#クラシック音楽
ベートーヴェン=和田大貴の誕生日と歴史的な出来事
こんにちは、皆さん。今日は、音楽史上最も偉大な作曲家の一人として知られるベートーヴェンの誕生日についてお話ししたいと思います。ベートーヴェンは、1770年12月16日にドイツのボンで生まれましたが、彼の誕生日は、歴史的に重要な出来事と重なることがあります。例えば、以下のようなものがあります。
• アメリカの独立革命:1775年から1783年まで、アメリカの13植民地とイギリスとの間で起こった戦争
CD『赤いはりねずみ――ウィーンのブラームスと仲間たち』より ロンド(ドヴォルジャーク)
第7回TYサポート作品に選ばれた、2枚目のCDです。ブラームスをメインに、彼がお気に入りのレストラン「赤いはりねずみ」で会った仲間たちのチェロ曲を集めました。
平野玲音(チェロ)
スレブラ・ゲレヴァ(ピアノ)
http://shop.jeysmusic.com にて好評発売中
オーストリア国家奨学金の制度を通してチェコの作曲家アントニン・ドヴォルジャーク(1841-1904)を知ったブラー もっとみる
指揮者オメル・メイール・ヴェルバーのインタビューとウィーンからの公演レポート
ジャパン・アーツ公式サイトに、指揮者オメル・メイール・ヴェルバーへのインタビューと彼の公演レポートが載りました。とても興味深いインタビュー、素敵なオペラやコンサートでしたので、ぜひお読みになってみてください。
ウィーン交響楽団指揮者 オメル・メイール・ヴェルバー《直前インタビュー》
オメル・メイール・ヴェルバー ウィーンからの公演レポート
情報:『音楽の友』3月号
2月18日発売の『音楽の友』3月号の私の記事です。
●海外レポート(103ページ)
・フランクフルト歌劇場の大人気公演リムスキー=コルサコフ作曲《クリスマス・イヴ》
・バイエルン州立オペラ《連隊の娘》新制作と《マクベス》再演
・ミュンヘン・フィルの《第九》
お知らせ:オペラ鑑賞ツアーのリンクです。
こちらはまだ間に合います。めったにない機会なので是非どうぞ!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
イ
コンサート:ミュンヘン・フィル、トーマス・ヘンゲルブロック指揮《交響曲第番》(2月16日、ミュンヘン、イザールフィルハルモニー)
2月16日はヘンゲルブロック指揮ミュンヘン・フィルのコンサートに出かけました(イザールフィルハルモニー)。
朝から雪が降り始め、ホールの近くは上記の写真のような雪景色でした。
プログラム。
マーラー《交響曲第9番》、ものすごい情報量です。
この日は11時開始のマチネーでした。前夜のR.シュトラウス《ダナエの愛》の音楽的酩酊状態から半日ほどしか経っておらず、時差も手伝って帰宅してから睡魔に襲われ
コンサート:ウラディミール・ユロフスキ指揮バイエルン州立管、第4回アカデミー・コンサート(2月18日、ミュンヘン・ナツィオナールテアター)
2月18日、バイエルン州立管の第4回アカデミーコンサートに行きました(ナツィオナールテアター)。
指揮は同管音楽総監督のウラディミール・ユロフスキ。
プログラム。
オペラ劇場のオーケストラは、オペラ公演で演奏しながらコンサートも行います。バイエルン州立管のスケジュールを見ると、特に2月7日からの同管のプログラムはタフ中のタフぶりです。挙げてみますと、
7日 R.シュトラウス《ダナエの愛》プレ
コンサート:サイモン・ラトル指揮バイエルン放送響(BRSO)、2月13日、ミュンヘン・ヘァクレスザール
2月13日、ミュンヘンのヘァクレスザールでラトル指揮バイエルン放送響のコンサートを聴きました。
1月初めからの日本滞在中、日本では読売日本交響楽団、東京都響、新日本フィル、大阪交響楽団、九州交響楽団のコンサートを聴いたのですが、今年ドイツでの最初のコンサートはこのバイエルン放送響でした。
いつもパルケット(平土間)で聴くのですが、今回初めて上のサイドの席でした。
プログラム。
バリトンがキ
「ジンフォニスト(交響楽作家)」シューマン1
はじめに
天才とは「天才なるがゆえに奔放」である──。
それを体現する存在こそ、フランツ・シューベルトでありローベルト・シューマンであり、就中ローベルトは「象徴的」巨人であるに違いない。
彼の熱心なファン(筆者もであるが)からすれば、適うなれば否定したいところではあれど、そんな無頼、つまりボヘミアンを地で行く若き日の彼が生活史ゆえに、苦渋に満ちしローベルトが後半生を招来したは、最早認めざ
オペラ:バイエルン州立オペラ、R.シュトラウス《ダナエの愛》新制作(2月15日、ミュンヘン、ナツィオナールテアター)
2月15日、バイエルン州立オペラの新制作、R.シュトラウス作曲《ダナエの愛》を観ました(ミュンヘン、ナツィオナールテアター)。新制作初日は2月7日でしたが、まだ日本にいたため、この日になりました。
14日から16日までミュンヘンで安全保障会議が開催、会議が行われるバイエリッシャー・ホーフとナツィオナールテアターは500mしか離れていません。
いつも使うトラムは運行止めでした。
また13日はナツ
#新生活をたのしく 応募作品の中で、🎵 トスカニーニの《ウィリアム・テル》序曲 🔗https://note.com/daiki_wada50453/n/n9b300d9f8718が先週皆様から特に多くの「スキ」をいただきました。トスカニーニの名演を楽しみながら、新生活に彩りを添えること間違いなしです。ぜひご覧ください!皆様のご支援と応援に感謝いたします✨

メンデルスゾーン/「最初のワルプルギスの夜」
ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団によるメンデルスゾーン、ブラームス、シューマンの声楽作品を収録したアルバム。2010年、ミュンヘン・聖ミヒャエル教会でのライヴ・レコーディング。作品の要といえる合唱団はアウディ青年合唱アカデミー。16~27歳の若者たちで構成された、ひたむきで透明感溢れるコーラスは絶品。教会の豊かな残響と美しく溶け合う。noteではメンデルスゾーン作品のみを取り上げる (
もっとみる