お題

#親子で楽しめるゲーム

日ごろから家族で遊んでいるゲームや、子どもの頃、親族が集まったときにみんなでわいわいゲームを楽しんだ思い出など、家族や親子で楽しめるゲームについての投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

【子育て】子どもが、お片付けしたくなるゲーム♬

保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです♬ 『片付けのゴールを見直す』 「片付けして~」と言っても、なかなか片付かなくて、『親がやった方が早い。』『もう出しっぱでいいわ。』となるのは、よくあることですよね。 『でも、これでいいのか?』と、急に凹んでみたり。。親の感情って忙しい( ´△`) 子どもが片付けが楽しくなるためのポイントは、いくつかありますが、すぐに出来そうなものは、

【コスパ最強!】0歳〜5歳 が1年以上遊んだ、英語が学べる今も現役なおもちゃ

こんにちは。 バイリンガル子育て中のセイラです。 この記事では、我が家の長女次女が1年以上遊んでいて、【今も現役】の英語が学べるおもちゃを紹介します。 購入先の参考リンクも貼っておきますので、これから家庭で英語を取り入れたい方、コスパの良いおもちゃを探したい方の参考になれば幸いです。 それぞれのタイトルは、解決できそうな悩みや遊んでみての効果などを母目線で描いています。

¥100
割引あり

第8回親子ボードゲーム会を終えて

2月のボードゲーム会が終わりました! 北海道の冬は天候が急に変化することがあるので、今回も無事に開催できてホッとしています☺️♡ 昨年から、ほぼ毎月定期で開催している会です。 足を運んでくださる方のおかげで成り立っています。 改めて、今回ご参加くださった皆さんありがとうございました。 次回以降の参考として、以下に遊ばれたゲームを記載します。 遊ばれたゲームは? スティッキー クラック! スピードカップス2 インカの黄金 だるまおとし きらめく財宝 リンケージ みんなのレシ

平成キティちゃん愛

三女ななこのお話です。 なぜか平成のキティちゃん 小学生のななこ、最近はキティちゃんに夢中です。 しかも、平成のキティちゃんが流行ってるんだとか。レトロでかわいいといいます。 レトロって昭和じゃないのね(笑) 抜群にダサい感じに見える、平成生まれのキティちゃんグッズたちがかわいいらしい。 おばあちゃん家を物色! 昔平成ギャルがいた、義理の実家にキティちゃん探しに行きました。 あるわあるわ、ダサキティ(ななこから見るとかわいい平成キティ)がいっぱい! 長女りりこ

投資ゲーム

《投資ゲーム》なんてすごく怪しいタイトルだけどただのボードゲーム。 キャッシュフローゲームみたいなのがおもしろいけどさすがに6歳のむすめには難しすぎる。 そんなわけで購入したのがこちらの投資ゲーム↓ むすめとお金の勉強をしたくて購入。 対象年齢は7歳~大人まで。 そして1ゲーム15分程度でサクッと終われるから飽きずにできる。 簡易的だけどESBIのバランスが取れてておもしろい。 E:Employee 労働員 スーパーで働くことでお金がもらえる。 リスクが少ないけど9

害母の行動で打線組んでみた

今回の記事は息抜きで作ったので適当です。 1中 俺のメロンパンの味ついてる部分全部食われた(高校2年時) 2右 害母のせいで崇教真光の活動に巻き込まれる(幼少期~中学2年生) 3左 死ねジジイ!と言ってきた(高校3年時) 4一 産まなきゃよかったと言ってきた(中学2年時) 5三 しらたきを渡してきて「これ焼きそばだからあげる」と言われる(高校2年時) 6二 意味不明なlineを送ってくる(高校在学から今) 7遊 ベランダから瓶を投げる(中学時代) 8捕 窃盗(コンビニのコー

nintendo switch2とパワプロの将来。

皆さんおはようございます。今日はnintendo switch2でパワプロシリーズが発売される可能性について少し考えていきたいと思います。 先日、任天堂が新たにnintendo switchの後継機となるnintendo switch2を初公開しました。初公開された辺りでSNSなどではトレンドとなり、世界的に大注目されてますが、しかし自分は、購入を保留としたままです。 switch2購入はパワプロ次第そう、switch2でのパワフルプロ野球シリーズが発売されるかに関して、

