マガジンのカバー画像

総合診療医ドクターPチャンネル

285
総合内科専門医が明日の生活に役立つ医療情報をお届けします
運営しているクリエイター

#病院

【鼻出血】どのように止血する?どんな時に病院いく?

今回は「鼻出血」を解説しました。


鼻血を経験した方も多いと思います。


もしも鼻血がでた時にはどのように止血したらよいのでしょうか?


どんな時に病院にいけばよいのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【心因性振戦】手の震えの原因は心因性だった!

今回は「心因性振戦」を解説しました。


安静時、姿勢時、運動時などに生じる複合的な振戦ですが、他の振戦との鑑別が難しい場合が多いです。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【シイタケ皮膚炎】激しいかゆみの原因は蕁麻疹でなかった!

今回は「シイタケ皮膚炎」を解説します。


体に痒みを伴う紅斑が出現すると蕁麻疹と間違われてしまうこともありますが、シイタケ皮膚炎は、蕁麻疹に特徴的な「膨疹」を認めません。


乾燥した椎茸や、椎茸のエキスからでも発症することがあります。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【皮膚ノカルジア症】治りの悪い傷は菌が原因だった!

今回は「皮膚ノカルジア症」を解説しました。


ノカルジアは、土壌中に生息するグラム陽性菌で、創部から感染することがあります。


免疫不全者に感染しやいですが、健常人にも感染することがあります。


園芸を趣味でやられる方はご注意ください。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【ミオトニア】力が入りすぎたまま抜けません。どんな病気ですか?

今回は「ミオトニア」と呼ばれる筋肉のこわばる現象をご紹介しました。


筋収縮に続く弛緩が遅くなるため、力が入りすぎて抜けない状態になります。


筋緊張性ジストロフィーと呼ばれる神経内科疾患を疑う症状ですが、知らないと精神疾患を疑われてしまうかもしれません。


百聞は一見にしかずです。


お役に立てれば幸甚です。

【青色趾症候群】急に足の指先の色が変わりました。どんな病気?

 今回は『青色趾症候群(blue toe syndrome)』を解説しました。


足趾が青色~紫色になるので、この名前がついています。


色々な原因で起こることが知られていますが、原因によっては、下肢切断や生命に関わる恐れがあります。


お役に立てれば幸甚です。

【前骨間神経麻痺】物がつかみつくい、指に力がはいらない。

今回は「前骨間神経麻痺」を解説しました。


腕の激しい痛みを感じて数日後に物をつかめなくなるような指の脱力をみとめた時には、この病気を疑います。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【正常血糖ケトアシドーシス】嘔吐や腹痛は、糖尿病治療薬が原因だった!

今回は、「正常血糖アシドーシス」を解説しました。


糖尿病の治療薬である「SGLT2阻害薬」を内服している患者で認めることがあります。


血糖値を測定してもそれほど高くならないので、糖尿病が関係していると思われず、症状だけではよくある胃腸炎と見分けがつきません。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【オルメサルタン関連腸症】慢性の下痢は、血圧の薬が原因だった!

今回は、高血圧治療薬である「オルメサルタン」による下痢を解説しました。


降圧薬にも色々な種類がありますが、オルメサルタンはアンギオテンシンⅡ受容体阻害薬(ARB)です。


高血圧があってこの薬を内服している時の治らない下痢には要注意です。


誰かのお役に立てれば幸甚です。

【ゴットロン徴候】手湿疹ではなく、あの病気のサインだった!

今回は膠原病の一つである『皮膚筋炎』で認める特徴的な皮疹をご紹介します。



ゴットロン徴候といいます。



アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎、手湿疹とも間違われやすいですが、どんな特徴があるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です!

14 時間 後にプレミア公開 3月24日 20:30 通知する 【運動後急性腎不全】突然の激しい腰痛と腎機能障害の原因は?

今回は「運動後急性腎不全」について解説しました。


若い男性の方が、運動をした後に突然の激しい腰痛を認めて、血液検査で腎機能障害を認めたらこの病気かもしれません。


稀な病気ですが、知らないと尿管結石と間違われることもしばしばあります。


どんな病気なのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【ペラグラ】原因不明の皮膚炎はナイアシン欠乏が原因だった!

今回は食事中のビタミンB群のナイアシン(ニコチン酸・二コチンアミド)または、その前駆体のトリプトファンが欠乏して起こる『ペラグラ』を解説しました。


現代では稀と言われていますが、見逃されているだけなのかもしれません。



どんな症状がでるのでしょうか?



どのように診断するのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【レーザー・トレラ徴候】ただのシミじゃなく、ガンの皮膚症状だった!

【レーザー・トレラ徴候】ただのシミじゃなく、ガンの皮膚症状だった!

今回は悪性腫瘍の皮膚症状である『レーザー・トレラ徴候』を解説しました。

80歳以上になるとほぼ全員に見られるといわれる『脂漏性角化症(=老人性疣贅)』があります。

これが急速に多発拡大する時には、背景に悪性腫瘍を疑うサインかもしれません。

百聞は一見にしかずです。

お役に立てれば幸甚です

大きい画面でみる人はこちら
https://youtu.be/RYsZVyJ51fI

【ウェルニッケ脳症】動けない原因はビタミンB1欠乏が原因だった!

今回はビタミンB1(チアミン)欠乏による『ウェルニッケ脳症(Wernicke encephalopathy)』を解説しました。



糖代謝に関係するビタミンB1ですが、飽食の現代でも不足することがあり、決して珍しくありません。



どんな人がリスクとなるのでしょうか?



また、ビタミンB1欠乏するとどんな症状がでるのでしょうか?




お役に立てれば幸甚です。