シェア
松澤大祐
2021年10月28日 23:59
前回、吉田松陰のやったことを記載しましたが、具体的に、育てた人や育て方についてを今回は書いてみたいと思います。▼ 明治維新を創り上げた人達を育成前回にも記載しましたが、吉田松陰が主宰していたときの有名な松下村塾の塾生には以下の方々がいます。▼ 師と弟子、共に学ぶ松下村塾では、弟子入りの希望者に「あなたは私に何を教えることができますか」と質問することもあったと言います。吉田松陰は上から下に学
2021年10月27日 23:59
幕末で今でも人気の方に吉田松陰がいます。吉田松陰が具体的に何をやった人なのか、どういう方なのか、ご存知でしょうか?ちなみに、僕はほとんど詳しく知らなかったので、本を読んだり調べてみました。▼ 20歳頃から5年程、諸国を遊学した幕末とはいえ江戸時代当時ではそう簡単に他国(現在で言う他都道府県)に出てはいけないと定められていました。現在でも、外国に入出国するときはパスポートに入出国記録すると思
2021年10月25日 23:33
前回記載したとおり、今回はお金の流れから幕末を見てみます。▼ 江戸幕府は常に不景気徳川家康が幕府を開いた 1603年当時、幕府はとても金持ちでした。領土も広く、佐渡や伊豆の金山から金を掘り、しかも徳川家康自身も倹約家であったため、日本国中のお金が幕府に集中していました。しかし、江戸時代において産業は発展しつつも、幕府は江戸城の火事による城の修繕工事であったり、玉川上水のインフラ整備といった
2021年10月18日 23:59
各考え方・思想の流れから幕末史をみてみます。一般的によく語られることが多いので、一度整理してみます。▼ 江戸時代に生まれた水戸学1657年に、水戸黄門で有名な水戸藩の第2代藩主である徳川光圀が『大日本史』という歴史書の編纂を始めてから、水戸学という学問・思想が生まれます。『大日本史』で日本の歴史を振り返り、水戸学では、天皇の権威と幕府による国家体制の秩序を安定させることを重視した考え方を示
2021年10月17日 23:59
前回に続いて幕末について諸々書いていきます。今回は、そもそも「なんで幕末の動乱は起きたか」ということについて、詳細を記載していきます。▼ 世界の情勢まず、日本を取り巻く世界の情勢について記載します。1760年以降からイギリスで産業革命が起き、工業力や国力を強めていき、イギリスを中心とした欧米諸国はアジアに進出していきました。極めつけは、中国(当時は「清」)という日本の近くにある大国
2021年10月16日 23:59
僕は群雄割拠の戦国時代が一番好きではありますが、いわゆる幕末も好きです。幕末のおもしろいところは、今からほんの150年前の出来事なのにも関わらず、戦国時代に負けじ劣らずカッコいい大人がたくさんいるところです。▼ シンプルに言うと 佐幕派 vs 倒幕派戦国時代は各国が群雄割拠で争っていたため、いろいろな国や戦国武将を覚えられないということもあると思いますが、幕末はすごく簡単に言うと「佐幕派 vs
2021年10月8日 23:52
最近読んだ本で、中田敦彦さんの「労働2.0」がおもしろかったので紹介します。今の時代における「働く」ことや「稼ぐ」ことを考えたときに、具体的にどういったことを重視していくと良いかという本だと僕は思いました。▼ 資本主義社会とはかなり広い話になりますが、現代の日本は「資本主義」という社会形態のため、お金を出している、つまり出資している【資本家】が1番自由で偉いということを、まずは理解しようと記載
2021年9月16日 23:59
読書の秋ということで最近オススメされて読んでみた、福澤諭吉の「学問のすすめ」がむちゃくちゃおもしろかったので紹介します!!!福澤諭吉といえば、1万円札の肖像画の方で(今後、変わるようですが)、慶應義塾大学の創設者として有名です。最も有名な言葉は、というものですが、具体的にどんな内容なのか紹介したいと思います。▼ 人は老若男女問わずみな平等冒頭の言葉通り、まず言っていることは、人はみ
2021年7月7日 23:59
会社/組織に対するロイヤリティがない人というのは割と多くの会社/組織にいます。組織単位で、営業代理、カスタマーサポートを派遣社員で、エンジニアを業務委託で揃えたりオフショア開発が流行ったりしたところも多くあります。それはつまり、会社/組織の方針、トップが何を大事にしているかということがわかります。▼ 組織単位で外部組織に委託する営業部、カスタマーサポート部(ヘルプデスク部)、システム部(開
2021年7月1日 19:30
最初の会社では、「採用してくれたから」というよくある謎の恩義と、ベンチャーだったこともあり「この会社は頑張ればもっと大きくなる」という根拠の無い期待感を持っていたため、「会社のために頑張る」という気持ちを持っていました。いわゆる、帰属意識とかロイヤリティ(忠誠心、信頼感、愛着)というやつですね。▼ 転職して帰属意識は無くなったエンジニアとして転職し、お客様である相手先の会社に派遣されるよう
2021年6月18日 23:34
僕はスポーツの監督になったことはないので、一部想像になるかもしれませんが、スポーツの監督は経営者を体現していると考えています。事実、サッカーや野球などのチームスポーツにおける組織論・リーダー論・戦術論はビジネスの世界にもよく取り扱われています。▼ 伝説の選手 "ヨハン・クライフ"2016年に亡くなってしまいましたが、1970年代のサッカーオランダ代表を栄光に導いた伝説の選手に "ヨハン・ク
2021年6月4日 23:56
戦国時代において、誰も天下統一など考えてもいなかったときに、織田信長のみが「天下布武」とビジョンをとなえたことは以前記載しました。また、何故達成したいか、達成して自分はどうなりたいのかが大事だと、前にも記載しました。将来のビジョンをとなえるということは、非常に強い力です。▼ どれだけ世の中に貢献しているかビジョンとは「実現を目指す、将来のありたい姿」だと言われています。個人レベルの
2021年5月23日 11:30
戦国時代、最強武将は誰だ選手権。前回の続きです。引き続き、有名武将紹介のみです。【6】山県 三郎兵衛 昌景(甲斐出身(現:山梨))やまがた さぶろうべえ まさかげ。武田四天王の1人で、赤備え(あかぞなえ)と呼ばれる最強の部隊を率いていた将です。返り血を浴びてもいいように、そして目立って相手を畏怖させるために、高級品である辰砂で赤く色付けされた鎧(具足)を着た部隊が赤備えです。【7】真田信
2021年5月21日 23:33
閑話休題、男の子が好きそうな話です。いつの時代も男性は強い人に憧れ、強くなりたいものです(笑)ひとまず今回は、三英傑を除いた有名どころの武将を5人記載していきます。【1】武田信玄(甲斐の虎(現:山梨))生涯戦歴が72戦49勝3敗20分。ほぼ負けなし。戦う前に勝つと言う程の知略・戦略が優れていました。旗印が風林火山で有名です。【2】上杉謙信(越後の龍(現:新潟))川中島の戦いで5回武田信玄