記事一覧
読書日記 【信用2.0 自分と世界を変える「最重要資産」】
6月中に、堀江貴文さんの『信用2.0』を読んだ。
小さくまとめると、お金より、信用が大事というお話。
そして、信用と言っても従来の学歴とか、名の知れている上場企業に属している事とか、何かの資格を持っているとかは時代遅れの古い信用の概念(信用1.0)でそれらじゃない。
今は信用2.0が大事で、それらはとにかく実行する事によって生み出される自信や経験から作られるという話。
なるほど、信用1.0
読書日記 【コンサル一年目が学ぶこと】
こんにちは。『エッセンシャル思考』に続いて、又仕事で頑張っている人達に役に立つおすすめ本を見つけた。
今回は、20代や30代だけでなく、それ以降の方でも自分のスキルが基本をカバーしているのかの確認に役立つと思う。私が外資系金融業界で計20年以上働いた中で仕事で生き残る為に身につけて知っているけれど特別な事とは思っていなかった人に説明出来ない事や、私にとってもなるほどそうだったっけと役に立つと思う
読書日記 【エッセンシャル思考】
こんばんは。以前読んだ『エフォートレス思考』は、著者Greg Mckeownさんが書いた『エッセンシャル思考』という本の続編だ。
私は続編の『エフォートレス思考』の方から読んだのだが、凄く良かったので『エッセンシャル思考』も読む事にした。
先ずは英語版の『Essentialism』をAudibleのクレジットが余っていたので1コインで購入してオーディオブックで聴いてみた。凄く大切な事を話してい
読書日記 【エフォートレス思考】
又1冊、読んで良かったと思える本に出会った。数日前に京都の丸善書店で平積みになっていた、『エフォートレス思考』という本だ。
英語の原作のタイトルは『Effortless』で、著者はGreg Mckeownさん、ちょっと嫌なのだが、あの世界経済フォーラム(wef)でYoung Global Leadersに選ばれた一人でもある。この事実は本を読み終わってから知った。
その事実は横に置いておいて、
読書日記 【数値化の鬼】
こんばんは。昨日『数値化の鬼』という本を読み終わった。この本の著者の安藤広大さんは識学というマザーズ市場で上場している会社の社長さんだ。
私は仕事で経験を重ねていく中で、上司や社内の顧客に対して数字をなるべく使って説明する様になっていった。しかし、その事が大事なのは体感で解っていたが、その理由はぼんやりとしか理解していなかった。
だが、この本の中でその理由が理路整然とわかりやすく説明されていて
読書日記 【デジタル・ファシズム】
こんばんは。先月京都の新幹線駅内のお店でこちらの本を見かけた。お土産やお弁当も売られているお店の一角に雑誌や本も量は多くないが置いてある。そのお店の細い棚に、この表紙がずらりと一列並んでいた。
タイトルやサブタイトルといい、裏表紙の見出しといい、私の関心のあるトピックどんぴしゃりで、購入する事にした。読書モードでは無かったので時間が掛かってしまったが、やっと昨日読み終えた。堤未果さんの『デジタル
日記 【Netflixドキュメンタリー:The Social Dilemma 監視資本主義】
こんばんは。最近、日本のNetflixでも9月に公開されたドキュメンタリー、「監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影」を観賞した。
英語のタイトルは「The Social Dilemma」。
YouTubeで英語版の公式トレイラーが見る事が出来る↓。
このドキュメンタリーは、Google、Facebook、Twitter、Instagram、Pinterest、SnapChat、YouT
日記 【久々の映画館】
こんばんは。金曜日の夜、マトリックス三部作の続編、『マトリックス レザレクションズ」を観に行って来た。以前から心待ちにしていた映画だ。
日比谷にあるミッドタウンの中にあるTOHO CINEMAに行ったのだが、クリスマスイルミネーションが綺麗だからか、夜9時にも関わらず街は賑わっていた。
映画開始は9時20分、0時過ぎまで上映する。遅い時間の最終回だったけれど、初日だからか、7割くらいは席が埋ま
日記 【Netflix イカゲーム】
こんばんは。
先週の日曜日、久々に動画を観た。9話だけだったので、一挙に1日で観終わった。
イカゲーム、英語ではSquid Game、Netflixでは一昨日の時点で世界の1億4,200万人が視聴しており、94カ国でNetflix内で1位の動画シリーズになっているそうだ。私も友人やYouTubeなどでフォローしているアメリカ人が話題にしていたので一体なんでそんなに人気があるのか観てみる事にした
日記 【年金という博打】
こんにちは。
アメリカの年金制度先週と昨日、FRONTLINE PBSという大手メディア会社による、アメリカの年金制度のドキュメンタリーを観た。2013年に公開された『The Retirement Gamble』と、2018年に公開された続編、『The Pension Gamble』だ。
アメリカには、日本の様に公的年金もあって、それはソーシャル・セキュリティと呼ばれている。日本と同じで、それ
読書日記 【習慣の力 The Power of Habit】
こんばんは。
先日、チャールズ・デヒッグさん著書の『習慣の力』という本を読み終えた。この本は、以前読んだ『The Secret of Selliing Anything』に続く、スコット・アダムスさんの推奨本だ。
スコット・アダムスさんはメンサに属していた天才で、漫画家で事業家、政治批評家でも成功している。彼は、「これらの本を全部読んだなら、私だったら必ずあなたを雇う」と断言している推奨本リス
日記 【観たい映画 マトリックス レザレクションズ】
こんばんは。
私が好きな映画の一つに、『マトリックス』の3部作がある。以前以下の日記でも書いたが、深い意味を持つメッセージ性のある作品だと思っている。
そんな『マトリックス』が、3部作の続きを作った。その名も『マトリックス レザレクションズ』だ。
どうやら話の中心になっている俳優さん達は変わっていないようで安心する。以下でトレイラーが観れる。
映画をわざわざ映画館で観る事は殆どしなくなった
日記 【海外不動産エージェントの鈴木さん】
こんばんは。
今はコロナ禍で難しいが、海外移住や海外に不動産を買う事にご興味のある方もいらっしゃると思う。私も払うお金は無くてもそう言った事に興味はあって、情報を集めている。
日本と違って、海外では不動産は値上がりをするのが当たり前なので賃貸料で稼げるだけでなく、売却時のキャピタル・ゲインを得る事が可能だ。又、アメリカやイギリス、オーストラリア等西洋では一般的に不動産評価額の上昇によって増えた