ミステリーゲームのド素人家族が「楽園島物語」を遊んでみました(ネタバレ無し)

ゲームマーケット2024秋にて買い求めたミステリーデュオ「楽園島物語」をようやく開封し、家族で遊んでみたので感想を書きます。なお私は謎解きもミステリーもド素人なので、あくまでその視点で語ることご容赦ください。 「楽園島物語」というゲームについて今回紹介する「楽園島物語」(ミスボドゲームズ)は、昨年のゲームマーケット2024秋にてリリースされたアナログ推理ゲームです。現在はオフライン版とオンライン版の2通りでご用意されているようですね。 オフライン版(¥3,600-) オ

母、マイクラやってみた。

ゲームの進化の過程を見てきたファミコン世代の私としては 今さらマインクラフトのドットなゲームができるわけがないと思っていた。 プログラミングを習うのにも今や小学校でも推奨されるマインクラフト。 通称マイクラ。 うちの子もやはりYouTubeなどを見てやってみたい✊というので Nintendo switchバージョンを購入🎮 初めは見ていても?な感じ。 でもいざ体験してみると….そこは….。 ワールド1-パンダ御殿 とりあえず、初めにやらないといけないことをやる。 手で木を採

【仕向地の状況🏝️】国際情勢の見地から、輸出許可証が発行されない場合があることも想定🌏:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.38

前回のお復習い🌈 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 輸出許可申請の仕向地🚢 解答:❌ 最終的に北朝鮮に輸出されるのであれば 仕向地は、経由地の香港ではなく 北朝鮮になります。 なお現在、我が国は、北朝鮮向けの 輸出入をすべて禁止しています。 輸出許可証の発行 解答:⭕ イラン、イラク、北朝鮮へ輸出されなくても 仕向地が紛争状態にある場合など 国際情勢の見地から、輸出許可証が 発行されない場合があります🔖 (運用通達1-1

スプラあるある / これ子供?大人?

おはこんばんにちは!(全時間対応あいさつ) 私は、小学一年生の頃からのゲーマーだ。 switchやプレステ、64、DS、セガ、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、ファミコン、幅広いゲームを楽しんできた。 大人になった今、 スプラトゥーン3に大ハマりしている。 ただ、塗って敵を倒すのみ。 シンプルな戦いだが奥が深い。 どうやったら勝てるのか、こだわるようになった。 小学生の娘とスプラトゥーンについて話していたら、 夫「あのさ、大人とか子供とかって何?それが分かった

トリエルの「バタースコッチシナモンパイ」

息子がハマっているゲーム、「UNDERTALE」に出てくる「バタースコッチシナモンパイ」を作りました。 「バタースコッチ シナモンパイ」 めちゃくちゃ美味しそうな名前です✨ パイってだけで美味しそう。 でも味が想像できませんでした。 バタースコッチキャンディみたいな味かなぁ?くらいでした。 そして、このパイは愛に溢れたキャラ「トリエル」が作ってくれるパイです。 トリエルは人気キャラで、Xでレシピを見つけたので作ってみました。 メレンゲの味って難しいです。 初めて食べ

バトルホビーは大人数で遊ぶと楽しい!貸会議室で『AKEDO』やってみた

ども!ちょこぷりんです。 今回は"おもちゃ"回です! 筆者が情報をまとめたこともある『伝説のAKEDO(アケド)』こと『AKEDO』は、対戦型おもちゃとして密かに楽しまれておりますが、海外トイゆえ遊ぶ人口はかなり少ないのが現状です。 さらにAKEDOは対戦型ゆえ1人で遊ぶことが出来ません。出来てもコレクションして飾って楽しむか、両手でガシャガシャと戦わせて遊ぶくらい。それではバトルホビーの芯まで楽しめはしません。 そこで今回は友人らを誘って貸会議室で『AKEDO』で遊んで

暗記学習が「楽しい思い出」と紐づくように取り入れた事。

「これ、青森県のリンゴ?」 とある日曜日。 リンゴをもぐもぐ食べながら、次男が聞いてきた。 次男(年長)の口から青森県。 関東圏に住み、遠出と言えば沖縄(南)しか行った事がない次男が青森県。 これは間違いなくカルタのお陰である。 素晴らしいカルタ 冬休みにこちらのカルタを買った。 想像の通り、読み札に「都道府県の特徴」が書かれたカルタなんだけど、何が素晴らしいて「音声読み上げサイト」が用意されているのだ。 これのお陰で2人しかいない日でもカルタで対戦ができる。 家

