強固な組織的守備対個人技:アジア最終予選 日本代表対オーストラリア代表 総評
10月15日火曜日に開催されたワールドカップ アジア最終予選、日本代表対オーストラリア代表の試合は、オーストラリアが守備で見せた組織的な強さと、それを打ち破ろうとする日本代表の個人技の激突であった。この試合は、戦術的な駆け引きが続いた展開であり、日本代表にとって重要な戦術的な学びを得た試合でもあった。
オーストラリア代表は守備時は基本的に5-4-1のフォーメーションを採用しており、この堅固な守備ブロックで日本の攻撃を迎え撃った。日本が3バックでビルドアップを試みる際、オーストラリアは中盤の選手を二人前に上げ、3人で日本の3バックにプレッシャーをかける戦術を展開した。このため、日本は思うようにビルドアップを進められず、特に前半は試合のテンポを掴むことに苦しんだ。
それに気がついた守田英正が、前半の途中から下がって4バックの形を作ることで一時的にポゼッションは安定したものの、今度はオーストラリアがすぐに5-4-1の基本形に戻し、守備を固めた。このような守備の切り替えにより、日本のビルドアップは再び阻止され、ボールを効果的に前進させることが難しい状況が続いた。
サイドチェンジを試みても、オーストラリアの5バックは移動距離が少ないので、素早くスライドして対応し、日本はサイドで数的優位を作ることができなかった。三苫薫や堂安律といった日本の個人技に優れる選手たちもなかなか突破の糸口を見出せなかったが、それでも三苫は何度か個人の力で相手を突破し、チャンスを生み出そうと奮闘した。オーストラリアの守備ラインは上下動も洗練されており、ライン間のスペースも与えてくれず、強固なオーストラリアの守備の前に、前半は0-0で折り返した。
後半に入り、アクシデンタルな形で谷口彰悟のオウンゴールが発生し、日本は1点を追いかける展開となった。しかし、その後、中村敬斗の個人突破からオーストラリアにオウンゴールを誘発し、スコアを1-1に戻すことに成功した。この場面は、日本が組織的に崩しきれなかった中で、個人技による打開が結果を生んだ瞬間であった。
確かに、この試合で日本代表はオーストラリアの5-4-1の守備ブロックを組織的に崩すことには成功しなかった。しかし、相手の守備フォーメーションは非常に強固であり、これを崩すのは容易ではなかったと言える。むしろ、追いつけたこと自体が評価に値し、特にサイドの選手たちの個人技がこの試合の鍵となった。サイドでの個人技に頼り過ぎだという批判もあるが、局面を個人で打開できる選手が先発にもいて、ベンチにも多く控えているという日本代表の選手層の厚さは、大きな武器である。
また、オーストラリアは攻撃をほとんど捨てて守備に集中しており、このような相手を崩すのは容易ではない。実際、オーストラリアのシュート数はわずか1本であり、攻撃的な意図はほとんど感じられなかった。そのため、日本としては課題が残る試合ではあったものの、勝ち点1を獲得できたことは悪くない結果と言える。
試合後、JAFの宮本恒靖会長が「もう少しヒリヒリした雰囲気が欲しい」とコメントしていたが、日本代表が予選突破をほぼ確実にしている状況では、緊張感のある試合を望むのは難しいのかもしれない。もしアジアの出場枠が二つしかなく、グループ首位しかワールドカップに進めないような状況であれば、自然と緊張感が高まるだろう。しかし、今の日本代表なら、そのような厳しい条件下でも難なく予選を突破できるだけの力があると感じさせる試合内容であった。
この試合を通じて、日本代表は堅固な守備を持つ相手に対して組織的に崩す難しさを再確認しつつも、個人技による打開の重要性を示した。オーストラリアの5-4-1という強固な守備ブロックを前に苦しみながらも、個人の力で追いつくことができたのは、日本代表の選手たちが持つクオリティの高さを改めて証明したと言えるだろう。今後の予選でも、この個人技と組織力をうまく融合させ、さらに強いチームとして成長していくことが期待される。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?