
成長が止まっているな、と感じたら?
「成長できていない! どうしよう!!」
何かひとつのことに打ち込んでいると、ふとしたときに、自分が成長できていないことに焦る瞬間ってありますよね。私の場合は「仕事」です。長くライターをやっていると、成長が止まる時期が何度もやってきます。そのたびに「ああ、またか……」と絶望してしまったり。こういう状態のときって、八方塞がりになっているような感覚でとっても辛いんですよね。
でも、大丈夫です!
成長できていないと思ったら、それはチャンスでもあります。
今日は「成長し続けるためのヒント」についてお伝えしますね。仕事やご自身の活動、創作などの参考にしていただければ幸いです。
(1)そもそも、なぜ成長が止まるのか?
まず、成長できていない状態について考えてみます。もし今このnoteを読んでくださっているあなたが「成長が止まっていて困っています」という気持ちでしたら、その原因は「今の状況に慣れたから」または「今の自分の状況を変えたいと思っているから」ではないかな、と思います。
私の場合は、こんなときに「成長が止まってるな」と感じていました。
・ライターの仕事をやり始めて、ある程度時間が経ったころに「なんだか最近、同じことを繰り返しているな~」と伸び悩んでいた
・転職して仕事内容を一通り覚えたあと、慣れてくると「成長できていない」と感じていた(私の場合は、入社してだいたい1年くらいでこうなる)
・フリーランスになってあまり仕事がない時期に、「なかなか思うように仕事ができない!成長できていない!」と嘆いていた
特にライターさんの場合、初心者のころは仕事をするために必要なライティングの知識をつけたり、案件ごとのレギュレーションを覚えたりと、学ぶことがとても多いです。WordPressの操作なんかもできるようにならないといけなくて、私も実際にブログ執筆の仕事をしながら一つずつ覚えていきました。
でも、こうしたことを一通り覚えて初心者を脱した後、今度は「慣れ」がやってきます。「慣れ」は自分が仕事を頑張ってきた証拠でもあるので、それ自体は素晴らしいことだと思います。あなたはよくやっていますよ!
ただ、慣れたことで余裕が生まれると「なんだか成長できていないかも……?」とモヤモヤ感が出てきます。これは特に、向上心の強い人ほど実感しやすいのではと思います。
それからもう一つ、「慣れ」以外の理由だと、自分の思い描いている理想が現実のものにならないときに「成長できていない!」と感じてしまいます。私の場合は、フリーランスになりたてのときに「せっかくフリーになったのに、なかなか仕事につながらない」と歯がゆい日々が続いていました。その時点は「きっと何かが足りないんだ……」と思いつつも、会社とは違ってすぐまわりには相談できる人がいなくて、具体的にどうすればいいかがわからずにいました。
(2)現状を変えるためにできる「2つの行動」
さて、成長が止まっているなと実感したら、どうしたらいいか。取れる行動は2パターンあります。
①今悩んでいることから離れてみる
一旦そのことを忘れて休んだり、別のことをする。プチ現実逃避する。
②一歩だけステップアップする
自分に足りないものを見つけ出して、それを手に入れるために行動する。
①は「現実逃避」と書いてしまうと「悪いこと」のように見えちゃうかもしれません。だけど、私はそうは思いません。リフレッシュや休息が必要なときには効果がありますし、まったく違うことをした結果、偶然の出会いに恵まれる可能性だってありますからね。リアルな体験を増やすことは、ライターの仕事にも創作活動にも不可欠だと思います。
ただ、成長したいと思ったら、必要な行動は②です。
もし「うまく書けない」なら?「どうすればうまく書けるか」を探して、試す。
「ライターになりたい」なら?「どうしたらプロのライターになれるのか。良いライターとして認めてもらえるのか」を知って、そのために何を実践すればよいのかを組み上げていく。Google検索では限界があるから、参考書を使ったり、その道のプロにアドバイスを求める。直接聞けないならインタビューや著書を読む。すでに活躍している人たちが何をしているのか分析する。そして、自分が何をやりたいのか考える。これが大事です。
実際にやるには、すごーく手間もかかるし面倒くさいですよね。他人と自分を比べるのは、メンタル的にもしんどいことです(笑)。でも、成長し続けたいならば絶対にやったほうがいいと思います。
(3)それでも先に進みたいあなたへ
成長するために、やる、と決めたら?次は行動ですよね。たとえばこんな方法があるかなと思います。
・インプットを増やしてみる
→読書、セミナー、オンラインイベント、Youtube動画など。興味の延長線上にあるものが◎。自分に刺さったnoteを読むこともおすすめ。
(コツは、自分にとっての発見があるものを取り入れることです!)