親子で楽しむ♡オリジナル「ひもくじ」ゲームの魅力

毎年恒例の児童館行事「チャレンジゲームランド」 今年も子どもたちがアイデアいっぱいの オリジナルゲームを考えてくれました。 児童館にあるおもちゃや廃材を使って、 みんなが楽しめるゲームを作るんです。 今回は、その中から大人気の 「ひもくじ」ゲームをご紹介します! ゲームができるまでのストーリー 「ひもくじ」が誕生した背景には、 2つの遊びの組み合わせがありました。 Aさんは折り紙で雪だるまを たくさん作って楽しんでいました。 「お母さんにおみやげ~!」「児童館に飾

子どもがマインクラフトにハマる理由とメリット:8歳娘と6歳息子のケース

こんにちは。今日は、私の8歳の娘と6歳の息子が夢中になっている「マインクラフト」についてお話ししたいと思います。私の時代にも「街を作る」というコンセプトのゲームがありました。それが「シムシティ」です。シムシティは、すでに用意された建物を配置して街を発展させ、人口を増やしていくゲームでした。しかし、マインクラフトは、建物そのものをゼロから作り上げる必要があり、街のデザインや構成も全てプレイヤーに委ねられています。こうした自由度の高さが、子どもたちの創造性をより引き出しているよう

『ほ』のストック 

もうねえ。 私(たち)、新年早々飽きちゃったんですよ。 『ん』で決着するタイプのしりとりに。 えっ! 「しりとりが『ん』で決着しないのなら、どうやって勝負がつくのか」ですって? そこはですね。 しりとりをやり過ぎて、私と同じく『ん』での決着に飽きてしまった我が息子たちと相談しまして、「ギブアップをした方の負け」というルールに変更したんですよ。 では、誰かが『ん』で終わる言葉を言ってしまった場合はどうするのか? 息子たちがよく見ているYouTubeで『Fisch

最近の息子②

・本を読んでもらいたい 息子は本を読まないので、どうしたら読んでくれるか試行錯誤中。 「理科ダマン」は面白いらしく、買っても読んでくれた。 強制はいけないんだろうけど、いつまでもゾロリじゃ、この先困るんじゃないかと私ばかり焦っている。 本を読む娘に聞いてみると、「好きなジャンルを見つけたほうがいい」とのこと。 ジャンルかぁ、、、 好きな本を知ってると強いなあと思う。 本屋に行っても、娘はパッと読みたい本を選ぶことができる。羨ましい。 とりあえず、息子と図書館の児童書の

2025年3月8日に佐賀県立森林公園にて開催決定!

1月13日に開催し大好評だったドリームクエストをまた3月8日に開催します! 今回の舞台は佐賀県佐賀市にある県立森林公園。 五万本の樹木が植えられている、緑豊かな公園です。 そんな平和なはずの公園で、魔物の影が目撃されました。 魔物がいたら、魔王もいるはず!? 佐賀市近隣の冒険者の皆さん、森林公園の平和を取り戻すためにお集まりください! イベント情報はこちらから↓ 前回開催の様子はこちら↓

シゲクサークルメンバーの記事が「今日の注目記事」マガジンに!(250115)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、鱧(はも)@二世帯住宅と子育てさんの「ゲーム時間を巡る親子バトル勃発!?ゲーム時間は制限した方が良い?」という記事が「note公式マガジン」に取り上げられました!! 今日の注目記事 ゲーム時間を巡る親子バトル勃発!?ゲーム時間は制限した方が良い? 鱧(はも)の全記事マガジン 鱧(はも)@二世帯住宅と子育てさん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「no

遊びながら量感を身につける!

