![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25638229/442e5693786f89317c03579a6c101b04.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
noteイベント「30分で記事を書く準備ができるワークショップ」に参加しました!【構成づくりの4ステップ+実例紹介も】
今日はnote公式さん主催のイベント「30分で記事を書く準備ができるワークショップ」に参加してきました!
どんなイベントだったかというと、これは「構成づくりを学びたい人の後押しになる」。
構成を作ることって、「難しい、どうやったらいいかわからない」と感じている方は多いかなと思います。私がライターさん向けの講座・セミナーに登壇するときも、構成についてはよく質問をいただいていました。
そんな構成
ライターが案件に応募するときに、面談でなにを聞いたらいい?【質問項目9つをまとめてみた】
「ライター求人に応募したら、面談が決まった! でも、どんなことを話せばいい……?」
ライターとして仕事を探しているときに、お仕事によっては「選考のために面接をします」と言われることがあります。「え、ライターって書くだけが仕事じゃないの!?」と思うかもしれませんが、人気の案件では応募者も多いので、クライアントさんも面接・面談でライターを選んでいます。
慣れていると「当日はこれを聞こう!」と準備で
ライターに「得意ジャンル」はあったほうがいいのか?【自分の武器のつくり方】
「ライターって、得意ジャンルがないと仕事ができないんだろうか……」
ライターさんのプロフィールを見ると、よく「得意ジャンルは○○です!」と書かれていることがありますよね。それを見て、「得意なことって、やっぱりあったほうがいいのかな」とモヤモヤしているライターさんも、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は「ライターには得意ジャンルが必要なのか?」について、私の体験談を入れつつ書いてみま
ライターのスカウトメール、どうやって返信すればいい?【仕事を受けたいとき・断りたいときの対応法】
「スカウトメールが来たけれど、どう返信しようかな……」
ライティングの仕事をしていると、SNSやnoteを通してお仕事依頼のメッセージをいただく機会があります。「記事を書いてくれませんか?」と言ってもらえると嬉しいですよね!
でも、冷静になってみると「どう返信したらいいか」「そもそも仕事を受けるかどうか」と悩むことに。初めて知る企業さんだったり、会ったことのない方だと不安な気持ちも出てきます。
ライターとして仕事を受注するコツ4つ【どうすれば採用されやすい?なぜ落ちる?】
「ライターとして仕事をしたいのに、決まらないのはどうして?」
ライターを志す方の多くは、案件を獲得するために自分からクライアントさんに応募するケースがほとんどかなと思います。
でも、自信を持って送ったはずなのに、結果はなぜか不採用。「不合格ばかりで決まらない」「なぜトライアルに落ちるのかがわからない」という方も多いのでは?
今回は、ライター初心者さんに向けて「なぜトライアルで落とされるのか
ライター初心者さんがやりがちな記事の書き方3つ+改善方法
「この人のnoteは読みやすいな~、気持ちよく読めるな~」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
今回はnoteを書いている方やライティングスキルを磨きたい方に、ぜひ知っていただきたい「こんな記事は読みにくい!」という、初心者にありがちなつまずきポイントを紹介しますね。
私もライター初心者だったころは、ライティングのコツ、というものを知らなくて読みにくい文章を書いていました(今でも昔の文章
在宅ワークをするために、引っ越すことにしました。【夫婦二人暮らしでテレワーク物件をどう選ぶ?】
夫婦二人で1LDK。私だけが在宅ワークをしているときは、今の家でもなんとか仕事と生活を両立できていたのですが、夫のテレワークがはじまった途端に、
「デスクが足りない」
「チェアも置けない」
「リモート会議が同時にできない」
と、毎日仕事場に困る日々! 少し前から引っ越し先探しを始めて、コロナ対策をしながら物件を見て、7軒目にしてようやく「次はこの家だね」という住み家を選ぶことができました。
Webライターの「仕事の探し方」は10個あるからまとめてみた
今回はWebライターの「仕事の探し方」について書いてみます!
私自身も、Webの世界でライターになりたいと思ってから早9年。何度も転職活動をしたり、インターネット上で求人をチェックしたり、あちこちに出向いて仕事のある場所を探してきました。
フリーランスになった今は、常に仕事を探し続けている状態にあります。
仕事の探し方に正解はないのですが、手段を多く知っておけばきっと役に立つと思います。これ
在宅ワークをするための「良いクライアント」の見分け方4つ
付き合う人を選ぶように、仕事をする相手も、自分にとってしっくりくるパートナーを選びたいですよね。
「仕事相手を選ぶなんて上から目線すぎる! なんでもやったほうがいい!」
そんな声も聞こえて来そうですが、私はそうは思いません。なぜかというと、どんな相手でも許してしまったら、自分にとって「こんなはずじゃなかったのに……!」と後悔することもあるから。しかも在宅ワークの場合、これがお金のトラブルに繋が
リモート会議で失敗したこと&対策【話すことが苦手なわたしのライフハック】
Zoomとかのリモート会議って、緊張しますよね……!
私はフリーで仕事をするようになってから、オンライン会議ツールを使ってミーティングする機会が増えました。たとえば、定例会議や新規案件の顔合わせ、リモート講師で遠隔地にお住まいの方と1対1でライティングレクチャーなど。今はこのコロナ禍で、クライアントさんたちが出社できない状況なので打ち合わせは「ほぼリモート会議」です。
ということは、今フリーラ
私が在宅ワークをするために「いつも使っているもの」
前回に続いて「在宅ワーク」のノウハウ共有です! 今日は私が家で仕事をするために使っているものを書き出してみますね。
私がいま使っているものは何年かかけて少しずつ揃えたものですが、ちょうど在宅ワークをやり始めたばかりで「何が必要なんだろう……?」と思っているかたもいらっしゃるかな~と思いました。なので、自宅を見渡しながら、私がどんな作業環境にいるのか紹介していきますね!
在宅ワーク中に「デスクの
私が在宅ワークをうまくやるためにやっていること
今日は「在宅ワーク」をテーマに書くことにしました! 私が在宅ワークという働き方を知ってからもう8年くらいになります。最初はやっぱりうまくなんてできなくて、仕事も収入も少なく、余裕なんてない状態でした。
今でも、「じゃあ余裕はあるのか?」というと、そうとは言い切れないけれど、20代前半で右も左もわからない新人在宅ワーカーだった頃に比べれば、それなりに色々と試してきたかな~とも思います。なので、私が