張ってなんとか本大会出場に大手をかけるという、このオーストラリア代表戦まで来ました。

サッカー日本代表対ベトナム代表の試合、久々に地上波で観戦しましたが、引き分けと非常に残念な結果でした。 いつものスタメンではない&W杯出場が決定しているとはいえ、 ホームでの最終戦すぱっと勝利を収めてほしかったな。 「終わり良ければ総て良し」とならなかったのがやはり残念です。

日本対ベトナム、私の痛恨事(5)/(5)

2021年11月のアウェーでのベトナム戦、私は「12番目の選手」として、できる限りのことをして勝ちたかった。だから、差し出がましいと思われても、できることをやった。私の行動には、結果的に意味も効果もなかった。でも、やるべきことはやった。 2022年3月、ホームでのベトナム戦、私は勝ちたいと思っていたが、どこか緩んでいたのだろう。最善と思われることをやらなかった。そして、日本代表はホームで引き分けという結果に終わった。 国歌の時点で、ベトナムサポーターが声を出しているのが中

この選手選ぶべきじゃね??<国内編>【日本代表3月シリーズ】

 みなさん、こんにちは。  2022年3月16日に、Qatarワールドカップに臨む日本代表のメンバーが発表されました。今回のメンバーは27名で、この選手は3月に開催されるオーストラリア戦とベトナム戦に臨むメンバーです。  毎回の恒例行事のように、メンバー選考に対する意見がネット上などで沸き起こりますが、その中で、「○○は活躍しているのに…」や「○○試合出てないじゃん」というような意見を多く見ます。  その中で、「この選手選ぶべきじゃね?」というような選手のうち、今回は国内でプ

日本のビルドアップ時の3MF

2022 FIFAワールドカップ・アジア最終予選 オーストラリア vs 日本 ~日本代表に見た、ビルドアップ時の 3CMFの相関性~  2022ワールドカップ・カタール大会出場おめでとうございます。  今回は、日本が本大会出場を決めたオーストラリア戦にて、自陣からのビルドアップ時の局面における、3CMFの遠藤航・田中碧・守田英正の相関性やそれぞれのプレーの特徴を深掘りしていきたいと思います。  本編では分かりやすいよう、「①チーム全体」→「②グループ(3MF)」→「③個人

https://novelup.plus/story/732818649 CRAZYSIX バトル・ロワイアル~願いをかなえる為に クロスワード #北斗の拳 #身勝手の極意 #闘わず改心させる拳法 #音楽で闘う

サッカーはチームプレーであると見せつけられた、日本代表。

昨日、埼玉スタジアムで行われた、サッカーワールドカップ最終予選。 ホームでのベトナム戦。 結果、日本代表は、1-1でのドロー。***************************** 前半20分、ベトナムは、グエンコンフォン選手はクロスを上げる。ファーサイドへでグエンタインビン選手がたたき付けるようにしてヘディングシュート。ゴール左へと決まり先制される。 後半9分、日本は久保選手が左サイドから中央へグラウンダーのパス。受けた原口選手が切り返し、ペナルティアーク内から