こんにちは さきこです! みなさんのお子さんは、量感が育っていますか? 私は小学校で授業をしているときに 様々なとんでも量感に出会ってきました! 例えば、教室の長さを測る前に予想させると… 「たて600メートル、よこ380メートル!」 といったようなものです。 大人ならありえない!と思える感覚も 子どもは、量感が育っていないと とっても難しいんですよね。 イメージできるかできないかで学習にも差がつきます。 今回は、我が家で楽しんだ 量感が育ちそう!な遊びをお伝えしま

バトルホビーの新星【伝説のAKEDO(アケド)】について調べてまとめてみた

ども!ちょこぷりんです。 今回は"AKEDO"回です! 皆様は『伝説のAKEDO』こと、『AKEDO』をご存じでしょうか。 YoutuberのLEOTOYチャンネルさんを視聴されている方は目にされた方もいらっしゃると思います。そう、ミニフィギュアで殴りあって相手を粉砕する玩具です。文面だと物騒ですが、実際にフィギュアにバラバラになるギミックが搭載されており、視覚的に敗北がハッキリと分かる仕様になっております。これが気になり筆者も購入してハマったクチです。 類似した人気おもち

1/13 ドリームクエストin佐賀県立森林公園 開催記録

2025年1月13日(月)に、佐賀県佐賀市にある、県立森林公園でリアルRPGイベント「ドリームクエスト」を開催しました! 参加者40名、スタッフ13名の総勢53名が集まってくださいました! このイベントの開催が決まったのは、2024年12月17日。 無名な私達の謎のイベントということで、開催許可を得るのに時間がかかり、集客する時間がない中での開催でした。 しかも年末年始を挟むため、各所に営業しようにも営業していないという状況。 参加者を集めるのには時間がなさすぎるなと思い、

【オリジナルTRPG集】マグロバイブル トリロジーについて_冥灯編

ちゃんと続いたわ あいも変わらずネギトロ大司祭です。 『マグロバイブル トリロジー』掲載作品紹介2作品目ということで、ナタ枢機卿作、怪異とクズと貧乏旅行のTRPG『冥灯』ついて書きます。 そもそもマグロバイブルってなんだよって話とか、1作品目 未知に挑むTRPG『新世界開拓ディスカバー』については下記。 怪異とクズと貧乏旅行のTRPG『冥灯』 金も能力もねぇクズが怪異の情報を調べる鉄砲玉(焚き者)として旅するぞ!!費用は報酬から引くからな!!というTRPG。食費、交

連想していくと、、

冬休み中、息子のお道具袋チェックをしていたとき、紫の色鉛筆だけが異常に短かった。 紫好きなのかな、、 紫といえば、昔は高貴な人しか身につけることが許されなかった特別な色。 私が「紫」で思い出すのは、、 学生の頃、通学に使っていた満員電車で後ろにいたおじさんが会話に入ってきたことがあって、そのおじさんがうす紫のスーツを着ていたこと。一世風靡セピアの人みたいなスーツだった。 会話ってのも、女子中学生の真後ろに立って私たちが「今どこだっけ??」とか言ってたら、 「……〇〇駅……

最近ハマっている対戦型ゲームについて

 最近、私が知ってハマっている対戦型知能ゲームを紹介したいと思います。  シンプルながら奥が深く、ついついやり込んでしまい、気付いたら何時間も経っていたなんてことも。  知っている人もいるかもしれませんが、最近よくプレイしているのは「ジャンケン」というゲームです。 【ルール】 用意するのは基本、己の手のみ。  通常は他のプレイヤーと片手だけを使って行うのですが、両手が用意できるのであれば右脳左脳間の情報伝達を断ち切ることで一人プレイも可能です。  二人だけではなく、

自分で作ったもので人を喜ばせる

我が子が昨年手作りのカードゲーム(動物神経衰弱ゲーム)を作りました。 ”ものづくり”。 息子にとっては、宿題をしたり、工作をしたり、ゲームマインクラフトで世界を作ったり・・・日常で実はたくさんしていること。 今回のカードゲームを作ったきっかけも、少しの暇があった時に暇を潰すために作ったものでした。 * 年末に家族でカードゲームをしたら、簡単そうに見えた神経衰弱が難しく、大人も興奮しちゃって(笑)、面白かったのです。 そんな姿を見て嬉しかったのか、朝の放送で皆さんに紹

正月の定番と言えばアレでした…🎴

今日は仕事始めでした。 と言ってもいつもの通り朝8時から4時間、予備校のお掃除です。 もくもくとお仕事こなして来ました。 もう、お正月気分はゼロです。 そもそもおせちもお雑煮もなかったから😅 ひとり暮らしのお正月も今回で3回目になりますが、今年は正真正銘ひとりの正月を過ごしました。 それを寂しいかと聞かれたら「いや、全く」と答えるでしょう。 ただ、心に引っかかることは…「あ~~~、花札やりたいっ!!」ってことですかね…🎴 私の実家は…正月は『朝から晩までとにかく花札!』