・誰かに連絡をとってみる
→人と話すことで刺激を受ける方法です。今はコロナ禍で直接会うのは難しいと思うので、メッセージを送ってみるのもいいかも。同業者ではない人も「こうしてみたら?」といいアドバイスをくれたりします。
・自己分析をしてみる
→「そもそも何をやったらいいかわからん!」という方向け。まずは自分の出来ることと出来ないことを紙に書いて整理します。そこから今の自分に足りないものや、これから伸ばせそうなものを探ることができますよ。
・「これ、やってみたかったな」と思っていたことに着手する
→その感覚めちゃくちゃ大事です!やりたいことを「やりたい」と思っているタイミングが一番吸収しやすいので。ぜひやってみてください!!
もし私がいま、後輩ライターさんから「成長するためにはどうしたらいいですか?」と聞かれたとしたら、問題点が具体的であれば解決方法をアドバイスすると思います。今はどんな方法を取っているのか。どのような考え方でそれをやっているのか。もし別のやり方があれば教えるかなと。(その場で答えられなければ、自分よりもベテランさんや多職種の人にも相談すると思います)。
「そもそもどこに問題があるのかがわからない!」という方に対しては、「じゃあまずは、どうしたら成長できるのか、一緒に考えてみましょうか」と言うかなと思っています。
成長といっても、何をもって「成長した」と感じるかは人それぞれです。月収が増えた、大型案件に参加できた、SNSでバズった等を成長のものさしにする人もいます。
私の場合は「書くことの能力が上がったとき」「仕事の幅が広がったとき」が「成長したぞ!」と感じるので、能力開拓や実績を増やすことは意識的にやっています。こうした『自分にとっての成長』をわかっておくことも、成長を引き寄せるポイントかなと思います。
【おまけ】私が去年、自分を変えるためにやったこと
最後に。実はこんなことを書いている私自身も、特に去年は「ライターとしてもっと成長したい!」と悩んでいました(その前年に、書く仕事があまりできなかったことが原因です)。
なので、私が直近でやってみたことも挙げてみますね。
・自己啓発書を読んだ
→『メモの魔力』を読んで、自己分析1000問(の一部)をやってみた。
(自分の経験や考えと向き合うきっかけになりました。ただ、ダイレクトに仕事につながる行動ではなかったので、やらなくてもよかったかも?)
・noteを書きはじめた
→自分の言葉で発信するため。これは私自身にとって良い影響がありました(取材依頼やお仕事依頼のメールをいただいて、自分の活動にもプラスになりました)
・これまでにやったことのない仕事にチャレンジした
→実用書ブックライターと、家具&インテリア系のライティングを担当しました。新しい仕事をやることが、私にとっては効果バツグン!さらに読書量が増えたり、実際にショールームを見学したりと行動範囲も広がりました。
だいたいこんな感じです。自発的にやることだけじゃなくて、人から頼まれたことをするのもOKだと思いますよ◎
*
皆さんは、どんなときに「成長できたな〜」と感じますか?成長の仕方がわからなくなったときは、「どうしたらいいんだろう?」のその先へ、ご自身のペースでいいので目指してみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
