マガジンのカバー画像

総合診療医ドクターPチャンネル

285
総合内科専門医が明日の生活に役立つ医療情報をお届けします
運営しているクリエイター

#理学療法士

【ジストニア】字を書く時に手がこわばるのは、書痙(しょけい)だった!

今回は「ジストニア」と呼ばれる不随意運動のうち、上肢にみられる「書痙(しょけい)」を解説しました。


楽器を演奏する音楽家や、プロ野球選手のイップスも上肢のジストニアの一つですが、知らないと精神的や心因性と決めつけられてしまうかもしれません。


一体、どんな病気なのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【ミオトニア】力が入りすぎたまま抜けません。どんな病気ですか?

今回は「ミオトニア」と呼ばれる筋肉のこわばる現象をご紹介しました。


筋収縮に続く弛緩が遅くなるため、力が入りすぎて抜けない状態になります。


筋緊張性ジストロフィーと呼ばれる神経内科疾患を疑う症状ですが、知らないと精神疾患を疑われてしまうかもしれません。


百聞は一見にしかずです。


お役に立てれば幸甚です。

【青色趾症候群】急に足の指先の色が変わりました。どんな病気?

 今回は『青色趾症候群(blue toe syndrome)』を解説しました。


足趾が青色~紫色になるので、この名前がついています。


色々な原因で起こることが知られていますが、原因によっては、下肢切断や生命に関わる恐れがあります。


お役に立てれば幸甚です。

【前骨間神経麻痺】物がつかみつくい、指に力がはいらない。

今回は「前骨間神経麻痺」を解説しました。


腕の激しい痛みを感じて数日後に物をつかめなくなるような指の脱力をみとめた時には、この病気を疑います。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【先端巨大症】ごつごつした手は下垂体腫瘍が原因だった!

今回は『先端巨大症』を解説しました。



ほとんどは下垂体腺腫による成長ホルモンの過剰分泌が原因で起こります。



症状はゆっくりと進行するため、患者さん自身も異常に気がつかずに診断まで何年もかかる病気です。



どんな特徴があるのでしょうか?



百聞は一見に如かずです。お役に立てれば幸甚です。

【多発性骨髄腫】腰痛や貧血は、血液のがんが原因だった!

今回は腰痛や貧血など多彩な症状を呈することがある「血液がん」の一つ、『多発性骨髄腫』を解説しました。



高齢者は軽微な外傷で圧迫骨折を起こしてやすいです。



しかしながら、ただの圧迫骨折と思われていた症例が、実は多発性骨髄腫による病的骨折のこともあります。



また、原因不明の貧血が多発性骨髄腫とのちの検査で判明することもあります。



多発性骨髄腫とは、どのような病気なのでしょうか?
もっとみる

【腰椎椎間板ヘルニア】腰から足にかけて痛みがあります。

【腰椎椎間板ヘルニア】腰から足にかけて痛みがあります。

 今回は「腰椎椎間板ヘルニア」を解説しました。

名前は知っていても「どのような症状」が、「どうしてでるか」を理解している人は少ないと思います。

MRI検査でヘルニアを認めていても、実際の症状と関連していないこともああるため、診断には画像所見と臨床所見を組み合わせて考えることが大切です。

お役に立てれば幸甚です。

大きい画面はこちらをクリックしてください
https://youtu.be/3

もっとみる
【糖尿病性手関節症】指がうまく曲がらないのは、糖尿病が原因だった!

【糖尿病性手関節症】指がうまく曲がらないのは、糖尿病が原因だった!

今回は、長期のコントロール不良の糖尿病患者で起こりうる合併症の一つ「糖尿病性手関節症」をご紹介します。

糖尿病の合併症として意外と知られていないため、『年のせい』と言われてしまったり、リウマチや強皮症などの他の病気が疑われてしまうこともあります。

どんな特徴があるのでしょうか?

大きい画面はこちらをクリックしてください

https://youtu.be/PKgTqDFeiBw

【腹壁神経痛】原因不明の腹痛の正体は、神経痛だった!

【腹壁神経痛】原因不明の腹痛の正体は、神経痛だった!

今回は原因不明の腹痛とされてしまうことが多い『前皮神経絞扼症候群(ACNES)』を解説しました。

これまでこの病気で原因不明とされてしまって色々な検査をされて何年も苦しんでいる患者さんを何人もみてきました。

この病気を知らないと便秘症や過敏性腸症候群、心因性、慢性骨盤痛などと言われてしまうかもしれません。

どのような特徴があるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【深部静脈血栓症】足が腫れた原因は血栓だった!

今回は「深部静脈血栓症」を解説しました。



急に片方の足が腫れた時には、血栓が原因で起こる「深部静脈血栓症」を考える必要があります。



足にできた血栓が肺の血管に飛んでしまうと命に関わることのある「肺血栓塞栓症」を起こすことがあるため、早期の診断と治療が大切です。



どんな特徴があるのでしょうか?



どんな原因で起こるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【テニス肘】ぶつけてないのに肘が痛い原因は?

今回は肘の痛みとして有名な「上腕骨外側上顆炎」、別名「テニス肘」を解説しました。


テニスをされる人に多いことから命名されましたが、どんな特徴があるのでしょうか?


百聞は一見にしかずです。



お役に立てれば幸甚です。

【モートン病】足の指がしびれています。何の病気ですか?

今回は「モートン病」を解説しました。



モートン病は、ハイヒールなどつま先立ちをする格好が長時間続くと起こりやすく、足の趾神経の圧迫が原因で起こります(絞扼性神経障害)。



どんな特徴があるのでしょうか?



百聞は一見にしかずです。



お役に立てれば幸甚です。

【尾骨痛】お尻が痛いのは尾骨が原因だった!

今回は『尾骨痛』についてです。お尻が痛くて尾骨を押すと痛い時には尾骨痛かもしれません。


転倒などの外傷歴がなくても痛みが持続する人がいます。


CTやMRI検査で骨折がなくても痛みが持続する人もいます。


どんな原因で起こるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【ばね指】指がうまく伸びません。どんな病気ですか?

今回は指の腱鞘炎である『ばね指』について解説しました。



どうしてばね指と呼ばれているのか、動画をみると理解できると思います。



百聞は一見にしかずです。



お役に立てれば幸甚です。