【最近の研究から】 ゲーム

ゲームが人体に与える影響と対策 近年、ゲームはエンターテインメントの中心的存在となり、その影響について多くの研究が行われています。以下に、ゲームが人体に与えるポジティブな効果とネガティブな影響、そしてそれらを最大化・最小化するための具体的な対策をまとめました。 ゲームのポジティブな効果 1. 認知能力の向上 エビデンス 63の研究を対象としたメタ分析(参加者2,079人)により、ゲームを活用した認知トレーニングが、記憶力や注意力、問題解決能力といった認知機能の向上に効

お正月らしい事

 やっと自分の家に帰れて年越しをすることができた。2ヶ月間の実家生活は、いくら自分の家だったとしても落ち着ける場所は当然、現在の居住地である。 わたしの年代は、介護をする最後の年代で、介護をされない最初の年代だと言われているんだって…それは知らなかった。 まぁいろいろあるのが人生なんだけどね。 (バブルというレアな恩恵も受けてるわけだし) それはそうと、今年もお正月恒例の『家族でボードゲームの会』が行われた。 ロフトにていろいろ迷った結果、『カタン』と 『ito』という二

Vol.30 街角地質学者 西本昌司さんインタビュー「いろんなモノの見方を手に入れられたら、楽しみが増える」【2月9日(日)キヅキランドワークショップ開催】

2024年はキヅキランドにいろいろと新しい動画が増えて、こどもたちの「?」や「!」も多様に広がったように思います。学校などでの試用も始まり、より多くのこどもたちにキヅキを見つけて、考え方を膨らませる楽しみを体験してもらっています。今年2月には、久しぶりのオンラインワークショップも開催予定! 地質学者で愛知大学教授の西本昌司さんをキヅキセンパイにお招きします。そこで今回のキヅキランド通信では、西本先生が子どもの頃に石に興味を持ったきっかけや、いろんな人と一緒に観察するという面白

どうぶつの森

今日は朝から子供たちがあつまれどうぶつの森をしてた 「かくれんぼしよう」と次男。 私も小学生の時同じことしていたなあと思い出す 私が小学生の頃プレイしていたのはSwitchではなくDSだけれど おいでよどうぶつの森と 3DSのとびだせどうぶつの森 おい森ととび森の間に Wiiの街へ行こうよどうぶつの森が発売されたけど 当時はDSに没頭していたのか街森は持っていない おい森とび森と略しているけど シリーズ全てどう森と呼ぶ派もいたよね 少数派にぶつ森 私の周りには居なか

大掃除やりたくなさすぎて、気づいたら全力で宝探しゲームつくってた話

テスト前になると、なぜか部屋の掃除がはかどるー そんな逃避行動はあるあるだ。 では、部屋の掃除をしなければいけない場面では、人はどういう行動にでるのだろう。 きっと、どうでもいいことに全力になるのだ。 「あ〜大掃除の時期だな〜」なんて考えながら、今年も大掃除リストをこしらえた。こしらえてはみたものの、やる気は別に出ない。 リストは全部で50項目以上あるのだが、今のところ「ルンバ 紙パック交換」しか完了していない。 年末でやらなくちゃいけないことはたくさんある。やらな

親子でわくわく、すくすく、のびのび♬成長しちゃうオススメ遊び♬

子どもと関わる仕事をしていたって、自分の子育ては分からないことだらけ。 我が子が少し大きくなったいま、発達について学ぶと、それ昔知りたかったー。と思うことがたくさんありました。 このメッセージが、どなたかの心に届き、その方の子育てが、より温かいものとなるヒントとなれたら嬉しいです(* ´ ▽ ` *) 『冬のオススメ遊び』あっという間に年末年始が近づいてきました。年末年始は、日常よりご家族みんなで過ごされる時間が長いのではないかな。と思います。 そこで、ご家族でぜひ楽

たまには家族でカードゲーム「ドミニオン」の紹介_日記#81

以前、ボードゲームについて書きました。息子(現在は高1)が小学生の頃は、家族でよく遊んでまして、息子の成長に良い影響があったんだろうなぁと思い出して書いた記事です。 先日、家族3人の休みが合い、外は寒いし家の中でたまにはボードゲームでもやるか!となり、久しぶりに遊びました。 何やろっかな?で、僕が提案したのが「ドミニオン」です。正確にはカードゲームでしょうか。購入した時は何度もプレイしましたが、その後は長くプレイしてませんでした。 家族の反応はやはり「何だっけそれ?」で

2025年1月13日、佐賀県立森林公園にて開催決定!

東京での開催が多いですが、実は本社は佐賀県佐賀市なんです。 ということで、リアルRPGイベント「ドリームクエスト」が、ついに佐賀県で開催決定しました! 今回の舞台は佐賀県佐賀市にある県立森林公園。 五万本の樹木が植えられている、緑豊かな公園です。 そんな平和なはずの公園で、魔物の影が目撃されました。 魔物がいたら、魔王もいるはず!? 佐賀市近隣の冒険者の皆さん、森林公園の平和を取り戻すためにお集まりください! イベント情報はこちらから↓ https://dream-qu

”しりとり”における「ー」問題

クリスマス当日。 小学生の次女と三女に、無事プレゼントが届いた。 次女(小5)は大好きな「んぽちゃむ」グッズがたくさん。 三女(小2)は「3Dペン」と「ポムポムプリン」のグッズ。 今年から中学生の長女は残念ながらプレゼントは届かず。 我が家に届くサンタさんからのプレゼントは小学生まで、という事ですね。 昨晩のニュース番組内で、フィンランドのサンタクロース村からサンタさんが出発したというニュースが放送されていた。 公式サンタさん。やっぱり貫禄が違う。 世界中の子ども達のもとに

我が家のツリーです。 これには、歴史があります。 17年前に孫が出来た時、ツリーがありませんでした。 其の年、クリスマスの次の日に売れ残ったこのツリーが1000円でした。 次の年、100均で、天辺の星だけ買いました。 其の次の年、キラキラの玉、次の年と、少しずつ増えたのでした。

シゲクサークルメンバーが1万ビュー達成!(241213)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、ゆきしおさんが「全体1万ビュー」「贈られたスキ1900回」を達成されました!おめでとうございます! 副業前に知っておきたい!高額な自己投資をする前の3つのポイント ゆきしおさん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「note公式マガジン」「カテゴリートップ」「note公式Twitter」「2023年トレンド12選」に選出、「有料記事500回販売」「note

親子で楽しめる「どうぶつしりとり!」

「絵本で世界をひっくり返す!」という大きな目標を持っているStudio Flipです。何をひっくり返すかは探しています笑 はじめての絵本は・・・と思いつつ最初は動画になります しかも絵本ではなく「しりとり」です 次にでてくる動物を予想しながら楽しめるのでぜひお子様がいる方は親子で見てください(^^) 作成していて楽しくなったので色んなジャンルのパターンを作ってみたいと思います! <参考記事>

プレミアムコースができました!

新しくプレミアムコースを作りました。 詳細はこちらをご覧ください。 著名な核専門家の先生を、独り占め! 親子で、和文化を体験しながら、礼儀作法や品格を身につけましょう。 私のレッスンもあります。 通常コースとは違って、すべてが、個別で、濃密な時間! あなただけの時間になるということ。 子育ての悩みの解消をはじめ、「礼儀作法」「品格」を生活の中に溶け込ませていく家庭教師のような存在ができます。 ▼お問合せはこちらから▼ 通常コースも、人数に限りがありますので、お早めに

日常に少しの笑いを

今日は娘の上の子の誕生日だ LINEでメッセージを送ったら、折り返しで ビデオ通話がきた 元気な子だ 明るい子だ ママが心配することは何もないよ、と心の中でつぶやく お正月は、息子家族と娘家族がうちに集まる話しになってる みんなが座るスペースあるかな またあの遊びをする話しになった 娘が小さいときの遊び 小さなメモを渡す(2回目からは、目につくところに置く) ○○をみよ ○○にいくと、□□をさがせのメモがあり □□にいくとまたメモがあり… 6回くらい探させる笑 そし

シゲクサークルメンバーがスキ1万回達成!(241206)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、shiiimo|5児の母さんが「贈られたスキ1万回」を達成されました!おめでとうございます! もし、noteがつらくなったら【主婦、noteのバランスを考える】 shiiimo|5児の母さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「note公式マガジン」「カテゴリートップ」「note公式Twitter」「2023年トレンド12選」に選出、「有料記事500回

輸出申告のフローチャート(基礎) ①各輸出貨物の品目分類 ②大額/少額貨物の判断 ③少額貨物の合算 ④NACCS用コードの決定 ⑤各品目の申告価格の計算 ⑥申告欄の決定 ⑦選択肢番号の選択 +仕入貨物は何か +少額貨物はあるか +仕入書価格の建値はFOBか などに注意して実行🔥

『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』無法ゼルダ【ゲーム感想】

「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」をクリアしました! 前半は大きなネタバレ無し、後半は完全にネタバレありで書きます。 ゲーム概要 「ゼルダの伝説」シリーズ初のゼルダ姫が主人公のアクションアドベンチャーゲーム。従来の主人公リンクも行方不明になってしまっているため、ゼルダが世界を救う冒険に出る。  本作には「カリモノ」という力があり、これがこのゲームの特徴であり面白さである。ベッドや壺といった物から、ボコブリンやキースなどの魔物まで、一度借りれば無尽蔵に召喚することができる(同

準備いらずで、聞く力を育てる遊び!6選!

学校生活でで身につけてほしい! 身につけさせたい!と思う力の中で もしかして1位かもしれない… さて、何の力だと思いますか。 圧倒的に「聞く力」です。 「話を聞く力」のある子は 学習もしっかり進めることができるのはもちろん 集団生活を過ごす上で絶対に生きやすいです。 みなさんのお子さん、話を聞けてますか? うちは、まだまだ聞く力には… まだまだ伸びしろがありそうです(笑) 今回は、聞く力を育てる遊びを 6つ紹介します! 小学校でも盛り上がるゲームなので ぜひご家庭でも

初心者でも安心!親子で笑顔になれるオススメのボードゲーム3選

娘の長期入院が決まったとき、病室では静かな時間が流れ、私たち家族は不安や孤独に包まれていました。 誰もが、どう過ごしていいか分からず、心の中にぽっかりと穴が開いたような日々でした。 そんなある日、病室の一角で親子がボードゲームを楽しんでいる姿を目にしました。 最初は「こんな状況で遊ぶ余裕があるのかな」と思ったのですが、親子の笑い声が病室全体を明るくし、その場の空気を一変させるのを感じました。 誘われるままに、私たちもその輪に加わりました。 慣れない手つきでピースを置

てぶくろ 12月アドベントカレンダー

小学校の教科書で習った新美南吉さんの「手ぶくろを買いに」 黒井健さんの絵本版が好きです。 (mi-koさんもだよ。コメント欄で教えていただきました^^) 季重なりとか、これ短歌?とか 目をつぶってください。 私が今年学んでいる俳句講座では、季重なりはありありと学びました。 虚子(違う俳人だったらごめんなさい)も、たくさん詠んでいるそうです。 季節のうつろいだったり、驚きを表現するのに、季語が重なる。十分あることだそうです。 小さな頃、母とお出かけしたときの思い出です。 手

クリスマスは驚きと喜びの特別な日!宝探しでサプライズを仕掛けよう

クリスマスは、家族や友人と過ごす心温まる時間。✨ そんな特別な日だからこそ、今年は驚きと喜びに満ちた忘れられないサプライズを仕掛けてみませんか? 「でも、何をすればいつもと違うクリスマスになるの?」と悩む方も多いはず。 そこでおすすめなのが、宝探しゲームを使ったプレゼント渡しです! 🔍宝探しゲームで演出する、ワクワクのクリスマスたとえば、こんなストーリーを想像してみてください… 子どもたちはクリスマスの朝🎅、いつものように枕元にプレゼントがあると信じて目を覚まします。

何度でもリピートできる

私は自他ともに認める「しつこい」人なので、好きなことは何度繰り返しても、あんまり飽きない。 同じものを食べ続けても平気。 ダイエット中に、フルグラを食べ続けたときも飽きてはないが、なぜか口内炎が頻繁にできるようになってしまったので、仕方なく食べるのをやめてしまった。(口内炎にフルグラは凶器) ヒプノシスマイクにハマった時は、何度もリピートして聞くので家族からクレームがきて、しぶしぶイヤホンで聞いていた。 特に、ヨコハマ・ディビジョンの碧棺左馬刻(あおひつぎさまとき)にハ